カテゴリー:高橋博の「自然がなんでも教えてくれる」

高橋博の「自然がなんでも教えてくれる」| 第14話(最終話) 自然に逆らわず、個性を認めあう

高橋博さん

『マーマーマガジン』20号の農特集でお届けした、自然栽培を続ける、高橋博さんのお話。21号からはじまった連載を、マーマーな農家サイトに場所を移して続けていきます。高橋さんの語り口調そのままにお届けします。
構成=服部みれい/再構成=松浦綾子

第14話(最終話) 自然に逆らわず、個性を認めあう

全国を歩いてみると、田んぼしかない土地のひとたちは田んぼを畑にしているんだ。果樹は果樹で、米は米で、野菜は野菜に適した土があるんだけれど、化学肥料や有機農法を使うと、可能になってしまう。しかし、自然農法っていうのは土に合った作物をつくることをちゃんと守らないといけない。それが自然農法の基本中の基本なの。
土を掘れば、地形をみれば米をつくるのに適している土だとわかるのに、人間の都合でそこで野菜をつくってしまったりしている。そうやって自然に逆らっているからうまくいかない。もとが違うから、実績がでてこないんだ。そういうところを解決しないと、米しかできないところで野菜をつくり続けることになる。

果樹もね、うちで無農薬のリンゴに挑戦したくて、リンゴの木を6本植えたのね。今までは野菜畑だったところを無理矢理に果樹にあった土にしなくちゃいけない。福岡正信さんの耕してはいけない、草をとってはいけない、っていうくらいの土にしないと。果樹にはそういう土があうんだから、畑や田んぼではできないね。

田んぼには田んぼの、畑には畑の、山には山の個性があると認め合わなくちゃいけないんだ。自然農法を学ぶと、そういうふうに見てあげられるようになるよ。山に一番あっているのは果樹だし、果樹は山の姿を再現しているよ。だから果樹園というのは耕しちゃいけないんだ。草をとって綺麗にしているやつがいるけど、あれはいけない。自然農法流だったら、草がでているようでないといけない。足にまとわりつくのがいやなら、除草剤など使わずに、短く刈り込めばいいんだよ。納得でしょ?

適した土があるという話で、まずは気候。気候にあった作物の栽培が必要だよね。沖縄のものを千葉にもってきてもできないでしょう。もうひとつは土質。灰の土なのか、砂なのか、粘土なのかでつくれるものが違ってくるんだ。自然に順応したやり方では土と相談なんだよ。うちの土は開墾されて百何年も経つけれど、土にしてみたらすごく若いほう。このあたりは関東ローム層で、富士山の火山灰が積もった土。これをおじいちゃんが入植して、開墾した。そして親父が後を継いで、俺で3代目。
放っておいても時間をかければ土は進化する。それだと1cmを進化させるのに100から200年くらいかかるんだ。岩石の固まりだった地球がここまでになったのはそのおかげ。100年、200年というサイクルでこれを進化させてきたわけだ。自然はどうやって進化させたかというと、すべて植物でやってきた。最初はコケが生え、シダが生え、その過程で岩石が粉々に砕かれ、何億年をかけて1cmごとに進化してきた。これに沿っていれば、土は進化しつづけたはずなんだ。
ところがあるとき、人類は欲がでて、過ちを犯した。養分を与えて、量をとりたくなってしまったんだね。そもそも人類に充分な量はとれていたんだよ。神さまが人間をつくったときからその餌は餌箱に用意してある。それを欲が出て、肥料が発明されて。日本は平安時代から肥料をつかってきたみたいなんだけど、人類の歴史でいえばほんの短い期間だ。自然栽培は元の進化のレールに戻っただけ。過去のマイナス分をいま埋めているの。従来の地球の進化に乗ったから、いい土づくりができているんだよ。人間がやった過ちを清算したら、落とし前つけたら、良い状態に戻ったわけ。

自然栽培の教えでは、自然に逆らったらダメだからね。畑の材料を自分の畑でそろえること。この材料を外から求めたときがあるのよ。最初の頃は利根川の河川敷の草を詰めたり、東関東高速の草を集めたりしたことがあるんだ。先輩たちが「自然堆肥」という名のもとに土にいれていたのを見たときに、必要な気がしたから集めてみたの。集めて何年かやっていくうちに、どうも病気や虫がでるんだよ。なぜかと考えてみたときに、まず利根川の草をもってきて完熟堆肥にするんだけども、もらってくるときに途中で牛糞がまじったことを知ったんだよ。河川敷には牛が放牧されているの。牛糞がはいっていると、それまででていなかった虫や病気がでてしまう。そこで、もち込むことにはそういう可能性があることに気がついたわけ。

人間があれもおいしい、これもおいしいっていってなんでも食べるから、おかしくなっちまうんだよ。そこにあるものをいただけばいいのにね。うちなんか、大根ができたら食卓は大根だらけだぞ(笑)。でもそこにはいろいろなレシピがある。魚を和えてみたり、いろいろな料理の仕方で食べるんだ。にんじんの時期になったら、今度はにんじんが食卓のメインだ。同じなのよ。栄養価うんぬんではなくね。
なにがからだを養っているかを考えると、それは栄養だけじゃあないんだよな。栄養もしかりだろうけど、そのなかに活力がある食べ物なのか否か。これがすべてだよね
うちのにんじんとほうれん草を栄養分析センターに持っていって調べたら驚いたよ。肥料をいれてないのに鉄分もカロテンも標準の3倍もあったんだ。みんな、考えられないっていうよ。だけど、まだ畑をはじめたばかりの野菜にはそんなになかったりもするから、栄養価をアピールすると嘘つきになっちゃう。それはやっぱり肥毒が一番のネックなんだよ。確実に、完璧に綺麗にすることだけ。自然界って、人間にとってあまり難しくつくられていないんだよなぁ。

高橋博(たかはし・ひろし)

1950年千葉県生まれ。自然栽培全国普及会会長。自然農法成田生産組合技術開発部部長。1978年より、自然栽培をスタート。現在、千葉県富里市で9000坪の畑にて自然栽培で作物を育てている。自然栽培についての勉強会を開催するほか、国内外で、自然栽培の普及を精力的に努めている。高橋さんの野菜は、「ナチュラル・ハーモニーの宅配」にて買うことができる。
http://www.naturalharmony.co.jp/takuhai/

LINEで送る

高橋博の「自然がなんでも教えてくれる」| 第13話 一番いい種を残していく

高橋博さん

『マーマーマガジン』20号の農特集でお届けした、自然栽培を続ける、高橋博さんのお話。21号からはじまった連載を、マーマーな農家サイトに場所を移して続けていきます。高橋さんの語り口調そのままにお届けします。
構成=服部みれい/再構成=松浦綾子

第13話 一番いい種を残していく

うちで人気の「フルーティーにんじん」。この種を安定させるのに8年かかったんだ。親株を手に入れ、固定種を手に入れ、1年目、2年目、3年目とやっていくんだけど、ダメだー、ダメだー、ってどんどん捨てるの。全部で1万本くらいあるんだよ。そうするとほとんど山へ捨てることになるんだ。で、1万本のなかに、7、8本「いけるぞ!」って種が見えた。これをまた更新していくの。捨てては更新、捨てては更新、を続けるわけだ。

8年かかってようやく、なんとかなったなと思えたんだよね。これでうちのメンバーに少しずつ分けていけるぞ、と。でも、そのあげたことが失敗だったの。もらった人にはそれまでの積み上げがないじゃない。だから、全国から「種をちょうだい」といわれても、「あげません」といっているよ。どうでもいいひとにはあげるんだけどね(笑)、地域を引っ張っていってくれそうなひとにはあげないんだ。乗り越えてきたのはそのためなんだもの。10年も積み上げてきたものだから、何が起きても捨てたくないんだ。いまじゃこの人参が、何人も消費者を連れてきてくれる。「あのにんじんおいしかったよ」「あのにんじんをつくっているひとは誰ですか」ってね。

はじめはいやなにんじんくささがあったんだ。でも辛抱づよく続けていたら、あるとき果物みたいな味になったんだよ。黙って出したら、「柿ですか?」っていうひともいたの。フルーツみたいだから「フルーティー」がいいんじゃないかって、「フルーティーにんじん」と名付けたんだ。生ジュースで飲むと最高だよ。

病気になった親戚も、にんじんで救われたんだ。医者に見放されるほどだったひとが、毎日1リットルずつ「フルーティーにんじん」の生ジュースを飲んでいたら治ってしまったんだよ。そういうひともいる。栄養とはまた違う、活力があるのかな。

うちには自家菜園的な自家採取の場所もあるよ。自家採取のものは、一番いい種を残していくのが基本。先輩たちがやらなかったのは、出荷が終わった残りのものを種にすること。選抜固定っていうんだけど、よりいいものを種にして残してあげるのがひとつの技術なんだ。メロン、スイカ、きゅうり、大根、キャベツ、白菜……、33品目以上。これもいつか販売用に使われるんじゃないかな。

高橋博(たかはし・ひろし)

1950年千葉県生まれ。自然栽培全国普及会会長。自然農法成田生産組合技術開発部部長。1978年より、自然栽培をスタート。現在、千葉県富里市で9000坪の畑にて自然栽培で作物を育てている。自然栽培についての勉強会を開催するほか、国内外で、自然栽培の普及を精力的に努めている。高橋さんの野菜は、「ナチュラル・ハーモニーの宅配」にて買うことができる。
http://www.naturalharmony.co.jp/takuhai/

LINEで送る

高橋博の「自然がなんでも教えてくれる」| 第12話 突いてばかりいるだけじゃなく、引いてみる

高橋博さん

『マーマーマガジン』20号の農特集でお届けした、自然栽培を続ける、高橋博さんのお話。21号からはじまった連載を、マーマーな農家サイトに場所を移して続けていきます。高橋さんの語り口調そのままにお届けします。
構成=服部みれい/再構成=松浦綾子

第12話 突いてばかりいるだけじゃなく、引いてみる

農業も、あるときを境に、一気に変わらないといけない。そんな転換点がいつかくるかと思うよ。世の中が太陰暦から太陽暦に変わったように、ガラッと変わるんじゃないかってね。あれも本当は一気にではなく、徐々に変わっていったんだけどね。
心理学的な勉強をしたときに、突引き(つきひき)っていう言葉を知ったんだ。今まではたいてい「突きっこ」なんだよ。上の人が下の人に付いて(突いて)あげている。先生も生徒の数に対して少ないでしょう。
昔は太陰暦で月(突)の時代だったけれど、太陽暦になってからは、陽(引き)の時代だろ? なのに、その変化に対応できずに昔のやり方でやっているから、うまくいかないんだよ。突いてばかりいるだけじゃなく、引いてみると、意外とうまくいくんだ。そういう時代にはいっているんだから、そうすべきなんだ。

いつも突いているやつが引いてみな。あまり引かれると、突かれているほうも、「ちょっと待って」となってしまうから(笑)。世の中はそういう時代になっているんだからね。そういう「突引き」の考え方は、いろいろな世界で使えるよね。わたしはそれを農業に活かしただけで、そのほかの分野……、たとえばお医者さんの分野でも、政治の世界でも、学校でもつかえると思うよ。

わたしがたまたま小学校のPTA会長をやることになったときに、「PTAってなにをやってんだろう」と思ったわけだよ。「かあちゃんたちは先生を超える集まりか?」なんてふうにね。それで自然農法の原理原則でこのあり方を少し変えてみたら、うまくいった。自然農法の原理原則は、人間関係や組織にも使えるんだよね。だから河名(秀郎 ナチュラル・ハーモニー創業者)さんは、それをナチュラル・ハーモニーの経営に活かしているわけだ。

世の中のひとはみんな、人との付き合い方、教え方でひっかかっているよね。いまも元研修生が研修生を預かっているんだけど、「高橋さん、参っちゃうよ〜」っていってくるわけ。だから、「お前、なに勉強したの?」って。「あなたはいつでもなんとかしたい、なんとかしたい、って自分でやっていっちゃうタイプだろ? それじゃ相手が引くよ。今度はしばらく言葉をかけなかったらどう?」って。それで向こうから「なんとかしてください」って来たときがチャンスだ。そうしたら、今度は聞いてもらえる。相手も聞く体勢になっているからね。

だけど、それはいくら勉強していても、いざ現場にはいってみると使えなかったりするんだよね。それはすごくわかる。新規就農でやってきた子がいるんだけど、その子は悩むと青白い顔してうちにくるわけだ。「今年の作物はオバケみたいになってしまって……」って。だからやっぱりそこでも、毒抜きの重要性を説くわけだ。30何年間、同じようなことを続けているよ。

高橋博(たかはし・ひろし)

1950年千葉県生まれ。自然栽培全国普及会会長。自然農法成田生産組合技術開発部部長。1978年より、自然栽培をスタート。現在、千葉県富里市で9000坪の畑にて自然栽培で作物を育てている。自然栽培についての勉強会を開催するほか、国内外で、自然栽培の普及を精力的に努めている。高橋さんの野菜は、「ナチュラル・ハーモニーの宅配」にて買うことができる。
http://www.naturalharmony.co.jp/takuhai/

LINEで送る

高橋博の「自然がなんでも教えてくれる」| 第11話 破壊のあとには必ず建設が待っている

高橋博さん

『マーマーマガジン』20号の農特集でお届けした、自然栽培を続ける、高橋博さんのお話。21号からはじまった連載を、マーマーな農家サイトに場所を移して続けていきます。高橋さんの語り口調そのままにお届けします。
構成=服部みれい/再構成=松浦綾子

第11話 破壊のあとには必ず建設が待っている

人間の不安って、3つしかないんだよ。まず、病気の不安。それから、お金の不安。そして、争いの不安。この3つに絞られるんだ。
いろいろな人から相談を受けるんだけど、大抵ここに収束するんだ。そして、この3つがそれぞれ「掛ける2」になってる。たとえば病気だったら、身体の病気と精神的な病気。お金だったら、本当にお金がないのと、こころの貧乏。争いは、本当の争いと、こころの争い。不安っていうのは、この6パターンでできていると思うんだよね。それがなくなったら本当にいいなぁ、と思う。わたしたちにもこういった不安はやって来るんだけど、それを不安として受け止めていないから、大丈夫でいられる。わたしたちが6か月間の塾でやっていることも、そういったことなんだよ。

セミナーでは、一番最初に「破壊と建設の法則」について教えるんだ。これはいろいろなときに使えるからね。破壊だけだと、なにか人生って不安じゃない? だけど、“破壊ごと”はいっぱいあるわな。その破壊だけ見ているといやになっちゃう。でも、破壊のあとには必ず建設が待っている。その原理を知ると、不安なく生きられるんだよ。
土についてもそう。自ら肥毒を破壊しないと生産できない。自然農法も過去の清算をしなくちゃいけない。じゃないと自然農法が成り立たないからね。この清算こそが、破壊。だから、建設をしたかったら、破壊しなくちゃならない。
人間も同じだよ。人間を建設させるには、過去をとってやらないといけない。その過去を捨てられるか捨てられないかだよね。見栄とか、我とか、執着がとれたときは楽なんだ。あれは仏教の世界と同じだね。修行ってそんなことするようだもんね。夫婦間で争いが起こったとしても、この破壊だけだとまずいと思うけれども、必ずその後には建設が生まれているんだ。もう同時に準備されているんだ。

研修生の卒業式のときにも「世の中にでていろいろな困難にぶつかるだろうけど、これを知っていると強いよ」っていってやったよ。破壊みたいなことが起こっても、そのあとには必ず建設があるから、乗り越えていけるよな、って。「そのとおりでした」って年賀状に書いて送ってきてくれた卒業生もいたんだ。
人間世界を超えて自然の世界に到達するには、ちょっと苦しまないとしょうがないよ。しかしこの世界を知ってしまったら、ついもう一歩、もう一歩と超えてみたくなっちゃうんだよ。それがいまのわたしの状態だな。

高橋博(たかはし・ひろし)

1950年千葉県生まれ。自然栽培全国普及会会長。自然農法成田生産組合技術開発部部長。1978年より、自然栽培をスタート。現在、千葉県富里市で9000坪の畑にて自然栽培で作物を育てている。自然栽培についての勉強会を開催するほか、国内外で、自然栽培の普及を精力的に努めている。高橋さんの野菜は、「ナチュラル・ハーモニーの宅配」にて買うことができる。
http://www.naturalharmony.co.jp/takuhai/

LINEで送る

高橋博の「自然がなんでも教えてくれる」| 第10話 大きな目標より目先のことから積み上げていくとうまくいく

高橋博さん

『マーマーマガジン』20号の農特集でお届けした、自然栽培を続ける、高橋博さんのお話。21号からはじまった連載を、マーマーな農家サイトに場所を移して続けていきます。高橋さんの語り口調そのままにお届けします。
構成=服部みれい/再構成=松浦綾子

第10話 大きな目標より目先のことから積み上げていくとうまくいく

普段から「仕事と作業は違う」ということを意識しながら仕事ができているか。そうしないと輝いていられないだろうね。たとえば、編集部のみなさんがやっていることでも、いまここに来て取材することが目的になってしまったら、この時間はいやなものになってしまう。だけどその先に、読者に喜んでもらいたいという目的をもっているから、がんばって続けられる。それが仕事だよね。
わたしたちも、畑に入ることが仕事だと思うと、いやになっちゃうんだ。真っ黒になるわ、汗かくわ、腰痛くなるわ。これが一生の仕事だと思うと、それだけですごく疲れてしまう。だけど、その作業をやらなければ、その先にある目標・仕事にいけない。みなさんの元へ野菜を届けることが本来の目標で仕事なんだ。

あるおじいさんが、「わたしはいま東京で定年を迎えて、福島に土地を設けて、そこで自然栽培をやろうと思っています。老後はスローライフを送りたいと思っています。いまもう72歳なんですけど、高橋さん、これからでもまだ間に合いますか?」って質問をしてくれたときも、わたしは「間に合う!」って言っちゃった。
そのひとは理屈で生きるようなタイプで、最初にいろいろな構想を考えて持ってくる。それで、なかなかうまくいかない、と悩んでいる。わたしがそこでいったのは、まず目先のことからやらなくてはいけないということ。そこから積み上げていくとスピードがついてくる。大きなところを目指すのはいいことだけど、逆に物事はうまくいかなくなるものなんだよ。そういうことを辛抱づよく伝えていった。他の研修生も「わたしもいろいろ経験してきたけど、やっぱり、一歩からやることが一番早い道ですよ」ってアドバイスしてくれて、しまいには「高橋さん、いまやるべきことをやればいいんですよね」って、わかってくれた。
「間に合う!」っていってしまった手前、どうしようかと思っていたから「よし!やった!」って思ったよ(笑)。小さな実行が大切というのは、わたしの理屈ではなくて、自然界がそういっているの。自然規範、自然順応、自然尊重のなかの自然規範と呼ばれているもので、自然から学ぶべき部分なんだ。

それからそのひとの72歳以降の人生をどういうものにするか、死ぬまでの間の計画を練ったよ。そしたらね、彼はひとつの小さな種を育ててみたいという希望を持っていた。その種は荒れ地でも育つから、まずそこから取り組んでみようと思ったの。この種を育てると、いい油がとれる。それをさらに続けると、いい繊維がとれる。そこでまず、目標を油をとることにおいて、死ぬまでにそれだけは達成できるようにしようと話し合った。自分では続けられなさそうになったら、若者に託そう、と。こういう計画をたてたんだ。
そりゃ、燃えるでしょう? 目標を達成するためには死んでなんていられないんだから。それからはイキイキしはじめちゃって、こちらが「もういいでしょ?」ってなるくらい(笑)。お年寄りはどのように死のうかって、そんなことばかり考えているけど、彼みたいに自分の仕事がある人は死んでいられないからイキイキしているよ。

高橋博(たかはし・ひろし)

1950年千葉県生まれ。自然栽培全国普及会会長。自然農法成田生産組合技術開発部部長。1978年より、自然栽培をスタート。現在、千葉県富里市で9000坪の畑にて自然栽培で作物を育てている。自然栽培についての勉強会を開催するほか、国内外で、自然栽培の普及を精力的に努めている。高橋さんの野菜は、「ナチュラル・ハーモニーの宅配」にて買うことができる。
http://www.naturalharmony.co.jp/takuhai/

LINEで送る