まるで犯罪者扱い「成年後見人」で地獄見た家族

認知症の夫を支える妻のあまりに過酷な現実

後見人になった司法書士があんまり理不尽なことを言うので、3カ月経った時に、どれほど精神的につらい思いをしているかをるるつづったうえで、後見人の変更を申し出た。

新しい裁判官はさすがに事情を察したのか、財産管理も直子さんに変更してくれたそうだ。家族が後見人になると成年後見監督人(司法書士など)がつくことが多いが、直子さんは単独で後見人に選任された。もし監督人がついていたら、また20万円以上の報酬を支払わなければならなかっただろう。

では直子さんが後見人になって楽になったのだろうか。

「嫌な司法書士の顔を見ないですむことと、生活費が15万円から20万円になっただけで、お金が自由に使えないことは同じです。私たちのお金なのに、自由に使えないなんてほんとにバカらしいです。なんで『使っていいですか』と、他人にお伺いを立てないといけないのですか。

そのうえ通帳から株から生活費まで、全部誰かに見られているんです。それも自由に使えないように管理されている。裁判官の機嫌を悪くして監督人をつけられたら困るから必死にやってますが、なんとかしてほしいです」

抜けられないアリ地獄の制度

私は、「そんなに大変だったら、やめたいと言ったらどうなんですか」と言った。

「そりゃ、やめたいです。だけど、一度この制度を利用したら絶対にやめられない、アリ地獄なんです。やめることができるのは、裁判官と複数の医者が立会いのもとで、本人が『やめたい』と言ったときだそうです。だから『お父ちゃん、しゃべって!』と毎日手を合わせています。たった一回勘違いしただけで、生涯監視されるなんて、なんでこんな厄介なことに巻き込まれたんやろね」

『なぜか笑顔になれる認知症介護』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

本来、成年後見制度は介護保険制度とセットのはずだが、国が介護保険制度を準備している段階で知らなかったため、あわてて禁治産制度をベースに制度化したと聞いたことがある。それなのに、冒頭であげた「3つの理念」を掲げているのだから、なんともおかしな法律なのである。

直子さんの体験から学べるとしたら、家族の関係がごく普通なら、成年後見制度など利用すべきでないということだ。利用していいのは、家族の中によからぬ者が入り込み、財産を奪おうとしているときだけだろう。

それにしても、なぜ直子さんはいきなり「地獄」に放り込まれたのだろう。欠陥だらけの法律を放置してきた国に責任があるのはもちろんだが、銀行も直子さんも含め、この制度のことをあまりにも知らなすぎたからだ。知らないことは、思わぬ悲劇を招きかねないということである。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 令和を生きる若者のための問題解決法講座
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 「米国会社四季報」で読み解くアメリカ優良企業
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
12

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 如月五月ブログ6407c324596e
    そもそも、

    現在の後見人制度は「家族は資産を勝手に処分する」
    という前提になっている。

    これは、子供が後見人になれた時代に、資産の使い込みが
    いくつも露見したことへの対応策なのだが、
    現実にそぐわない制度になっているのも事実。

    大体1000万円程度の資産に、毎年数十万円も報酬を支払ったら
    本人が長生きしたら資産をすべて食いつぶされてしまう。

    私自身が親の後見人だった10年以上前は、年に1回資産残高の
    証明のための預金通帳のコピーを家庭裁判所に送るだけだった。

    記事を読んで当時との制度の違いに驚かされた。

    up184
    down11
    2019/12/22 06:55
  • 小一小万小吉1c2d61f12a85
    成年後見人制度は絶対に使うな!
    アレは食い詰め法曹を救済。
    その常識は「寄ってたかって食い潰す」
    法曹は経済の素人だ。
    法律を盾に言を左右して、「ああ言えば上祐」だ。
    そして、被後見人が死んだ日に自分の報酬をサッサと引き出しやがった。人が死亡したら銀行は即座に資産を凍結する。この後見人の引き出しは大いに疑問。これを裁判所に持っていけば裁判所は制度を保護するために後見人の有利に判断するだろう。
    したがって、よほど財産に余裕があるのでなければ成年後見制度を使ってはならない。
    弁護士や司法書士はその道のプロだ、素人であるあなたが勝てるわけがない。
    繰り返すとこのようなプロ対素人の精度絶対使ってはならない。
    民事信託等他の制度を使うのが良いだろう。
    up161
    down12
    2019/12/22 09:44
  • no name38d9740415a5
    >欠陥だらけの法律を放置してきた国

    日本の法律は明治初期に策定されたモノが多くあり、日本の法整備・法整理ランキングは160ヵ国中140位くらいと記憶している。後進国というより未開国だ。
    up95
    down11
    2019/12/22 11:44
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)