


どうすれば、仕事を早くこなせるの?
といった疑問に答える記事です。
ちなみに、仕事が遅いってどういう事か知ってますか?効率が悪いってどういう事でしょうか?仕事が遅い人の特徴を上げてみます。
- 作業を頑張って入るけどピンとがあっておらず、やり直しが多い
- 何をしたらいいか分からず停滞している
- 結果、 依頼された要件の期日まで間に合わない
こんな特徴があります。
リストを眺めてみてあることに気づきましたか?
実は、『仕事が遅い人 』 は動作が遅い人ではありません。つまり、言い換えると仕事はこなしているけれども的を得ておらず効率が悪い人となります。裏返すと、仕事が早い人は、的を得た仕事を効率的にしている人という事になります。
仕事が早い人のように、どのように的を得た仕事が出来るのか?
再度強調します。仕事が早い人が、作業の動作が早いわけではありません。
パソコン入力が早くもなく
PPTを操作するのが音速でもないです。
時々、エクセルの達人みたいな人もいますが、そういうわけでもありません。
ということは、仕事の速さを決定するのは、目に見える動作の部分ではないと導き出せます。
今回記事でお伝えする内容の理解が重要になります。以下の情報を知っているか?実践できるか?で仕事を早く出来るか・出来ないか、の違いになります。
仕事が早い人が実施している思考術とは?
仕事が早い人が実施する、作業前の思考回路は以下です。
- やるべき事を認知する
- 優先順位をつける
- 段取る
- 行動する
この1~4の一連の工程が早いから、結果、最終成果を上げるのも早いといです。
この1~4の工程が早ければ早いほど、違いが生まれる理由があります。1~4の工程をふまない仕事が遅い人の状態は以下です。様々な仕事を取捨選択することなく受け、とりかかり破滅します。
一方、仕事が早い人は、1~4を実施する事により、仕事を適切にフィルタリングし仕事におぼれません。
仕事が早い人、遅い人の違いは思考です。
そのノウハウを盗み学ぶのが一番の近道です。その際に重要なことが、仕事が出来る人の見えている動作・言動から、なぜそのようになったのか?の思考の部分の理解に掘り下げることが、非常に重要です。
合わせて読んでいただきたいあなたにおススメの記事は、仕事ができる人の習慣(行動)を真似る『前に』できる人の考え方を真似ろ です。
さらに、こちらの記事も是非チェックしてみて下さい。できる人がやってる抽象化の意味。なぜ問題の本質に迫れるの?
どうすれば仕事が早い人の思考術を真似ることが出来るのか?
上記でお伝えした、思考回路
- やるべき事を認知する
- 優先順位をつける
- 段取る
- 行動する
を1つずつ順に解説していきます。
やるべき事を早く認知する方法
仕事には無視していい仕事と無視してはいけない仕事があります。公共事業や教育機関でお仕事していない限り、事業の目的は、有益な商品サービルを販売し利益を上げることです。つまり、あなたへの仕事の依頼でも、最終的にはその利益に直結するか?しないか?がやるべき、やらないべきの根底にあります。
正直にお話しますが、いけている会社ほど、作業が事業の目的と直結します。しかし、いけていない腐っている企業もしくは、衰退する企業ほど、事業目的に直結する仕事ではなく政治(社内の何かを満たす目的)の仕事が舞い込んできます。
社内政治ばかりの会社だなと感じたら転職をお勧めします。まるで囲った部分の質が悪いわけです。言い換えるとINPUTがいけてない、事業の為にならない=往々にしてあなたの成長にもつながりにくいです。INPUTが悪いもので、いいOUTPUTを出そうとすれば、PROCESSつまりあなたがすり減るしかありません。転職を検討したい方は、 3分でキャリア診断!日本初AIキャリアシミュレーションでとりあえずアプリで気軽に天職かチェックもありです。もしくは、もう少し我慢できる人は、 もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクルで英気を回復ください。全国に630店舗あるの知らなかった。。。
優先順位の上手なつけ方
優先順位のつけ方にも実はコツがいります。以下のシンプルなフレームワークで舞い込んでくる仕事の優先順位を決めます。使い方等詳しくは、 『【仕事術】タスクを終わす以前に知るべき4つの事』をご覧ください。
やるべき事を選定しそれをまず実施することが重要です。他のは重要なことを邪魔するタスクであると言っています。
まとめると、
- 緊急度と重要度を考慮
- 自分にとって重要なものを実施する
- 緊急のものは余裕をもって必要なタイミングまで
- さらにタスクにはやるべきでないタスクがいることも理解が必要
です。
前回の記事引用です。
優先順位があるということは、自分の中で何を成し遂げたいかあるという事
ITinfoshop
それがないということは、他人が決めた人生を歩んでいることに他ならない
仕事で一番の問題は優先すべき仕事ではない事をとりかかり時間を無駄にしてしまうことです。
世界一の投資家バフェット氏は、成功するためにいかに効率よく重要なTo-doを終わらせるのかの方法を以下のように説明しています。
トップ5の達成計画を話し合ったあと、バフェット氏は尋ねました。「ところで残りの20についてはどうするつもりだい? 達成するためのプランはあるかい?」 スティーブ氏は自信を持って答えました。「たしかにトップ5が最重要ですが、残りの20も同じくらい重要です。
だから、トップ5を達成する合間に、残りの20についても取り組むことにします。絶対ってわけじゃないけど、それなりの労力は割くつもりです」
するとバフェット氏は、スティーブ氏に驚くほど厳しい口調でこう言いました。「ダメだ。君は間違っているよスティーブ。丸をつけなかったものはすべて『絶対やらないリスト』に入れるべきだ。残りの20個がなんであれ、トップ5を達成するまで一切考えてはならない」
次に大事なことは、段取り
仕事をこなす上で段取り力は非常に重要です。仕事でよく以下のような事言いますよね。
段取り八分。ほんとそうね。
準備に失敗する者は、失敗を準備するようなものだ。なんていう、出典は忘れたけど誰かの名言めいた言葉も思い出しながら、準備でくたくたで、オープン前からやりきった感がすげー。... http://fb.me/7Z5mA4zCU
やるべき仕事を認知し、取捨選択したら段取る。仕事の基本ですね。
実行できる・出来ないは非常に重要
最後ですが、一番重要な事は、実行です。どんな優れた計画も実行なしでは何もありません。
ダイキンの会長の名言です。
【ダイキン会長の名言】
1流の戦略と2流の実行力よりも、2流の戦略と1流の実行力を選ぶのがダイキン。
実行力はシンプルにやるか、やらないか。やった方が良いとわかりながらもやれてないときは、うまく周囲を使ってみる。
『xxやります!』
親でも友人でもSNSでもいい、やると宣言すれば一歩前進!
この記事を読んでいるあなたは、成長しようとしている方=実行力のあるかたとおもいます。少なくとも成長しようとこの記事に行き着いたわけですし。
そんな方におススメの言葉が、以下です。
2024年度から一万円札になる渋沢栄一の名言「夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに幸福を求める者は夢なかるべからず。」夢をもって一度の人生楽しもう!!
まとめ
仕事が早くできる人は、作業スピードが速いわけではありません。仕事を適切に取捨選択するフレームワークを持っています。今回の記事では、私も活用している1~4の思考術をご紹介しました。さらに、優先順位をつける方法では、以前ご紹介した取捨選択マトリックスのフレームワークもご紹介しました。この記事の内容をしり、愚直に実行する事で必要以上にすり減ることなく仕事を早くできるようになります。