ポール・グレアム「天才のバスチケット理論」を翻訳しました。原題は The Bus Ticket Theory of Genius で、原文はココです。英語に強い皆さま、メール(takeuchi19@mail.goo.ne.jp)でのアドバイスを、よろしくお願いいたします。
※追記 翻訳した後に、すでにFoundX Reviewの名訳があることに気づきました。そちらを読んだほうが誤訳がないと思います。
天才のバスチケット理論
The Bus Ticket Theory of Genius
2019年11月
November 2019
偉業を成し遂げるには、ご存じの通り、才能と決断力がどちらも必要だ。だが、あまり知られていない三番目の要素がある。特定の話題に偏執的なまでに興味を持つことだ。
Everyone knows that to do great work you need both natural ability and determination. But there's a third ingredient that's not as well understood: an obsessive interest in a particular topic.
これを説明するために、私はある集団からの評判を落とすだろうが、バスチケットのコレクターを選ぼう。古いバスのチケットを集める人がいる。多くのコレクターと同様、彼らは自分たちが集めたものの細部に執着する。彼らは、私たちが覚えられないようなバスチケットの種類の違いを見分けられる。なぜって、一般人はそれほど気にしないからだ。古いバスチケットについて、そんなに長く考えて何が面白いの?
To explain this point I need to burn my reputation with some group of people, and I'm going to choose bus ticket collectors. There are people who collect old bus tickets. Like many collectors, they have an obsessive interest in the minutiae of what they collect. They can keep track of distinctions between different types of bus tickets that would be hard for the rest of us to remember. Because we don't care enough. What's the point of spending so much time thinking about old bus tickets?
この種の強迫観念の第二の特徴は、特に意味はないということだ。バスチケットのコレクターの愛情は純真だ。他人に褒められたり、金持ちになるためではなく、集めたいから集めている。
Which leads us to the second feature of this kind of obsession: there is no point. A bus ticket collector's love is disinterested. They're not doing it to impress us or to make themselves rich, but for its own sake.
偉業を成し遂げた人々の生活を調べると、決まったパターンがある。彼らはバスチケットコレクターの執着のように、同時代のほとんどの人には無意味に思える何かに執着することから始めることが多い。ビーグル号での航海について書かれたダーウィンの本のうち、最も目立つ特徴の一つは、博物学に対する彼の関心の深さだ。彼の好奇心は無限のようだ。ラマヌジャンも同様だった。
When you look at the lives of people who've done great work, you see a consistent pattern. They often begin with a bus ticket collector's obsessive interest in something that would have seemed pointless to most of their contemporaries. One of the most striking features of Darwin's book about his voyage on the Beagle is the sheer depth of his interest in natural history. His curiosity seems infinite. Ditto for Ramanujan, sitting by the hour working out on his slate what happens to series.
彼らは後の発見の「基礎工事」をしていたと考えるのは間違いだ。その比喩では「計画的にしていた」という意味が強すぎる。バス・チケットのコレクターのように、彼らは好きだからしていたのだ。
It's a mistake to think they were "laying the groundwork" for the discoveries they made later. There's too much intention in that metaphor. Like bus ticket collectors, they were doing it because they liked it.
しかし、ラマヌジャンとバスのチケットコレクターには違いがある。級数は重要だが、バスのチケットはそうではない。
But there is a difference between Ramanujan and a bus ticket collector. Series matter, and bus tickets don't.
もし私が天才のためのレシピを一つの文章にまとめることになったら、「何か重要なことに純真に執着すること」になるかもしれない。
If I had to put the recipe for genius into one sentence, that might be it: to have a disinterested obsession with something that matters.
他の二つの要素はどうなったの? それらは思うより重要ではない。ある話題に執着的なまでに興味を持つことは、能力や決断力の代わりになる。十分な数学的素質がなければ、級数はつまらないだろう。そして何かに夢中になれば決断力はそれほど必要ない。
Aren't I forgetting about the other two ingredients? Less than you might think. An obsessive interest in a topic is both a proxy for ability and a substitute for determination. Unless you have sufficient mathematical aptitude, you won't find series interesting. And when you're obsessively interested in something, you don't need as much determination: you don't need to push yourself as hard when curiosity is pulling you.
執着に取りつかれた興味があれば、ある程度はなんでもできるほどの幸運をもたらす。パスツールが言ったように、チャンスは準備された心を好む。そして執着があるとは、心を準備しているということだ。
An obsessive interest will even bring you luck, to the extent anything can. Chance, as Pasteur said, favors the prepared mind, and if there's one thing an obsessed mind is, it's prepared.
この種の執着には、純真さが最も重要だ。純真であることは熱心なことの証明となるだけでなく、新しいアイデアを見つけるのに役立つからだ。
The disinterestedness of this kind of obsession is its most important feature. Not just because it's a filter for earnestness, but because it helps you discover new ideas.
新しいアイデアにつながる道は、ダメっぽく見える。もし有望に見えるなら、すでに他の人たちがその道を進んでいただろう。偉業を成し遂げた人たちは、他の人が見落とした道をどうやって見つけたのだろうか。世間は「良いビジョンを持っていたのだ」という話を好む。非常に才能があったから、他の人には見えない道が見えたのだ。だが、偉大な発見がなされた方法を見れば、そうではなかったとわかる。ダーウィンは他の人たちよりも、個々の種には注意を払わなかった。これが大きな発見につながる可能性があると知っていたからで、他の人たちはそうではなかった、ということではない。彼は本当に、本当に、そのようなことに興味があった。
The paths that lead to new ideas tend to look unpromising. If they looked promising, other people would already have explored them. How do the people who do great work discover these paths that others overlook? The popular story is that they simply have better vision: because they're so talented, they see paths that others miss. But if you look at the way great discoveries are made, that's not what happens. Darwin didn't pay closer attention to individual species than other people because he saw that this would lead to great discoveries, and they didn't. He was just really, really interested in such things.
ダーウィンは執着を止めることができなかった。ラマヌジャンもそうだった。彼らが隠れた道を見つけたのは、見込みがありそうだったからではなく、止めることができなかったからだ。だから単なる野心家だったら無視していた道に進むことができた。
Darwin couldn't turn it off. Neither could Ramanujan. They didn't discover the hidden paths that they did because they seemed promising, but because they couldn't help it. That's what allowed them to follow paths that someone who was merely ambitious would have ignored.
偉大な小説を書くとき、トールキンのように何年もかけて架空のエルフ語を作ることから始たり、トロロペのように英国南西部のあらゆる家庭を訪れることから始ようとする、理性のある人がいるだろうか。トールキンやトロロペでさえ、そうは思わないだろう。
What rational person would decide that the way to write great novels was to begin by spending several years creating an imaginary elvish language, like Tolkien, or visiting every household in southwestern Britain, like Trollope? No one, including Tolkien and Trollope.
バスチケット理論はカーライルの有名な天才の定義(訳注「天才とは、何よりもまず苦悩を受けとめる先駆的な能力のことである」)に似ている。しかし、2つの違いがある。無限の痛みに耐える能力の源は、カーライルが考えるような無限の勤勉さではなく、コレクターが持つ無限の興味であることをバスチケット理論は示している。無限の興味があれば、重要な能力も付いてくる。重要な物事について、どこまでも苦労できる能力だ。
The bus ticket theory is similar to Carlyle's famous definition of genius as an infinite capacity for taking pains. But there are two differences. The bus ticket theory makes it clear that the source of this infinite capacity for taking pains is not infinite diligence, as Carlyle seems to have meant, but the sort of infinite interest that collectors have. It also adds an important qualification: an infinite capacity for taking pains about something that matters.
では、何が重要な物事なのだろうか? 決して確信することはできない。自分が興味を持つことに取り組むことで新しいアイデアを発見できるということは、まさにどの道が有望かを事前に知ることができないということだ。
So what matters? You can never be sure. It's precisely because no one can tell in advance which paths are promising that you can discover new ideas by working on what you're interested in.
しかし、執着が重要かどうかを推測する経験則がある。例えば、他の人が作ったものをただ消費するよりも、何かを作っている方が可能性がある。自分が難しいものに興味を持っている場合、特に他の人にとっては、もっと難しいのなら、より有望だ。そして、才能ある人々の執着は、将来、有望になる可能性が高い。才能のある人が無作為に何かに興味を持ったら、それらは実際には無作為ではない。
But there are some heuristics you can use to guess whether an obsession might be one that matters. For example, it's more promising if you're creating something, rather than just consuming something someone else creates. It's more promising if something you're interested in is difficult, especially if it's more difficult for other people than it is for you. And the obsessions of talented people are more likely to be promising. When talented people become interested in random things, they're not truly random.
だが絶対に確信はできない。実際これは興味深いアイデアだが、もし本当なら、かなり警戒が必要だ。すごい仕事をするためには、多くの時間を無駄にする必要があるかもしれないからだ。
But you can never be sure. In fact, here's an interesting idea that's also rather alarming if it's true: it may be that to do great work, you also have to waste a lot of time.
多くのさまざまな分野で、報酬はリスクに比例する。もしこの法則が成り立つなら、本当にすごい仕事につながる道を見つけるには、まったく見込みのなさそうなことに、進んで多大な努力をすることだ。
In many different areas, reward is proportionate to risk. If that rule holds here, then the way to find paths that lead to truly great work is to be willing to expend a lot of effort on things that turn out to be every bit as unpromising as they seem.
これが本当かどうかわからない。何か面白いことに一生懸命取り組んでいる限り、時間を無駄にするのは驚くほど難しいようだ。やっていることの多くは結局、役に立つ。しかし一方で、リスクと報酬の関係に関するルールは非常に強力であり、リスクが発生する所ではどこにでも適用できるようだ。少なくともニュートンの場合は、リスク/報酬の法則が当てはまることを示唆する。「世界を数学で表現する」という、前例のないほど実り多いことがわかったニュートンの執着は有名だ。しかしニュートンには、錬金術と神学という他の二つの執着があり、完全に時間の無駄だったようだ。ニュートンはトータルでは先に進んだ。いまでは物理学と呼ばれているものへのニュートンの賭けは大成功だったので、他の二つを補って余りあるほどだった。しかし、このような大きな発見には大きなリスクを冒さなければならないという意味で、他の2つは必要だったのだろうか? わからない。
I'm not sure if this is true. On one hand, it seems surprisingly difficult to waste your time so long as you're working hard on something interesting. So much of what you do ends up being useful. But on the other hand, the rule about the relationship between risk and reward is so powerful that it seems to hold wherever risk occurs. Newton's case, at least, suggests that the risk/reward rule holds here. He's famous for one particular obsession of his that turned out to be unprecedentedly fruitful: using math to describe the world. But he had two other obsessions, alchemy and theology, that seem to have been complete wastes of time. He ended up net ahead. His bet on what we now call physics paid off so well that it more than compensated for the other two. But were the other two necessary, in the sense that he had to take big risks to make such big discoveries? I don't know.
ここにもっと驚く考えがある。人は悪い賭けをするかもしれない。よくあることだろう。しかし、どれくらいの頻度でするかはわからない。なぜなら、そういった人たちは有名になれないからだ。
Here's an even more alarming idea: might one make all bad bets? It probably happens quite often. But we don't know how often, because these people don't become famous.
単に、ある道に進んだときのリターンを予測するのが難しいだけではない。それらは時とともに激しく変わる。1830年は自然史に熱中するには本当に良い時代だった。もしダーウィンが1809年ではなく1709年に生まれていたら、有名になれなかったかもしれない。
It's not merely that the returns from following a path are hard to predict. They change dramatically over time. 1830 was a really good time to be obsessively interested in natural history. If Darwin had been born in 1709 instead of 1809, we might never have heard of him.
このような不確実性に直面したとき、どうすればいいだろう。1つの解決策は、賭けに保険を掛けることだ。しかし、他の保険と同様、リスクを減らせば報酬も減る。従来のように野心的な道に進むために、自分の好きなことに取り組むのをやめると、それまで発見していた素晴らしいことを見逃してしまうかもしれない。これもよくあることで、すべての賭けに失敗した天才よりももっと多いだろう。
What can one do in the face of such uncertainty? One solution is to hedge your bets, which in this case means to follow the obviously promising paths instead of your own private obsessions. But as with any hedge, you're decreasing reward when you decrease risk. If you forgo working on what you like in order to follow some more conventionally ambitious path, you might miss something wonderful that you'd otherwise have discovered. That too must happen all the time, perhaps even more often than the genius whose bets all fail.
もう1つの解決策は、いろんなことに興味を持つことだ。今のところうまくいっていると思われるものに基づいて、同じように純粋な興味を切り替えれば、利益が減ることはない。しかし、ここにも危険がある。あまりに多くの異なるプロジェクトに取り組むと、どれも掘り下げることができなくなるかもしれない。
The other solution is to let yourself be interested in lots of different things. You don't decrease your upside if you switch between equally genuine interests based on which seems to be working so far. But there is a danger here too: if you work on too many different projects, you might not get deeply enough into any of them.
バスチケット理論の興味深い点の1つは、いろんなタイプの人々が、異なる種類の仕事で優れている理由を説明できるかもしれないことだ。興味は才能よりもはるかに不均等に分布している。もし、偉大な仕事をするために必要なのが天賦の才能だけで、天賦の才能が均等に分布しているなら、さまざまな分野で実際に偉大な仕事をしている人たちの間で見られる分布の偏りを説明するために、しっかりとした理論を考え出なければならない。しかし、その偏りの大部分は、もっと単純に説明できるかもしれない。人が異なれば、異なるものに興味を持つということだ。
One interesting thing about the bus ticket theory is that it may help explain why different types of people excel at different kinds of work. Interest is much more unevenly distributed than ability. If natural ability is all you need to do great work, and natural ability is evenly distributed, you have to invent elaborate theories to explain the skewed distributions we see among those who actually do great work in various fields. But it may be that much of the skew has a simpler explanation: different people are interested in different things.
バスチケット理論はまた、人は子供を産んだ後にすごい仕事をする可能性が低い理由も説明する。興味は外的な障害物だけでなく、ほとんどの人にとって非常に強力な、子供への興味とも競争する必要がある。子供ができてから仕事をする時間を作るのは難しいが、それは簡単なことだ。本当の変化は、働く意欲がなくなることなのだ。
The bus ticket theory also explains why people are less likely to do great work after they have children. Here interest has to compete not just with external obstacles, but with another interest, and one that for most people is extremely powerful. It's harder to find time for work after you have kids, but that's the easy part. The real change is that you don't want to.
しかし、バスチケット理論がいちばん刺激的なのは、すごい仕事を推し進める方法を教えてくれることだ。もし天才のレシピが単に生まれつきの才能と努力なら、私たちにできることは、自分に多くの才能があることを願いつつ、できるだけ一生懸命に働くしかない。しかし、もし興味が天才にとって重要な要素なら、興味を大拙にすることで、天才を育てることができるかもしれない。
But the most exciting implication of the bus ticket theory is that it suggests ways to encourage great work. If the recipe for genius is simply natural ability plus hard work, all we can do is hope we have a lot of ability, and work as hard as we can. But if interest is a critical ingredient in genius, we may be able, by cultivating interest, to cultivate genius.
例えば非常に野心的な人にとって、「素晴らしい仕事をするなら少しリラックスしろ」とバスチケット理論は教えてくれる。歯を食いしばり、同僚がみんな認めてくれることを熱心に追求するのが最も有望な研究方法ではなく、何かを楽しむためにやってみるべきかもしれない。行き詰まっているのなら、それが脱出路かもしれない。
For example, for the very ambitious, the bus ticket theory suggests that the way to do great work is to relax a little. Instead of gritting your teeth and diligently pursuing what all your peers agree is the most promising line of research, maybe you should try doing something just for fun. And if you're stuck, that may be the vector along which to break out.
私はずっとハミングの有名な二本立ての質問が好きだった。「あなたの分野で最も重要な問題は何ですか?」「なぜそれに取り組んでいないのですか?」という質問だ。それは自分を奮い立たせる素晴らしい方法だ。だが、少し過剰適合かもしれない。自分自身にこう問いかけてみるのもいいかもしれない。「重要ではないかもしれないが、本当に興味のあることに取り組むために1年の休暇を取れるなら、何をするだろう?」
I've always liked Hamming's famous double-barrelled question: what are the most important problems in your field, and why aren't you working on one of them? It's a great way to shake yourself up. But it may be overfitting a bit. It might be at least as useful to ask yourself: if you could take a year off to work on something that probably wouldn't be important but would be really interesting, what would it be?
バスチケット理論は、年齢とともに減速しない方法も示す。年をとると新しいアイデアが浮かびにくくなるのは、おそらく、単に丸くなってしまうからではない。いったん偉くなってしまうと、誰にも注目されなかった若い頃のように、無責任な趣味には手を出せなくなるからかもしれない。
The bus ticket theory also suggests a way to avoid slowing down as you get older. Perhaps the reason people have fewer new ideas as they get older is not simply that they're losing their edge. It may also be because once you become established, you can no longer mess about with irresponsible side projects the way you could when you were young and no one cared what you did.
解決策は明らかだ。無責任なままでいろ。とはいえ、それは難しいだろう。というのは、自分の減速を防ぐために採用する一見、でたらめなプロジェクトが、外部の目に証拠としてさらされるからだ。そして自分では、それが間違っているかどうかを確実に知ることができない。だが、自分のやりたいことに取り組むほうが、少なくとも楽しいだろう。
The solution to that is obvious: remain irresponsible. It will be hard, though, because the apparently random projects you take up to stave off decline will read to outsiders as evidence of it. And you yourself won't know for sure that they're wrong. But it will at least be more fun to work on what you want.
もしかしたら、子どもたちに知的なバスチケットを集める習慣をつけさせることもできるかもしれない。普通の教育プランでは、広く浅い焦点から始め、徐々に専門化する。しかし私は、自分の子どもには正反対のことをした。広く浅い部分は学校に任せ、深さを取った。
It may even be that we can cultivate a habit of intellectual bus ticket collecting in kids. The usual plan in education is to start with a broad, shallow focus, then gradually become more specialized. But I've done the opposite with my kids. I know I can count on their school to handle the broad, shallow part, so I take them deep.
私の子供が何かに興味を持ったら、たとえランダムであっても、バスチケットを集め、先に深く行くよう勧める。バスチケット理論のためではない。勉強の喜びを感じてもらいたいからだ。私が何かを学ばせようとしていると子供が思うことは決してないだろう。子供たちが興味を持っているものである必要がある。私は最も抵抗の少ない道を進んでいるだけだ。深さは副産物だ。だが、学ぶことの楽しさを示そうとすれば、深いところに行くように訓練することにもなる。
When they get interested in something, however random, I encourage them to go preposterously, bus ticket collectorly, deep. I don't do this because of the bus ticket theory. I do it because I want them to feel the joy of learning, and they're never going to feel that about something I'm making them learn. It has to be something they're interested in. I'm just following the path of least resistance; depth is a byproduct. But if in trying to show them the joy of learning I also end up training them to go deep, so much the better.
効果はあるだろうか? わからない。しかし、この不確実性が最も興味深い点かもしれない。すごい仕事をする方法について学ぶべきことはたくさんある。人類の文明は古いと感じるかもしれないが、こんな基本的なことさえ学び終えていないなら、まだ文明は非常に若い。発見について発見すべきことがまだあると思うとわくわくする。もしその発見が、あなたにとって興味がある種類のものならば。
Will it have any effect? I have no idea. But that uncertainty may be the most interesting point of all. There is so much more to learn about how to do great work. As old as human civilization feels, it's really still very young if we haven't nailed something so basic. It's exciting to think there are still discoveries to make about discovery. If that's the sort of thing you're interested in.
注釈
Notes
[1] バスのチケットよりももっと良く表現できるコレクションは他にもあるのだが、そちらのほうが人気がある。「あなたの趣味は重要ではない」と言って多くの人を怒らせるよりも、劣った例を使った方がいいと思った。
[1] There are other types of collecting that illustrate this point better than bus tickets, but they're also more popular. It seemed just as well to use an inferior example rather than offend more people by telling them their hobby doesn't matter.
[2] 私は、「純真」という言葉を使ったことがちょっと心配だ。なぜなら、それは「無関心」という意味だと誤解している人がいるからだ。しかし、天才になりたい人は、そのような基本的な言葉の意味を知る必要があるので、今、学ぶほうがいいと思う。
[2] I worried a little about using the word "disinterested," since some people mistakenly believe it means not interested. But anyone who expects to be a genius will have to know the meaning of such a basic word, so I figure they may as well start now.
[3] どれだけ多くの人が、失敗せずに責任を持つように言われたり、自分に言い聞かせたりして、天才の芽を摘み取られてしまったか想像してほしい。ラマヌジャンの母親は大きな力となった。彼女がいなかったらと想像してみよう。もしラマヌジャンの両親が、家で座って数学をするのではなく、外で仕事をさせていたら?
[3] Think how often genius must have been nipped in the bud by people being told, or telling themselves, to stop messing about and be responsible. Ramanujan's mother was a huge enabler. Imagine if she hadn't been. Imagine if his parents had made him go out and get a job instead of sitting around at home doing math.
その一方、就職しないことの言い訳にラマヌジャンを持ち出す人は、おそらく間違っている。
On the other hand, anyone quoting the preceding paragraph to justify not getting a job is probably mistaken.
[4] レオナルドにおけるミラノという場所のように、ダーウィンにとって1709年という時期が重要だった。
[4] 1709 Darwin is to time what the Milanese Leonardo is to space.
[5] 「苦労する無限の能力」はカーライルの文章の意訳だ。「フリードリヒ大王伝」で彼が書いたのは、「...天才(何より尽きせぬトラブルに取り組む能力)の成果だ。」だった。だがこの意訳は今回の話の要点だと思ったので、修正しなかった。
[5] "An infinite capacity for taking pains" is a paraphrase of what Carlyle wrote. What he wrote, in his History of Frederick the Great, was "... it is the fruit of 'genius' (which means transcendent capacity of taking trouble, first of all)...." Since the paraphrase seems the name of the idea at this point, I kept it.
カーライルの歴史書は1858年に出版された。1785年にヘラルト・ド・セシェルはバフォンの言葉を引用して、"Le génie n'est qu'une plus grande aptitude à la patience." (天才は忍耐に過ぎない)と述べている。
Carlyle's History was published in 1858. In 1785 Hérault de Séchelles quoted Buffon as saying "Le génie n'est qu'une plus grande aptitude à la patience." (Genius is only a greater aptitude for patience.)
[6] トロロペは郵便配達網のシステムを作っていた。トロロペもこの目標の追求に執着していた。情熱がどう育つかを見るのは興味深い。その2年間、農村の手紙運搬船でイギリスをカバーしたいというのが彼の人生の大望だった。ニュートンでさえ、ときどき自分の執着ぶりを知っていた。円周率を15桁まで計算した後、彼は友人に宛てた手紙にこう書いた。「恥ずかしいが、当時は他に用事がなかったので、とても多くの値まで計算してしまった。」
ちなみに、ラマヌジャンも強迫的な計算機だった。カニゲルは優れた伝記を書いている。ラマヌジャンの研究者、B・M・ウィルソンは後に、ラマヌジャンの数論研究にはしばしば「それに先立って、たいていの人が引いてしまうような桁まで計算した数値表がある。」と語った。
[6] Trollope was establishing the system of postal routes. He himself sensed the obsessiveness with which he pursued this goal.
It is amusing to watch how a passion will grow upon a man. During those two years it was the ambition of my life to cover the country with rural letter-carriers.
Even Newton occasionally sensed the degree of his obsessiveness. After computing pi to 15 digits, he wrote in a letter to a friend:
I am ashamed to tell you to how many figures I carried these computations, having no other business at the time.
Incidentally, Ramanujan was also a compulsive calculator. As Kanigel writes in his excellent biography:
One Ramanujan scholar, B. M. Wilson, later told how Ramanujan's research into number theory was often "preceded by a table of numerical results, carried usually to a length from which most of us would shrink."
[7] 自然の世界を理解するなら、消費ではなく創造しよう。
[7] Working to understand the natural world counts as creating rather than consuming.
ニュートンは神学の研究を選んだとき、この鑑定でミスをした。自然の矛盾を解消することは実り多いが、神聖な書物の矛盾を解消することはそうではないということが、ニュートンには信仰により理解できなかった。
Newton tripped over this distinction when he chose to work on theology. His beliefs did not allow him to see it, but chasing down paradoxes in nature is fruitful in a way that chasing down paradoxes in sacred texts is not.
[8] ある話題に興味を持つ人の性向のうち、どれくらいが生まれつきなのだろう。私のこれまでの経験では、答えは「ほとんど」のようだ。子どもによって興味を持つものは異なり、興味を持っていないものに興味を持たせるのは難しい。押し付ことはできない。ある話題についてできることは正当に紹介することだ。例えば、数学とは学校の退屈な訓練以上のものだとはっきり示す。あとは子供次第だ。
[8] How much of people's propensity to become interested in a topic is inborn? My experience so far suggests the answer is: most of it. Different kids get interested in different things, and it's hard to make a child interested in something they wouldn't otherwise be. Not in a way that sticks. The most you can do on behalf of a topic is to make sure it gets a fair showing — to make it clear to them, for example, that there's more to math than the dull drills they do in school. After that it's up to the child.
この原稿を読んでくれたマーク・アンドリーセン、トレバー・ブラックウェル、パトリック・コリソン、ケビン・ラッカー、ジェシカ・リビングストン、ジャッキー・マクドノー、ロバート・モリス、リサ・ランダル、ザック・ストーン、そして私の7歳の子供に感謝する。
Thanks to Marc Andreessen, Trevor Blackwell, Patrick Collison, Kevin Lacker, Jessica Livingston, Jackie McDonough, Robert Morris, Lisa Randall, Zak Stone, and my 7 year old for reading drafts of this.
※追記 翻訳した後に、すでにFoundX Reviewの名訳があることに気づきました。そちらを読んだほうが誤訳がないと思います。
天才のバスチケット理論
The Bus Ticket Theory of Genius
2019年11月
November 2019
偉業を成し遂げるには、ご存じの通り、才能と決断力がどちらも必要だ。だが、あまり知られていない三番目の要素がある。特定の話題に偏執的なまでに興味を持つことだ。
Everyone knows that to do great work you need both natural ability and determination. But there's a third ingredient that's not as well understood: an obsessive interest in a particular topic.
これを説明するために、私はある集団からの評判を落とすだろうが、バスチケットのコレクターを選ぼう。古いバスのチケットを集める人がいる。多くのコレクターと同様、彼らは自分たちが集めたものの細部に執着する。彼らは、私たちが覚えられないようなバスチケットの種類の違いを見分けられる。なぜって、一般人はそれほど気にしないからだ。古いバスチケットについて、そんなに長く考えて何が面白いの?
To explain this point I need to burn my reputation with some group of people, and I'm going to choose bus ticket collectors. There are people who collect old bus tickets. Like many collectors, they have an obsessive interest in the minutiae of what they collect. They can keep track of distinctions between different types of bus tickets that would be hard for the rest of us to remember. Because we don't care enough. What's the point of spending so much time thinking about old bus tickets?
この種の強迫観念の第二の特徴は、特に意味はないということだ。バスチケットのコレクターの愛情は純真だ。他人に褒められたり、金持ちになるためではなく、集めたいから集めている。
Which leads us to the second feature of this kind of obsession: there is no point. A bus ticket collector's love is disinterested. They're not doing it to impress us or to make themselves rich, but for its own sake.
偉業を成し遂げた人々の生活を調べると、決まったパターンがある。彼らはバスチケットコレクターの執着のように、同時代のほとんどの人には無意味に思える何かに執着することから始めることが多い。ビーグル号での航海について書かれたダーウィンの本のうち、最も目立つ特徴の一つは、博物学に対する彼の関心の深さだ。彼の好奇心は無限のようだ。ラマヌジャンも同様だった。
When you look at the lives of people who've done great work, you see a consistent pattern. They often begin with a bus ticket collector's obsessive interest in something that would have seemed pointless to most of their contemporaries. One of the most striking features of Darwin's book about his voyage on the Beagle is the sheer depth of his interest in natural history. His curiosity seems infinite. Ditto for Ramanujan, sitting by the hour working out on his slate what happens to series.
彼らは後の発見の「基礎工事」をしていたと考えるのは間違いだ。その比喩では「計画的にしていた」という意味が強すぎる。バス・チケットのコレクターのように、彼らは好きだからしていたのだ。
It's a mistake to think they were "laying the groundwork" for the discoveries they made later. There's too much intention in that metaphor. Like bus ticket collectors, they were doing it because they liked it.
しかし、ラマヌジャンとバスのチケットコレクターには違いがある。級数は重要だが、バスのチケットはそうではない。
But there is a difference between Ramanujan and a bus ticket collector. Series matter, and bus tickets don't.
もし私が天才のためのレシピを一つの文章にまとめることになったら、「何か重要なことに純真に執着すること」になるかもしれない。
If I had to put the recipe for genius into one sentence, that might be it: to have a disinterested obsession with something that matters.
他の二つの要素はどうなったの? それらは思うより重要ではない。ある話題に執着的なまでに興味を持つことは、能力や決断力の代わりになる。十分な数学的素質がなければ、級数はつまらないだろう。そして何かに夢中になれば決断力はそれほど必要ない。
Aren't I forgetting about the other two ingredients? Less than you might think. An obsessive interest in a topic is both a proxy for ability and a substitute for determination. Unless you have sufficient mathematical aptitude, you won't find series interesting. And when you're obsessively interested in something, you don't need as much determination: you don't need to push yourself as hard when curiosity is pulling you.
執着に取りつかれた興味があれば、ある程度はなんでもできるほどの幸運をもたらす。パスツールが言ったように、チャンスは準備された心を好む。そして執着があるとは、心を準備しているということだ。
An obsessive interest will even bring you luck, to the extent anything can. Chance, as Pasteur said, favors the prepared mind, and if there's one thing an obsessed mind is, it's prepared.
この種の執着には、純真さが最も重要だ。純真であることは熱心なことの証明となるだけでなく、新しいアイデアを見つけるのに役立つからだ。
The disinterestedness of this kind of obsession is its most important feature. Not just because it's a filter for earnestness, but because it helps you discover new ideas.
新しいアイデアにつながる道は、ダメっぽく見える。もし有望に見えるなら、すでに他の人たちがその道を進んでいただろう。偉業を成し遂げた人たちは、他の人が見落とした道をどうやって見つけたのだろうか。世間は「良いビジョンを持っていたのだ」という話を好む。非常に才能があったから、他の人には見えない道が見えたのだ。だが、偉大な発見がなされた方法を見れば、そうではなかったとわかる。ダーウィンは他の人たちよりも、個々の種には注意を払わなかった。これが大きな発見につながる可能性があると知っていたからで、他の人たちはそうではなかった、ということではない。彼は本当に、本当に、そのようなことに興味があった。
The paths that lead to new ideas tend to look unpromising. If they looked promising, other people would already have explored them. How do the people who do great work discover these paths that others overlook? The popular story is that they simply have better vision: because they're so talented, they see paths that others miss. But if you look at the way great discoveries are made, that's not what happens. Darwin didn't pay closer attention to individual species than other people because he saw that this would lead to great discoveries, and they didn't. He was just really, really interested in such things.
ダーウィンは執着を止めることができなかった。ラマヌジャンもそうだった。彼らが隠れた道を見つけたのは、見込みがありそうだったからではなく、止めることができなかったからだ。だから単なる野心家だったら無視していた道に進むことができた。
Darwin couldn't turn it off. Neither could Ramanujan. They didn't discover the hidden paths that they did because they seemed promising, but because they couldn't help it. That's what allowed them to follow paths that someone who was merely ambitious would have ignored.
偉大な小説を書くとき、トールキンのように何年もかけて架空のエルフ語を作ることから始たり、トロロペのように英国南西部のあらゆる家庭を訪れることから始ようとする、理性のある人がいるだろうか。トールキンやトロロペでさえ、そうは思わないだろう。
What rational person would decide that the way to write great novels was to begin by spending several years creating an imaginary elvish language, like Tolkien, or visiting every household in southwestern Britain, like Trollope? No one, including Tolkien and Trollope.
バスチケット理論はカーライルの有名な天才の定義(訳注「天才とは、何よりもまず苦悩を受けとめる先駆的な能力のことである」)に似ている。しかし、2つの違いがある。無限の痛みに耐える能力の源は、カーライルが考えるような無限の勤勉さではなく、コレクターが持つ無限の興味であることをバスチケット理論は示している。無限の興味があれば、重要な能力も付いてくる。重要な物事について、どこまでも苦労できる能力だ。
The bus ticket theory is similar to Carlyle's famous definition of genius as an infinite capacity for taking pains. But there are two differences. The bus ticket theory makes it clear that the source of this infinite capacity for taking pains is not infinite diligence, as Carlyle seems to have meant, but the sort of infinite interest that collectors have. It also adds an important qualification: an infinite capacity for taking pains about something that matters.
では、何が重要な物事なのだろうか? 決して確信することはできない。自分が興味を持つことに取り組むことで新しいアイデアを発見できるということは、まさにどの道が有望かを事前に知ることができないということだ。
So what matters? You can never be sure. It's precisely because no one can tell in advance which paths are promising that you can discover new ideas by working on what you're interested in.
しかし、執着が重要かどうかを推測する経験則がある。例えば、他の人が作ったものをただ消費するよりも、何かを作っている方が可能性がある。自分が難しいものに興味を持っている場合、特に他の人にとっては、もっと難しいのなら、より有望だ。そして、才能ある人々の執着は、将来、有望になる可能性が高い。才能のある人が無作為に何かに興味を持ったら、それらは実際には無作為ではない。
But there are some heuristics you can use to guess whether an obsession might be one that matters. For example, it's more promising if you're creating something, rather than just consuming something someone else creates. It's more promising if something you're interested in is difficult, especially if it's more difficult for other people than it is for you. And the obsessions of talented people are more likely to be promising. When talented people become interested in random things, they're not truly random.
だが絶対に確信はできない。実際これは興味深いアイデアだが、もし本当なら、かなり警戒が必要だ。すごい仕事をするためには、多くの時間を無駄にする必要があるかもしれないからだ。
But you can never be sure. In fact, here's an interesting idea that's also rather alarming if it's true: it may be that to do great work, you also have to waste a lot of time.
多くのさまざまな分野で、報酬はリスクに比例する。もしこの法則が成り立つなら、本当にすごい仕事につながる道を見つけるには、まったく見込みのなさそうなことに、進んで多大な努力をすることだ。
In many different areas, reward is proportionate to risk. If that rule holds here, then the way to find paths that lead to truly great work is to be willing to expend a lot of effort on things that turn out to be every bit as unpromising as they seem.
これが本当かどうかわからない。何か面白いことに一生懸命取り組んでいる限り、時間を無駄にするのは驚くほど難しいようだ。やっていることの多くは結局、役に立つ。しかし一方で、リスクと報酬の関係に関するルールは非常に強力であり、リスクが発生する所ではどこにでも適用できるようだ。少なくともニュートンの場合は、リスク/報酬の法則が当てはまることを示唆する。「世界を数学で表現する」という、前例のないほど実り多いことがわかったニュートンの執着は有名だ。しかしニュートンには、錬金術と神学という他の二つの執着があり、完全に時間の無駄だったようだ。ニュートンはトータルでは先に進んだ。いまでは物理学と呼ばれているものへのニュートンの賭けは大成功だったので、他の二つを補って余りあるほどだった。しかし、このような大きな発見には大きなリスクを冒さなければならないという意味で、他の2つは必要だったのだろうか? わからない。
I'm not sure if this is true. On one hand, it seems surprisingly difficult to waste your time so long as you're working hard on something interesting. So much of what you do ends up being useful. But on the other hand, the rule about the relationship between risk and reward is so powerful that it seems to hold wherever risk occurs. Newton's case, at least, suggests that the risk/reward rule holds here. He's famous for one particular obsession of his that turned out to be unprecedentedly fruitful: using math to describe the world. But he had two other obsessions, alchemy and theology, that seem to have been complete wastes of time. He ended up net ahead. His bet on what we now call physics paid off so well that it more than compensated for the other two. But were the other two necessary, in the sense that he had to take big risks to make such big discoveries? I don't know.
ここにもっと驚く考えがある。人は悪い賭けをするかもしれない。よくあることだろう。しかし、どれくらいの頻度でするかはわからない。なぜなら、そういった人たちは有名になれないからだ。
Here's an even more alarming idea: might one make all bad bets? It probably happens quite often. But we don't know how often, because these people don't become famous.
単に、ある道に進んだときのリターンを予測するのが難しいだけではない。それらは時とともに激しく変わる。1830年は自然史に熱中するには本当に良い時代だった。もしダーウィンが1809年ではなく1709年に生まれていたら、有名になれなかったかもしれない。
It's not merely that the returns from following a path are hard to predict. They change dramatically over time. 1830 was a really good time to be obsessively interested in natural history. If Darwin had been born in 1709 instead of 1809, we might never have heard of him.
このような不確実性に直面したとき、どうすればいいだろう。1つの解決策は、賭けに保険を掛けることだ。しかし、他の保険と同様、リスクを減らせば報酬も減る。従来のように野心的な道に進むために、自分の好きなことに取り組むのをやめると、それまで発見していた素晴らしいことを見逃してしまうかもしれない。これもよくあることで、すべての賭けに失敗した天才よりももっと多いだろう。
What can one do in the face of such uncertainty? One solution is to hedge your bets, which in this case means to follow the obviously promising paths instead of your own private obsessions. But as with any hedge, you're decreasing reward when you decrease risk. If you forgo working on what you like in order to follow some more conventionally ambitious path, you might miss something wonderful that you'd otherwise have discovered. That too must happen all the time, perhaps even more often than the genius whose bets all fail.
もう1つの解決策は、いろんなことに興味を持つことだ。今のところうまくいっていると思われるものに基づいて、同じように純粋な興味を切り替えれば、利益が減ることはない。しかし、ここにも危険がある。あまりに多くの異なるプロジェクトに取り組むと、どれも掘り下げることができなくなるかもしれない。
The other solution is to let yourself be interested in lots of different things. You don't decrease your upside if you switch between equally genuine interests based on which seems to be working so far. But there is a danger here too: if you work on too many different projects, you might not get deeply enough into any of them.
バスチケット理論の興味深い点の1つは、いろんなタイプの人々が、異なる種類の仕事で優れている理由を説明できるかもしれないことだ。興味は才能よりもはるかに不均等に分布している。もし、偉大な仕事をするために必要なのが天賦の才能だけで、天賦の才能が均等に分布しているなら、さまざまな分野で実際に偉大な仕事をしている人たちの間で見られる分布の偏りを説明するために、しっかりとした理論を考え出なければならない。しかし、その偏りの大部分は、もっと単純に説明できるかもしれない。人が異なれば、異なるものに興味を持つということだ。
One interesting thing about the bus ticket theory is that it may help explain why different types of people excel at different kinds of work. Interest is much more unevenly distributed than ability. If natural ability is all you need to do great work, and natural ability is evenly distributed, you have to invent elaborate theories to explain the skewed distributions we see among those who actually do great work in various fields. But it may be that much of the skew has a simpler explanation: different people are interested in different things.
バスチケット理論はまた、人は子供を産んだ後にすごい仕事をする可能性が低い理由も説明する。興味は外的な障害物だけでなく、ほとんどの人にとって非常に強力な、子供への興味とも競争する必要がある。子供ができてから仕事をする時間を作るのは難しいが、それは簡単なことだ。本当の変化は、働く意欲がなくなることなのだ。
The bus ticket theory also explains why people are less likely to do great work after they have children. Here interest has to compete not just with external obstacles, but with another interest, and one that for most people is extremely powerful. It's harder to find time for work after you have kids, but that's the easy part. The real change is that you don't want to.
しかし、バスチケット理論がいちばん刺激的なのは、すごい仕事を推し進める方法を教えてくれることだ。もし天才のレシピが単に生まれつきの才能と努力なら、私たちにできることは、自分に多くの才能があることを願いつつ、できるだけ一生懸命に働くしかない。しかし、もし興味が天才にとって重要な要素なら、興味を大拙にすることで、天才を育てることができるかもしれない。
But the most exciting implication of the bus ticket theory is that it suggests ways to encourage great work. If the recipe for genius is simply natural ability plus hard work, all we can do is hope we have a lot of ability, and work as hard as we can. But if interest is a critical ingredient in genius, we may be able, by cultivating interest, to cultivate genius.
例えば非常に野心的な人にとって、「素晴らしい仕事をするなら少しリラックスしろ」とバスチケット理論は教えてくれる。歯を食いしばり、同僚がみんな認めてくれることを熱心に追求するのが最も有望な研究方法ではなく、何かを楽しむためにやってみるべきかもしれない。行き詰まっているのなら、それが脱出路かもしれない。
For example, for the very ambitious, the bus ticket theory suggests that the way to do great work is to relax a little. Instead of gritting your teeth and diligently pursuing what all your peers agree is the most promising line of research, maybe you should try doing something just for fun. And if you're stuck, that may be the vector along which to break out.
私はずっとハミングの有名な二本立ての質問が好きだった。「あなたの分野で最も重要な問題は何ですか?」「なぜそれに取り組んでいないのですか?」という質問だ。それは自分を奮い立たせる素晴らしい方法だ。だが、少し過剰適合かもしれない。自分自身にこう問いかけてみるのもいいかもしれない。「重要ではないかもしれないが、本当に興味のあることに取り組むために1年の休暇を取れるなら、何をするだろう?」
I've always liked Hamming's famous double-barrelled question: what are the most important problems in your field, and why aren't you working on one of them? It's a great way to shake yourself up. But it may be overfitting a bit. It might be at least as useful to ask yourself: if you could take a year off to work on something that probably wouldn't be important but would be really interesting, what would it be?
バスチケット理論は、年齢とともに減速しない方法も示す。年をとると新しいアイデアが浮かびにくくなるのは、おそらく、単に丸くなってしまうからではない。いったん偉くなってしまうと、誰にも注目されなかった若い頃のように、無責任な趣味には手を出せなくなるからかもしれない。
The bus ticket theory also suggests a way to avoid slowing down as you get older. Perhaps the reason people have fewer new ideas as they get older is not simply that they're losing their edge. It may also be because once you become established, you can no longer mess about with irresponsible side projects the way you could when you were young and no one cared what you did.
解決策は明らかだ。無責任なままでいろ。とはいえ、それは難しいだろう。というのは、自分の減速を防ぐために採用する一見、でたらめなプロジェクトが、外部の目に証拠としてさらされるからだ。そして自分では、それが間違っているかどうかを確実に知ることができない。だが、自分のやりたいことに取り組むほうが、少なくとも楽しいだろう。
The solution to that is obvious: remain irresponsible. It will be hard, though, because the apparently random projects you take up to stave off decline will read to outsiders as evidence of it. And you yourself won't know for sure that they're wrong. But it will at least be more fun to work on what you want.
もしかしたら、子どもたちに知的なバスチケットを集める習慣をつけさせることもできるかもしれない。普通の教育プランでは、広く浅い焦点から始め、徐々に専門化する。しかし私は、自分の子どもには正反対のことをした。広く浅い部分は学校に任せ、深さを取った。
It may even be that we can cultivate a habit of intellectual bus ticket collecting in kids. The usual plan in education is to start with a broad, shallow focus, then gradually become more specialized. But I've done the opposite with my kids. I know I can count on their school to handle the broad, shallow part, so I take them deep.
私の子供が何かに興味を持ったら、たとえランダムであっても、バスチケットを集め、先に深く行くよう勧める。バスチケット理論のためではない。勉強の喜びを感じてもらいたいからだ。私が何かを学ばせようとしていると子供が思うことは決してないだろう。子供たちが興味を持っているものである必要がある。私は最も抵抗の少ない道を進んでいるだけだ。深さは副産物だ。だが、学ぶことの楽しさを示そうとすれば、深いところに行くように訓練することにもなる。
When they get interested in something, however random, I encourage them to go preposterously, bus ticket collectorly, deep. I don't do this because of the bus ticket theory. I do it because I want them to feel the joy of learning, and they're never going to feel that about something I'm making them learn. It has to be something they're interested in. I'm just following the path of least resistance; depth is a byproduct. But if in trying to show them the joy of learning I also end up training them to go deep, so much the better.
効果はあるだろうか? わからない。しかし、この不確実性が最も興味深い点かもしれない。すごい仕事をする方法について学ぶべきことはたくさんある。人類の文明は古いと感じるかもしれないが、こんな基本的なことさえ学び終えていないなら、まだ文明は非常に若い。発見について発見すべきことがまだあると思うとわくわくする。もしその発見が、あなたにとって興味がある種類のものならば。
Will it have any effect? I have no idea. But that uncertainty may be the most interesting point of all. There is so much more to learn about how to do great work. As old as human civilization feels, it's really still very young if we haven't nailed something so basic. It's exciting to think there are still discoveries to make about discovery. If that's the sort of thing you're interested in.
注釈
Notes
[1] バスのチケットよりももっと良く表現できるコレクションは他にもあるのだが、そちらのほうが人気がある。「あなたの趣味は重要ではない」と言って多くの人を怒らせるよりも、劣った例を使った方がいいと思った。
[1] There are other types of collecting that illustrate this point better than bus tickets, but they're also more popular. It seemed just as well to use an inferior example rather than offend more people by telling them their hobby doesn't matter.
[2] 私は、「純真」という言葉を使ったことがちょっと心配だ。なぜなら、それは「無関心」という意味だと誤解している人がいるからだ。しかし、天才になりたい人は、そのような基本的な言葉の意味を知る必要があるので、今、学ぶほうがいいと思う。
[2] I worried a little about using the word "disinterested," since some people mistakenly believe it means not interested. But anyone who expects to be a genius will have to know the meaning of such a basic word, so I figure they may as well start now.
[3] どれだけ多くの人が、失敗せずに責任を持つように言われたり、自分に言い聞かせたりして、天才の芽を摘み取られてしまったか想像してほしい。ラマヌジャンの母親は大きな力となった。彼女がいなかったらと想像してみよう。もしラマヌジャンの両親が、家で座って数学をするのではなく、外で仕事をさせていたら?
[3] Think how often genius must have been nipped in the bud by people being told, or telling themselves, to stop messing about and be responsible. Ramanujan's mother was a huge enabler. Imagine if she hadn't been. Imagine if his parents had made him go out and get a job instead of sitting around at home doing math.
その一方、就職しないことの言い訳にラマヌジャンを持ち出す人は、おそらく間違っている。
On the other hand, anyone quoting the preceding paragraph to justify not getting a job is probably mistaken.
[4] レオナルドにおけるミラノという場所のように、ダーウィンにとって1709年という時期が重要だった。
[4] 1709 Darwin is to time what the Milanese Leonardo is to space.
[5] 「苦労する無限の能力」はカーライルの文章の意訳だ。「フリードリヒ大王伝」で彼が書いたのは、「...天才(何より尽きせぬトラブルに取り組む能力)の成果だ。」だった。だがこの意訳は今回の話の要点だと思ったので、修正しなかった。
[5] "An infinite capacity for taking pains" is a paraphrase of what Carlyle wrote. What he wrote, in his History of Frederick the Great, was "... it is the fruit of 'genius' (which means transcendent capacity of taking trouble, first of all)...." Since the paraphrase seems the name of the idea at this point, I kept it.
カーライルの歴史書は1858年に出版された。1785年にヘラルト・ド・セシェルはバフォンの言葉を引用して、"Le génie n'est qu'une plus grande aptitude à la patience." (天才は忍耐に過ぎない)と述べている。
Carlyle's History was published in 1858. In 1785 Hérault de Séchelles quoted Buffon as saying "Le génie n'est qu'une plus grande aptitude à la patience." (Genius is only a greater aptitude for patience.)
[6] トロロペは郵便配達網のシステムを作っていた。トロロペもこの目標の追求に執着していた。情熱がどう育つかを見るのは興味深い。その2年間、農村の手紙運搬船でイギリスをカバーしたいというのが彼の人生の大望だった。ニュートンでさえ、ときどき自分の執着ぶりを知っていた。円周率を15桁まで計算した後、彼は友人に宛てた手紙にこう書いた。「恥ずかしいが、当時は他に用事がなかったので、とても多くの値まで計算してしまった。」
ちなみに、ラマヌジャンも強迫的な計算機だった。カニゲルは優れた伝記を書いている。ラマヌジャンの研究者、B・M・ウィルソンは後に、ラマヌジャンの数論研究にはしばしば「それに先立って、たいていの人が引いてしまうような桁まで計算した数値表がある。」と語った。
[6] Trollope was establishing the system of postal routes. He himself sensed the obsessiveness with which he pursued this goal.
It is amusing to watch how a passion will grow upon a man. During those two years it was the ambition of my life to cover the country with rural letter-carriers.
Even Newton occasionally sensed the degree of his obsessiveness. After computing pi to 15 digits, he wrote in a letter to a friend:
I am ashamed to tell you to how many figures I carried these computations, having no other business at the time.
Incidentally, Ramanujan was also a compulsive calculator. As Kanigel writes in his excellent biography:
One Ramanujan scholar, B. M. Wilson, later told how Ramanujan's research into number theory was often "preceded by a table of numerical results, carried usually to a length from which most of us would shrink."
[7] 自然の世界を理解するなら、消費ではなく創造しよう。
[7] Working to understand the natural world counts as creating rather than consuming.
ニュートンは神学の研究を選んだとき、この鑑定でミスをした。自然の矛盾を解消することは実り多いが、神聖な書物の矛盾を解消することはそうではないということが、ニュートンには信仰により理解できなかった。
Newton tripped over this distinction when he chose to work on theology. His beliefs did not allow him to see it, but chasing down paradoxes in nature is fruitful in a way that chasing down paradoxes in sacred texts is not.
[8] ある話題に興味を持つ人の性向のうち、どれくらいが生まれつきなのだろう。私のこれまでの経験では、答えは「ほとんど」のようだ。子どもによって興味を持つものは異なり、興味を持っていないものに興味を持たせるのは難しい。押し付ことはできない。ある話題についてできることは正当に紹介することだ。例えば、数学とは学校の退屈な訓練以上のものだとはっきり示す。あとは子供次第だ。
[8] How much of people's propensity to become interested in a topic is inborn? My experience so far suggests the answer is: most of it. Different kids get interested in different things, and it's hard to make a child interested in something they wouldn't otherwise be. Not in a way that sticks. The most you can do on behalf of a topic is to make sure it gets a fair showing — to make it clear to them, for example, that there's more to math than the dull drills they do in school. After that it's up to the child.
この原稿を読んでくれたマーク・アンドリーセン、トレバー・ブラックウェル、パトリック・コリソン、ケビン・ラッカー、ジェシカ・リビングストン、ジャッキー・マクドノー、ロバート・モリス、リサ・ランダル、ザック・ストーン、そして私の7歳の子供に感謝する。
Thanks to Marc Andreessen, Trevor Blackwell, Patrick Collison, Kevin Lacker, Jessica Livingston, Jackie McDonough, Robert Morris, Lisa Randall, Zak Stone, and my 7 year old for reading drafts of this.