主な政令指定都市。 最初の3枚とは縮尺が異なります(40万分の1 vs 15万分の1) 札幌・仙台と比べると、広島・福岡の自転車通勤率の高さが目立つ。地形や気候が影響か。 また、各都市の単線ローカル線沿いはマイカー通勤が主流。利便性の他、住民の産業構成(郊外は製造業が多め)とも関係してそう。pic.twitter.com/G45ajLY2RQ
-
-
Show this thread
-
50~70万人クラスの政令指定都市では自動車>自転車≧鉄道といった傾向。 静岡以外は中心駅と都心が離れており、バスや路面電車に乗り継ぐぐらいなら...という気持ちは分かる。pic.twitter.com/NJi0l06f7Z
Show this thread -
少し表現手法を変えて、男性通勤者の4人に1人(25%)以上がバスを利用している地域を色塗り。 (※バス+電車の人もカウントされる) 駅からの距離と地形の影響を受けている感じ。駅徒歩10分と言いながらバス利用率が高い地区もあり、もしかすると住まい探しの参考になるかも?pic.twitter.com/21lzw6Je6P
Show this thread -
マイカー通勤者の多い100~200万都市でも、地下鉄等の恩恵を受けられない郊外ではバスの存在感がある。 福岡に関しては地下鉄七隈線が博多まで伸びると、少し状況が変わるかもしれませんが...
pic.twitter.com/9LE9onPNCc
Show this thread -
バスや自転車利用に関しては、性別を女性に絞ると傾向が見えてきます。(電車に乗り換えず、最寄り駅周辺に勤める方が男性と比べて多いので) こちらの方が「複数交通手段の併用」を加味したときのイメージに近いでしょうか...? https://twitter.com/sakamotoh/status/1208351175898103809 …
@sakamotohpic.twitter.com/L830h1czwVShow this thread -
札幌・仙台・広島・福岡(女性通勤者) それにしても広島デルタや福岡(那珂川沿い)の自転車の存在感...❢ 徒歩や自転車で通勤できる大都市、非常に魅力的です
pic.twitter.com/E4z534guvr
Show this thread -
今度は通学(15歳以上の男子)。 三大都市圏では概ね電車か自転車か、といった傾向 (※自転車と電車を併用している人も多いはずだけど、この図からは読み取れない)pic.twitter.com/oauY3GU7gF
Show this thread -
-
男性の鉄道通勤率が10%以上の地域を赤塗り。 三大都市圏の外側で「鉄道通勤率10%以上」というと、なかなか健闘してる方なんですが 日立~水戸や長野近郊が赤くなったのは意外でした。 (そういえば、日立・勝田などはHITACHI関連社員で朝の駅が大混雑すると聞いた気が) 軽井沢は新幹線通勤かな?pic.twitter.com/R6wI9cI1PY
Show this thread
End of conversation
New conversation -
-
-
有馬温泉付近に徒歩の人が多い
-
土地柄、旅館・ホテル等に勤める方(or 営む方)が多そうですね❢
End of conversation
New conversation -