イケハヤ@YouTube登録8.5万人

@IHayato

専業YouTuberです。30代で資産1億円突破したので、高知の山奥で家族とのんびり暮らしてます。1日3時間だけ働く3児のパパ。 pic by

Blockchain
Joined October 2009

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    YouTube攻略を始める方向けの教材作りました! ・登録者8万人まで育てたノウハウ全公開 ・サロン参加権付き ・運営相談付き ・内容は随時アップデート ・24時間以内なら返金可能 これ読んで稼げるようになった方も。5G時代を見越してYouTubeに挑戦しておきましょう!

  2. この「聞いてもしょうがないことを聞いてくる人」は多いんです。 「YouTubeってほんとに稼げるんですか?」 「ビットコイン買うべきですか?」 「株とFXはどっちが稼げますか?」 みたいな。 その質問をしている時点で、自分の時間を無駄にしていることを気づいていない。なので成功しない。

    Show this thread
  3. なんとなく苦言垂れ流すけど、 人に何かを聞く前にはまず自力でググるべきだし、 聞いてもしょうがないことは聞くべきではないし、 個人的にアドバイス欲しいなら過去の著作や教材を買ってから聞いてほしい(大体すでに回答してる) と思います。

    Show this thread
  4. 部下や子どもならレベル低い質問も歓迎ですが、いい大人が見ず知らずの他人に低レベルな質問をしちゃダメですね。

  5. 稼げる人、賢い人は基本的に質問してきません。 無益な質問することは、 第一に時間の無駄であり、 第二に相手の時間を奪い、 第三に自分の評価を落とす懸念がある ということを知っているからなのでしょう。 他人に何かを聞くときは「相手の時間をもらう価値が双方にある」場合に限定すべきです。

    Show this thread
  6. イケハヤは性格悪いので言い切るんですが…… 「質問のレベル」 でその人が稼げるかどうか、割とすぐにわかるんですよね。 稼げない人は「聞いても仕方ないこと」を質問してくる。 なぜなら自分で考えて動けないから。 そして、他人の時間を奪う罪悪感もない。 なぜなら時間を浪費しているから。

    Show this thread
  7. 優れた才能をサポートしていきたいという意志は強いのですが、コミュニケーションコストが高い人とは関わりたくないんですよね。 伸びる人って、みなさんコミュニケーションコストが異様に低いんですよ。自走できるタイプなんで。いちいち質問とかしないんです。

    Show this thread
  8. 理由としては、 ・目次見れば内容大体わかる ・そもそも24時間以内なら返金可能 ・購入前に発行者に質問する時点でコミュニケーションコストが高いタイプ なんで感じです。 客は選びたいので、こういうことを普通に言わせてもらいます。

    Show this thread
  9. おかげさまでYouTube教材に関心がある方が増えているみたいで 「この教材は〇〇ジャンルにも使えますか?」 という質問を多くもらってます。 汎用的な話をしてるんで答えはイエスなんですが、そういう質問をしてる時点であんまりYouTube向いてないですね。 こういうこと書くと燃えがちなんですが……。

    Show this thread
  10. 僕が学校から学んだこと▼ ・意味のないことをする文化 ・人間の汚さ ・学校の暗い雰囲気 ・夢も希望もない進路授業 ・いつ使うんだ理科の授業 ・っていうと「ここで使いますー!」  とかいうんだろお前らわかってんだよ ・あくまで俺は使ったことねえって  いってんだよ ・リトマス紙は許す

  11. ユーチューブの撮影スペースもあります!

  12. 失敗率99%のことを2回挑戦すると、失敗率は98.01%に下がる。そして459回挑戦すれば失敗率は1%になる。資金繰りがしんどかった頃、ユーグレナ出雲さんのその話を聞いて希望がわいた。1回で成功する人は数少ない。ただ多くの人は2回目の挑戦をしない。多くのNOは大きなYESにつながる階段ともいえるはず。

    Show this thread
  13. 岐阜県の要求するレベルが割と高めで震える。

    Show this thread
  14. 【現代日本の呪い】 ・忙しすぎて新しいことを始められない。 ・一度始めたことはやめてはいけない。 ・逃げてはいけない。 ・他人に嫌われてはいけない。 ・バカにされてはいけない。 ・自分大好きになってはいけない。 ・家族を大切にしなければいけない。 ぜんぶ思い込みですよ。

  15. 米の無農薬栽培の無理ゲー感は、あんまり一般には知られてないんだろうな。 無農薬で売れるだけの米育てるのは、めっちゃすごいことです。 自宅用ならなんとかいけるんだろうけど、、そもそも手間がかかりすぎるので趣味の世界ですね。無農薬栽培やりたい素人はキクイモでも育てましょう!

  16. やってみればわかりますよ!!

  17. 今日のお昼はドライカレーでした。オムライスにするのは挫折w テフロンフライパン買うか。。

  18. 低温調理にハマっている。地元のあか牛でローストビーフ。下手な店で食うより美味い。。

  19. これはさすがにw 無農薬で米やるのは無理ゲーです!

  20. 思い立ってnote書きました。消すかも。 【極秘】素人でも稼げる、めっちゃ良いアフィ案件教えます。|イケダハヤト

  21. 今月は1日10〜20万円稼げている。ブログアフィ死んでどうなるかと思ったけど、割と生き延びたw とはいえこれで満足してはいけないと、 さんと話して気合が入った! YouTube伸ばしつつ、ユーザーのためになるサービスを拡充していきます。

  22. YouTube攻略サロンに、参加者からいい情報がシェアされていた。ありがたや。こういう話はけっこうあるんですよね。このジャンル誰かやりたい人いないかな……。 サロン参加はこちらから→

  23. おー、こんなものがあるのか。子ども用スマートウォッチ。携帯持たせるよりいいな。 PROKTH の PROKTH キッズスマートウォッチ 子供用 3Gシームカード タッチスクリー キッズウォッチ GPS付き 位置確認... を Amazon でチェック! @さんから

  24. 伊藤詩織さんの勝訴ニュースはフランスでもかなりのメディアが大きく扱った。とくにブレグジットで揺れる隣国イギリスはトップニュースに近い扱いだった。伊藤詩織さんのドキュメンタリーを作ったBBCに出来て日本のメディアに出来なかったこととは何か。 今日の日記です。

  25. 世の中には「月20万」を稼ぐ人もいれば、またある人は「月1,000万」とかを稼ぎますよね。 両者の違いは「時間の使い方」にあって、収入が増える人は「将来に収穫できること」にフォーカスしますね。スキル習得でもいいし、ブログでもいいし、YouTubeも良い。来月じゃなく、半年後の収穫に向けて動く

  26. note月商をチラ見せ。今月は調子いいです。もうちょい教材のサービス拡充して単価上げて、少量販売で高収益なモデルにしていきたいところ。

  27. お、YouTubeデイリー1,000人増!キメラゴン動画の効果っぽい。圧倒的感謝。。

  28. 伊藤詩織さん、民事で勝訴 “刑事では不起訴・無罪が続出” 性犯罪に残された課題

  29. ドイツ銀行で18000人のリストラの代わりにAIを採用したら生産性が向上しこれまでに「人間の労働時間、68万時間」が節約できたという。想像上で言われてきたことが現実となり恐怖が…

  30. よし、決めた😌 YouTubeの教材を作ります。 ✅タイトル案 YouTubeで稼ぐための基礎ロードマップ【月5万の道のりを無料解説】 お風呂で考えていました。編集者さんと協力しつつ、コツコツ作成。有料化も考えたのですが、とりあえず無料にて、圧倒的な品質にて作っていきます

  31. これは熱い!勉強させていただきます。

  32. インフルエンザ患者 例年より数週間早く急増 年末年始は注意を インフルエンザの患者が例年より数週間早く急速に増えています。国立感染症研究所は年末年始で流行がさらに拡大するおそれがあるとして、手洗いなど予防策の徹底を呼びかけています。

  33. 「組織は頭から腐る」と言いますが、あちこちで腐乱が目立ちますね。 税金そして国家の「私物化」 桜を見る会何が問題か 前編 - 毎日新聞

    Show this thread
  34. 古墳時代あたり~太平洋戦争までの合戦、紛争、事変なんかを2分弱に圧縮した動画作ってみたら、応仁の乱あたりから大変なことになった。

    Show this thread
  35. マイナンバーカードを持つ人がキャッシュレス決済を1つ選び、2万円分を前払いすれば5000ポイントもらえる仕組み。政府が消費対策として、「マイナポイント」付与に2020年度予算案で2458億円を充てます。

  36. ダリの十ヵ条、トイレなどいつも目にする場所に貼っておくために自分用にチラシ風にデザインしてみました。2の「完璧を恐れるな」とか6の「自分の絵を罵ってはダメ」とか7の「怠惰からは傑作は生まれない」とか、分かっているようで忘れがちな部分を鋭く指摘していて流石です。肝に銘じたいものです。