カレー機関

呉鎮開庁130周年記念で都内に出店すると発表された「カレー機関」についてのまとめ

概要

2019年9月に商標出願が発覚して以来、ネタ的な意味での期待と不安が交錯しているが、呉イベントで「今冬(12~2月)に都内で出店予定」だと明かされた。
その後11月に入り自称【謎の企画】と称し3日連続でアピールを始め、11月10日のツイートで「現在週末推進中の「カレー機関」計画準備を除いて、今年の画面の外でやる大きなイベント企画は全作戦完了済です!」年内のオープンを宣言した。

以前に今やすっかり【憎きあぢゅれん】に占領されてしまった横須賀で出店していた「酒保伊良湖」のような常設店舗だと思われるが、伊良湖はバンプレストの運営だったのに対しこちらはC2プレパラート直営、かつ商標上の理由により艦これとは一切無関係だと思われるため、DMMに商標料を支払うのが悔しい艦王が一体どんな手で残存prayerたちをだまくらかす納得させるのか見物である。

看板娘は新種C2芋の「れーかちゃん」。【もろちん】艦これとは一切関係が無く、(株)C2プレパラートが著作権を独占している。

店舗に艦これは関係ないはずであるが、
そして日によっては艦娘たちと共に、カレーの時間をお楽しみください。
とあり、ゲーム内キャラクターの使用も行われるようだ。
パネルなのがグッズなのか、それともいつものコスプレ艦隊なのかは定かではない。

開店 開演時期・場所

(開演?レストランじゃないの?)

店舗情報

  • 期間:2019年12月22日(日)~12月29日(日)
    【1st sequence】と称しているが、年明け以降の二次募集は今のところ告知無し
  • 所在地:
    ×東京都千代田区神田須田町1-24-7
    大本営発表最近運営がこだわっている噛み芸
    東京都千代田区神田須田町1-24-27 KSビル こっちが本物
    • 東京メトロ銀座線神田駅5番出口すぐ。ただし須田町側改札は21:00に閉鎖される 5番・6番出入口がそれに当たり、最終ディナー参加者は帰りに利用できないため、南にある1〜4番出入口もしくはJR神田駅を利用する必要がある)。
  • 座席数:
    約60席(前店舗情報からの推定)
    約33~席(前々店舗情報からの推定 1F21席、2Fテーブル?席、テラス12席)

チケット情報

(チケット?レストランじゃないの?)
https://ticket.rakuten.co.jp/event/RTZZCU1/
修飾だらけで非常に読みにくい。

なんと開店5日前、それも予約開始当日になってやっと発表された。(ユーザーの都合はガン無視
予約が3分足らずで締め切られたことから10~20席程度ではないかと予想されている。

楽天情報を見た限り、4品で3900円もしくは4800円のコースである。(お通しの肉じゃがいれたら5品)
なお以下のとおり誤植も完備(サイレント修正しましたクチャァ

これまでの申し込み画面の使いまわしという可能性もなくはないのだが、「注意事項」にしっかりと以下が含まれていた。
店内撮影・録音禁止
入店時に身分証提示
キャンセル不可
どこの高級レストランと勘違いしているのだろうか。
(いっそドレスコードも指定してはどうだろう)
厳戒態勢かな?
「ただカレーのコース料理を食いに行くだけ」なのにこのスタンスはとくさんもかなり面食らったようで、「カレーの写真を撮りたかったのに残念」と申し込みを見送る者もヒを検索する限りは見受けられた。信心が足らんよ信心がー
撮影禁止に至っては申し込みページの徹底した【マスクmooooode】により、「艦王様がご来店なさるのでは」「新たなアニメ2期のPVを店内上映するのではないか」という推理や、もっと直球に「グロカレー魚串コラボみたいな大惨事が拡散されないように」という辛辣な邪推推理まで挙がり、言われたい放題である。

12月22日オープン予定。

当初から12/28〜31のコミックマーケット97の前ぐらいを想定していると見られていた。
開店予定日1週間を切ってから予約の受付を開始するスタンスに愚痴スレ民のみならずとくさんまでドン引きした。

チケットにも場所は記載しない(鋼の意思
告知方法が注目される。


メニュー情報

https://ticket.rakuten.co.jp/event/RTZZCU1/
コース1: 3,900円(税込) ※シール一枚付き
コース2: 4,800円(税込) ※シール三枚付き&選べるアクリルスタンド付き
おまけが異なるのみで、提供メニューに差はない。

・内容

(楽天チケット情報も参照)

先付け:肉じゃが
一の皿(前菜) :季節の前菜群
ニの皿(サラダ):野菜サラダ&季節の手作りドレッシング
三の皿(メイン):カレー
         ターメリックライスプレート
         + 以下5つから選択
          C1:ビーフカレー ※和牛仕様
          C2:チキンカレー
          C3:野菜カレー
          C4:えびカレー ※シーフード仕立て
          C5:帆立カレー ※シーフード仕立て
      薬味:らっきょう&福神漬け
四の皿(デザート):季節の甘味 以下2つから選択
           手作り南瓜羊羹&黒蜜かけアイスセット
           手作り南瓜クリームブリュレ&黒蜜かけアイスセット
         + ほうじ茶

※12/24及び12/25は、下記期間限定デザート
           手作りXmasシュトーレン

以上の4品。(お通しの肉じゃが入れたら5品)
なおスープはない。


・コース提供時間:各回100分
以上の内容を100分で提供するが、各回の間に空き時間がないため前テーブルの片付けと次テーブルの準備もこれに含まれることになり実質の食事時間はもう少し短い。

あるいは各日3回の【公演】で全席を3分割し、1日の中でテーブルを使いまわさなければ前公演の片付け時間と次テーブルの準備は考慮しなくてもいいかもしれない。未片付けで散らかった食後の食器を横目にしながら食事をすることになるが
その場合は来店数は非常に限定的なものとなる。




店舗写真(完成前)

その後12/20日夜にTwitterに現地の参考画像が投稿された。
https://twitter.com/tomo1145963/status/1207974813316214784

その直後に【大本営発表】が行われた。(この時点で初回の開始時間まで45時間である)開店ではなく料理の提供開始時間である

そしてそれから続々と現地情報が投稿されている。
そんななかで以下のような投稿がある。
https://twitter.com/bassntosh/status/1207988442488958976

なんとカレーの提供開始まで(開店ではない)48時間を切っているのにいまだに工事が行われているのである。

その他の画像
いずれも2019/12/20 21:00頃のもの(カレー提供開始の44時間前)しつこいようだが開店前ではなく【料理提供時間】である。

12月21日朝の投稿である。正面外観は以上の通り。 誰が言ったか鉛筆削り
左右の垂れ幕に【We trust Curry】と書かれている。
右下のダンボールはIPF-600/SEN-4と記載があり、LIXIL製床材(黒色)であることがわかる。
2つ目の画像は12/21 10:00頃のもの(カレー提供開始31時間前)
室内にはまだ脚立があり、外にもまだまだ塗料缶がおいてあるのが確認できる。

後述する建物情報にあるとおり、2Fは半分以上がバルコニーとなっている。
そのバルコニーの窓から、開いた天井にブルーシートが張られ、工事用足場が設置されていることが確認できる。(翌日の開業初日が雨の予報だからだろうか?)
ただ、年末で最高気温が10度を下回り始めているこの時期である。
冬季の屋外で暖かいカレーを提供してもすぐに冷めると想像できるし、食べるほうも上着やマフラー等を着たままになるだろう。
そう考慮するとバルコニーは少なくとも冬季は未使用かもしれない。


ところで一見まだ工事中のように見える店舗であるが、運営は12/20に以下のように告知している。
https://twitter.com/C2_STAFF/status/1207995762975506435
同設営作業、無事完了致しました!
【大本営】の認識ではすでに店舗は完成しているようだが、ではその現場写真は何なのだろうか。
この場合の【設営作業】は何を意味しているのだろうか?疑問は尽きない。





無許可営業(?)

ここで重大な懸念が発生する。
果たして未完成の店舗に営業許可は出るのだろうか?
ここで千代田区の食品営業許可のページを見てみたい。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/shokuhin/tetsuzuki/egyokyoka.html

2.営業許可申請書の提出

営業許可が必要な場合は、なるべく施設完成予定日の10日くらい前までに、申請書を提出してください。

この時、担当者と施設の検査日時の打ち合わせを行います。検査ができる時間は、平日の昼休みを除く午前9時~午後4時30分の間です。
申請は施設完成前で提出できるが、検査は平日にしか行われないことがわかる。

4.施設確認検査

施設の検査時は、必ず営業者(もしくは代理人)の立ち会いをお願いします。

検査の結果、施設基準に適合していない場合(工事未完成など)は、後日再検査を行います。検査日と営業開始日は、日程に余裕を持たせておくことを、お勧めします。

施設基準に適合するまで、仕込みなどの営業行為はできませんのでご注意ください。検査に適合したことを確認できた後に、営業を始めることができます。
未完成の施設は後日再検査とのことであるが、再検査しないうちに営業を開始した場合はどうなるのだろうか???

5.許可書交付

許可書は、後日申請を行った生活衛生課窓口まで、受け取りにお越しください。交付時に受け取りに来た方のサインをいただきます。
役所でなくても検査即日その場で結果と許可書が出るはずはなく、(上記工事中画像は金曜日)仮に土曜に午前に工事が終わり、午後に検査をしたいとしても2番にあるとおり検査は平日であり、
検査結果が出る前に少なくとも日曜日は営業したことになる。

容易に想像のつくこのあたりの懸念は、果たして運営はどうクリアしたのだろうか。
撮影禁止なのは食品営業許可書の掲示ができないことを見越してだろうか。

火を使う以上消防法もどうなっているのか懸念される。



店舗写真(完成後)

バルコニーのブルーシートと足場は撤去されているが、気温の問題でテーブルスペースに使用するとは思えない。

花の札に書かれている名前は以下の通り。その後花が追加された
  • 向かって左
祝開店!
カレー機関
コンプティーク編集部
ホビーWEB編集部
電撃マオウ編集部
週刊ファミ通編集部
  • 中央
御祝開店
艦これ カレー機関さんへ
株式会社プロダクションエース
代表取締役社長  岡本 敦行
御祝カレー機関さんへ
株式会社KADOKAWA
代表取締役副社長 井上伸一郎
見ての通りKADOKAWAグループ関係者のオンパレードであり、現在のC2機関と関わりの深いものが誰であるかよくわかる。
あ、岡本さん。艦これとカレー機関は関係ないんですよ。
あれ? DMMからは来てないの?(すっとぼけ


追加された花に書かれている名前は以下の通り
祝開店カレー機関
セガサミーホールディングス株式会社
代表取締役社長グループCOO 里見 治紀
株式会社セガインタラクティブ
代表取締役社長CEO 杉野 行雄
祝開店株式会社 BANDAI SPIRITS
   代表取締役社長 福田 祐介
あれ? ry



この店舗は現在予約制であるが、店舗自体は大通りに面しており誰でも入ってこれるように思える。ええい!ここだ、入っちまえ
昼は営業していないにしても【公演中】はどうするのだろうか。

店舗周辺にリアイベ飲食&物販御用達のE-CUBE禿が存在したことがTwitter上で確認されている。
カレー機関に物販は存在しないため、カレー機関の調理とホールスタッフはE-CUBEが担当している可能性が濃厚になった。
機関紙インタビューでシェフの協力を得ていると田中が謳っていたが、これもE-CUBEのスタッフであった可能性がある。
いずれにしても誰がキッチンとホールを担当しようと、工事完了から30時間程度で食品営業を開始することに変わりはない。






カレー機関以前の店舗(と建物の間取り)

カレー機関が入居したビルでは以前には以下のような合コン居酒屋が営業していたようだ。
https://partyfind.jp/681.html(記事は2019年とあるが店舗は2018年8月31日で閉店している模様)
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13165285/
タベログによれば座席はカウンター4席 テーブル55席のようだ。
改装しているためどうなっているかはわからないが上限はそれになるだろう。

以前の店舗外観

ビルの間取り図は以下のとおり
http://www.v-officenavi.com/rent_view/room/102244
見てのとおり非常に狭く細長い。
ここで満席状態で果たして料理の提供がスムーズに行われるのだろうか。

2Fにバルコニーがあるようで、その様子は旧店舗のYoutube動画で確認できる。
https://www.youtube.com/watch?v=ZvDk8RO_2Ms
カレー機関においてバルコニーがどう扱われているかは不明。


立地は左右をビルに挟まれておりそのバルコニーがどれほど有効かも不明である。
中々特徴的な立地である
前掲の合コン居酒屋記事が2019年4月であるため閉店直前だったようだ。
https://www.facebook.com/pg/gdays35258137/posts/(店舗facebook)
2018年8月31日に営業最終日を迎えている。
この画像は2019年6月のストリートビューであるが一切の看板がなく入居がないように見える。
丸1年入居がなかったのだろうか?開店直前まで工事しているカレー機関はいつから準備し始めたのだろうか?


さらに前の店舗

ベガスカレー神田店というカレー店があったようだ
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13144899/
座席数は1F 21席、2Fテーブル?席、テラス12席の計33~席

https://blog.goo.ne.jp/moto1515/e/6acd51d11bc46184c199d95bf951f86b
セルフスタイルのカレー店であったようだ。
同じ商品を提供する店として、合コン居酒屋よりこちらのほうが参考になるだろうか。






問題点

まずなにより店舗が開店直前であってもいまだに内装工事中であることが上げられる。
営業許可はどうなっているのだろうか。
直前まで未完成の状態でオぺレーションの打ち合わせは行われているのだろうか。
工事終了直後ということで塗装の臭いが充満していると思われるが、そんな中でカレーを食べるのだろうか。
そして店舗の狭さである。
元が合コン居酒屋だけあってほとんど相席テーブルであったが、どのように改装したのだろうか。
すれ違うのも困難なように思われる。
そして最寄の銀座線出入り口は21:00までであり、最終ディナー参加者は帰りには使うことができない。

開店前から危険な香りしかしない。



ファミ通による取材

2019/12/21 19:00頃ファミ通編集長のtwitterで以下の投稿がされた。
https://twitter.com/Famitsu_Hayashi/status/1208327672507486208
取材で早速カレーを食べてきたそうである。
趣味をとことん突き詰めるC2機関らしい美味しさでした。
ファミ通のゲームレビューでもよく見かける文言、知りもしないのに【らしさ】を感じたようだ。
田中の個人サークルであるC2機関と付き合いが長いとは聞いていないが一体何を知っているのだろうか・・・?

そして肝心のカレーはその【C2らしさ】を感じ美味しかったそうであるが、店舗はほんの6時間前まで工事を続けていた物件である。
改装工事の塗装の臭いに包まれて食べた食事の味がよくわかったものである。
12月も20日を過ぎ、インフルエンザも流行り始めているそうなのできっと鼻が詰まっていたのだろう。(E-CUBE禿もマスクをしていたし)

取材の割りに写真の一枚もない(まぁ撮影禁止だけど)
リピートしたいらしいが、完全予約制である現状リピートの機会はない。
ちなみにカレーは5種用意されているはずだがどれを食べたか言及はない。




おまけ

カレー機関とはまったく関係がないが、
静岡県浜松市に【C2】というインド・スリランカ料理店がある。(断じて【機関】ではない
http://c-2.jp/wp/
まさに本格的カレー店であるが、そこに以下のようなメニューがある。
【C2】で【お子様】セットで【むがーる】帝国で【小学生まで(√50歳)】という、
狙ったわけであるはずがないがあまりにもあんまりなピンポイント狙撃が一部で笑いを誘う。

もちろんC2機関ともカレー機関ともまったく関係がない(念押し)
近隣の方は訪れてみてはいかがだろうか(宣伝)

お子様の【C2機関】による検索汚染が懸念される。

(以下作成中)