ヤマベ釣り 今シーズン最終戦(の予定)生存確認、どうやって夏を越した?

2011年11月04日

タナゴにホウレン草を試してみた

DSC_0820
数日前、ホウレン草を仕入れて(私が)御浸しで食べる事に。
という訳で、ついでに一株だけタナゴ水槽に投入してみた。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
人気ブログランキングへ



DSC_0824
DSC_0826
ホウレン草又は小松菜、人間が茹掻いて食べるよりも軽い茹で加減でよいらしい。
葉が軟らかいものであれば、むしろ生そのままでよいらしい。
で、今回は初チャレンジなので軽めに茹掻いて投入した。

初日は慣れず、口にする魚は居なかった。
しかし、二日目から葉が見る見る千切られる様になっていた。
ホウレン草を食べているのは、アカヒレタビラかマタナゴ、又はヤリタナゴだと予想していた。
しかし、正体は予想外であった・・・。
なんと、カゼトゲタナゴが集団で食い千切っていたのだ。
とりあえず、まる3日で一株を完食した。
慣れてくれば他の魚も食べると思うので、今後も定期的にチャレンジしてみようかと。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
人気ブログランキングへ

mylife_myhobby at 09:00│Comments(4)TrackBack(0)日淡タナゴ混泳水槽 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by korpapa   2011年11月04日 20:01
へぇ~、タナゴの美容と健康に良さそうですね。
私も今度試してみるかな・・・
ホウレンソウ以外の野菜も食べるんでしょうかね!?
2. Posted by サワ   2011年11月04日 21:28
植物系の粉末エサ
我が家のタナゴには不人気
なんですが、本物の野菜だったら
食べてくれるのかな(^.^)
3. Posted by Avant-garde   2011年11月04日 22:24
>korpapaさん

何気に長期飼育成功の要因の一つらしいです。
水質管理を出来ているのが前提ですが、ホウレン草か小松菜で行けるそうです。
あの長期飼育困難なゼニタナゴも、水質維持とホウレン草or小松菜で成功している例が多いとか。
ただし、農薬等には注意する必要があります。
4. Posted by Avant-garde   2011年11月04日 22:28
>サワさん

我が家も同様で、植物系の市販餌は不人気です。
ホウレン草や小松菜に慣らすのは少なくても数日掛かると思います。
しかし、これに慣れてしまえば市販餌は不要らしいですよ。
でも、足りなければ市販餌で補う必要はあるかと思います。
(痩せこけてしまっては本末転倒です)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ヤマベ釣り 今シーズン最終戦(の予定)生存確認、どうやって夏を越した?

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。