昭和34年(1959年)創刊の総合週刊誌「週刊文春」の紹介サイトです。最新号やバックナンバーから、いくつか記事を掲載していきます。各号の目次や定期購読のご案内も掲載しています。

「自然の中で子育て」を謳う移住支援はニッポンの「絶滅集落」を救うのか?

「出生数ゼロ」山梨県早川町に行ってみた#2

source : 週刊文春デジタル

genre : ニュース, 社会, ライフスタイル, 教育

 2018年、1年間新生児が生まれなかった町、山梨県南巨摩(みなみこま)郡早川町。

南アルプスの自然に囲まれ、朝焼けもきれいだった ©文藝春秋

 町役場を訪れて、総務課の宮本高広さん(48)に話を聞くと、人口減少対策として町が取り組んでいる“秘策”があるという。

「早川町は人口の半分近くが高齢者だし、若い人は多くありません。でも、2013年に国立社会保障・人口問題研究所が出した推計では、2020年の早川町の人口は886人とされていましたから、現時点で1051人というのはよく踏みとどまっていると思います。なんとか千人を超えているのは、『山村留学』の影響が大きいと思います」

早川町役場の宮本さん ©文藝春秋

義務教育にかかる費用が無料

 山村留学とは、小学校1年生から中学校3年生までの義務教育期間の子どもに対して、1年以上の期間、「留学」と銘打って、町内の学校に転校して通わせることができる制度だ。2003年にスタートした。

「自然体験活動を充実させる学校のカリキュラムの強化などと併せて、早川町で義務教育にかかる費用を無料化したのは2012年からでした。以来、『子どもを自然の中でいい環境で育てたい』という子育て世代が東京を始め町外から流入しています」(宮本さん)

 給食費、教材費から修学旅行の費用まで無料となる。親子での移住が条件になっているが、山村留学する世帯のための専用住宅まで整備されている。町独自に教員も採用し、手厚い学習指導も売りだ。

 2012年には6世帯14人が流入するなど、これまで34世帯57名がこの制度を利用した。うち4割以上が東京からの世帯、4分の1は山梨や静岡、長野といった周辺の県からの世帯だ。

町内の子どもたちはスクールバスで小中学校へ通う ©文藝春秋
Related pictures
レギュラー番組欠席 鷲見玲奈アナ「局内不倫騒動」をテレビ東京が緊急調査していた
「自然の中で子育て」を謳う移住支援はニッポンの「絶滅集落」を救うのか?
「糖質を筋肉に送れば痩せるよ」たった2週間で55.2→49.4キロに!?
PR(王妃のめぐみ)
先輩「誰にもバレずに10万借りられるぜ」驚愕の方法とは
PR(株式会社SMBCモビット)
サンプルモニターAさん(28歳女性)結果一月-9kg達成
PR(和麹づくしの雑穀生酵素)
中野京子の名画が語る西洋史――人も町もジンで崩壊
決して生きては出られない……大島てるが「事故物件の聖地」と呼ぶ“惨劇アパート”
元イチゴ鼻女子「角栓抜くよりコレ使って?」まるで別人で彼も驚き
PR(ととのうみすと)
いい本屋のある町はいい町だ名古屋の文化人脈が支えるちくさ正文館
使ってみた!30代男の育毛剤体験記
PR(株式会社ソーシャルテック)
”子供が1人も産まれない町”でいま起きているニッポンの田舎「絶滅の兆候」
ホエイ配合発酵化粧品がお試し1320円!
PR(ラクティナ)
当たりすぎて怖いテレビで話題の占い!来年の金運を急上昇させる方法とは
PR(株式会社グローバルメディア)
154cm53キロだった私が今44キロ!?中年太りのオバサンは絶対見てください
PR(肥後すっぽんもろみ酢)
山口組、高山若頭の「日本統一」作戦とは 「通夜欠席」山健組組長は"造反”か
「マイナス180万円で購入します」越後湯沢リゾートマンションが「腐動産」に
ExelateDataExelateData