20191222-12220159-nksports-000-16-view

1: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:28:53.77 ID:32xpjnSg9
ロボット球審、メジャーリーグで5年以内に導入も

MLBでロボット球審がメジャーリーグで5年以内に導入される可能性が出てきた。

MLB機構とMLB審判員協会(MLBUA)は21日、5年間の労使協定を締結。その中でボール、ストライクを自動判定するシステムの開発とテストを行うことについて、審判側が機構側に協力することで合意したという。事情に詳しい関係者2名がAPに述べた。

ロブ・マンフレッド・コミッショナーが同システムのメジャー導入を決定する際にもMLBUAが協力、助言を行うことで合意したもよう。

ロボット球審については7月の米独立リーグ、アトランティック・リーグのオールスターゲームで導入された。この試合で球審はiPhoneと接続されたイヤホンを装着し、ドップラーレーダーを利用したコンピューターシステムによる判定結果を受信。従来どおり捕手の後ろに立ってコールした。

その後同リーグのシーズン後半でこのシステムが用いられたほか、アリゾナ秋季リーグの会場ソルトリバー・フィールドでも数十試合で試験的に用いられた。

MLBは来年1Aのフロリダステート・リーグで同システムの試験導入を検討しており、テストが順調に進めば21年に3Aで導入される可能性もあるという。

https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201912220000159.html
日刊スポーツ [2019年12月22日14時17分]

8: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:33:55.68 ID:mpq31nMm0
>>1
これは大歓迎だわ
NPBもさっさと導入しろ

13: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:36:27.39 ID:gMHdGwtC0
日本も誤審が酷いからやってくれないかな

 


22: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:41:00.00 ID:1yRgNARB0
人間だとカウント3-0と0-2の時ではゾーンが二回りぐらい違うとか
バカな事やるからな
そりゃ導入した方が良いだろ

29: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:43:18.39 ID:3X6BD/Ee0
>>22
人間だと人によって差がありそうだが
機械に全部頼るのもそれはそれで大変そう
お試しとかならありだろうが

24: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:41:51.14 ID:mpq31nMm0
スローカーブもストライクゾーン通ってんのに
キャッチャーの取ったところがボールだからボールとか
そういうこともなくなる
つまり、投球の幅が広がる

38: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:46:14.23 ID:6Eh2XjvX0
>>24
メリットもありそうだけどデメリットもありそう

26: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:41:55.25 ID:TYh2Cne50
興味深い

33: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:44:03.47 ID:AKoBOxvM0
ストライクゾーンの高低はチームがまとめて選手ごとに事前登録しておくのかね?
っつーか球審居ないならあそこにカメラマン置いて欲しい

39: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:46:35.38 ID:mKv64+l40
まあなんか人間味が薄れて魅力が半減しそうだね

44: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:47:55.90 ID:HuBpsafL0
>>39
それはありそう笑

61: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:55:00.72 ID:mpq31nMm0
>>39
選手からすれば死活問題だからな
公平なジャッジになれば嬉しいだろう

86: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:08:47.36 ID:Z8t3gFWc0
>>39
いや、ジャッジに人間味などなく正確なほうが勝負の醍醐味が出てくると思う

205: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 17:55:12.28 ID:Dgdeo8xa0
>>86
完全同意
投手と打者2人のみの真剣勝負になるからなー
魅力や醍醐味はむしろ増すと思う

40: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:46:53.04 ID:HuBpsafL0
色々進んでて草

52: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:51:39.72 ID:AKoBOxvM0
ロボ白井『ッアアアアァァァーイッ‼︎』
バッター、キャッチャー(…うっるせえええぇ……)

65: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:59:15.55 ID:V8dZrzLG0
ま、選手達、審判にとっても両方メリットあるんじゃね

96: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:12:36.87 ID:DpoUC4Et0
結局ロボットでも人でも文句言うんだよなー

101: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:15:24.10 ID:vZPNZuaB0
井川はクロスファイアをことごとくボールと判定されたのが致命的だった

106: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:21:10.17 ID:+5cyJPp10
これは楽しみ

123: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:31:31.62 ID:YCTIOgBv0
なんか今の技術ならストライクゾーンをレーザーか
もしくは固定カメラで撮影したのとボールが通ったコースで
瞬時にストライクかボールか判別できそうだよな

124: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:31:32.87 ID:+a58Rtsh0
どの位の精度に設定するんだろうな?機械って精度を上げればいいってものでもないからね

127: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:37:16.20 ID:UHqQcc360
ボークの正確な判定って、できるのかな。

131: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:47:39.27 ID:+mZi3F6u0
>>127
AIの得意分野

168: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 17:10:43.27 ID:zXlclwZD0
5年も掛かるの?
技術的にはすでに完成してるんだから、来年からでいいじゃん

183: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 17:26:48.11 ID:mpq31nMm0
投手からすれば今までと違って
ストライクゾーンかすりさえすればストライクだから
投球の幅が大きく広がる、新しい投球スタイルができるし
今までそうでもなかった選手が活躍したりする
打者からすれば実質的にストライクゾーンが広がるわけだから苦難の道
しかし逆にいえばストライクゾーン打つ技術さえあれば
メジャーでもどこでも同じ野球ができるし
変な判定に泣くことは投打手ともになくなることは一番嬉しいだろう
本当の意味で実力だけの勝負ができる

197: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 17:39:51.77 ID:f/+Z7Aum0
ロボ卍「キィエエエエエ」





引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1576996133/




コメント

1 名無しの猛虎魂さん 2019年12月22日 21:55 id:NI.YMoEZ0
キャッチャーのしょーもない技術が要らんくなるのは良いと思う
2 名無しの猛虎魂さん 2019年12月22日 21:59 id:z8oOCHig0
草野球用に、ホームベース一体型の球審君をつくってほしいわ。
3 名無しの猛虎魂さん 2019年12月22日 22:02 id:HUpOZaIm0
球審は他の仕事もせなあかんねやから人間のま
まにきまったとるやろ
独立リーグの映像みたけど、キャッチャーがとってちょっと間があいて人間がコールしてた
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット