iStock-535348417_e
roibu/iStock

 自分の血液をお金をもらって採血させる行為は「売血」と呼ばれているが、日本でも1960年代半ばまで行われていたそうだが、アメリカでは現在も「売血」で生計を立てている人々がいるそうだ。
 
 そしてその数は1999年~2016年の間で3倍も増加し、ヒトの血液を原料として製造される血漿製剤の輸出は、今やとうもろこしや大豆以上の輸出量を占め、皮肉にもアメリカ経済を支えている。

 しかし、この血漿製剤産業急成長の背後には、アメリカの貧困社会に暮らす人々の悲しい現状がある。
スポンサードリンク

急成長を続けているアメリカの血漿製剤産業


 アメリカは、献血のために人々がお金を受け取ることが認可されている唯一の先進国であり、その血液の大部分は海外に輸出されている。

 世界最大の血漿収集センターCSLの報告によると、世界中の血漿製剤の約70%はアメリカ人のもので、その60%が他国に輸出されているという。

 献血ビジネスの急増で、今やアメリカにとって貧しい人々の血は主要な輸出品となり、総輸出の2%を占めるまでになっているのが現状だ。

blood-donation-2603649_640_e
Big_Heart/pixabay

 しかもこの血漿製剤産業の成長は、更に拡大すると予測されている。

 血漿蛋白治療協会(以下PPTA)の最新データによると、アメリカで収集された血漿の量は、2014年には過去最高を記録。ビジネスニュース、分析、株式市場データを提供するアメリカの金融情報ウェブサイト『MarketWatch』でも、この産業ビジネスは2024年までには440億ドル(約481億円)に達する見込みと伝えている。

 しかし一方で、1999年以降の「売血」が3倍増加となった背景には、アメリカの貧困層の人々に対する現金の「略奪的」約束があったからだと主張する評論家もいる。


献血は、1日2ドル生活を強いられる貧困者の生命線


 PPTAの報告によると、1999年~2016年でアメリカの売血ビジネスは3倍になった。しかし、これはアメリカ人が慈善活動を行ったからではない。

 多数の医薬品治療のベースとしても重宝され、免疫障害や呼吸器疾患の治療などに不可欠とされる血漿製剤。この産業繁栄と輸出ビジネスの背後には、アメリカで不安定な生活を抱えている貧困層の人々らが存在する。

 アメリカでは、適度に健康で体重が50kg以上であれば、献血センターはドナーに代金を支払い、血漿を集めることが認可されている。そしてそのドナーは、アメリカでは主に貧困層がターゲットとなっているのだ。

 障碍者、仕事はあっても貧しく生活に困窮している人たち、ホームレス、シングルペアレント、苦学生らにとって、この売血ビジネスは最も信頼できる収入源であり、生計を立てることができる生命線となっている。

dollars-426026_640_e
Brett_Hondow/pixabay

 Mint Pressによると、ドナーは週2回の献血が可能で、採血ごとに平均30ドル(約3300円)~50ドル(約5500円)の収入を得ることができる。

採血センターは、特に富裕層の健康問題がない人々をターゲットにしているわけじゃない。いつでもどこでも、週100ドル(約11000円)を必死に集めようとしている貧しい人々のエンドレスな供給源となっているんだ。

 こう語るのは、ペンシルベニア州ピッツバーグで約1年半売血を続けたアンドリュー・ワトキンスさんだ。

 また、ワシントンD.C.に住む常連ドナーの1人は、次のように話している。

献血センターは、私たちのような貧困層の人々が30ドルの売血をしないと、次に50ドル得られないことを知っているんです。私たちが必死に生活していくために売血をし続けていくことをビジネスに利用しているだけです。

血漿製剤は、価値があるもののようですから、ドナーにとって悪循環になってもこのようなシステムになることを今更驚きもしませんけど。

iStock-991395348_e
PredragImages/iStock

売血を続けるドナーにふりかかる悪循環


 貧困層のアメリカ人たちは、週に2回のペースで1年に104回献血をして、なんとか生活できる収入を得ることができる。

 しかし売血し続けた70%のドナーが、倦怠感、脱水症状、無気力、認知機能障害など、少なくとも1つの副作用および健康上の合併症を抱えていることが調査では判明している。

 何度も献血をするドナーの血液は、血中のたんぱく質が減少し、感染症や肝臓・腎臓障害のリスクが高くなる。結局、多くの常連ドナーがほぼ永久的な健康障害を抱え、境界線貧血を患うことになる。

 これらは、「重度」とはみなされないまでも、ドナーにとっては完全な悪循環だ。

senior-4561704_640_e
Frantisek_Krejci/pixabay

 金銭的に困窮している人々が売血した結果、体調不良となり仕事が満足にできない状態になると、生活苦に陥る。そしてお金に困ると、売血をするという繰り返しだからだ。

 そうなると血漿製剤産業にとって、ますます貧困層の人々が格好のターゲットになるというわけだ。

 ウィスコンシン州に住むレイチェルさんも、売血した1人だ。

私は2回献血をして、1回は脱水症状になり、もう1回は貧血になりました。貧しいので、あまり栄養のある食べ物が食べられず、貧血になっても鉄分豊富な食事ができません。

献血センターは、リピーターや誰かを紹介した時にはボーナスまでくれるのです。1週間分の家賃や請求書代、薬代など、1回の献血分で貰える30ドルというお金はとうしても必要ですが、結局、献血し続けることが叶わなくなりました。

“squeezing blood from stones”(無い袖は振れない)ということわざがありますが、このビジネスはまさに借金を返したくても返す余裕のない貧困層の人々が陥るCatch22(どうもがいても解決策が見つからないジレンマ状態)なのです。



 今後も、ますます成長を続けていくとされているアメリカの血漿製剤産業ビジネスだが、背景にある事情を知れば、それはある意味、晩期資本主義アメリカの完全なるディストピアの具現化と言えるのかもしれない。

References:Mint Pressなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
ブラックマーケット裏事情。高値売買される15の人間や動物の生体パーツ


献血に訪れた人々の長蛇の列は6時間。米国史上最悪のラスベガス銃撃事件直後、献血を希望する人々(アメリカ)


ロシアで献血をするともらえるもの


間違った血液型を輸血されるとどうなってしまうのか?


2035年、ついに人工血液による輸血が可能となる(英研究)


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

今、あなたにオススメ
現実とは幻である。神経科学者が教える「脳が現実を作り出すために幻覚を見せる方法」
斜め上行く創意工夫でいろいろやらかしちゃった愛すべき残念なDIYの数々
たった6日で道路を完全修復した日本の復興画像をネタに、各国の人々が自分の国ならどれだけかかるかの議論が勃発
アメリカ国内で実施されたとされる7つの生物兵器実験
小栗旬演じる男がハッとした「お金は特別な時に」という一言
PR(三井住友カード株式会社)
激しく広がる貧富の差、香港の闇。にわとり小屋のような狭いアパートに住む貧困層の人々
カブトガニはもう無駄に青い血を流さなくてよいのだ。カブトガニの採血が段階的に廃止されることが明らかに(アメリカ)
貧しい地域の人々が抱える借金を完済し、現金入りの封筒を置くトルコのロビン・フッド。それが誰なのかは誰も知らない。
動物は今ある自分を受け入れる。生まれつき2本脚の猫、アナキンは今日も元気一杯なのだ(アメリカ)
これを知っていればあなたも日本酒通!日本酒の豆知識一覧
PR(たのしいお酒.jp)
ひとりでできるもん。自分の姿や状態をイメージし、自己修復が行えるロボットが開発される(米研究)
世界を震撼させている「不気味なピエロ」大流行の源流に、日本のマクドナルドCMが影響している?
イギリス国内では富裕層の子供は痩せ、貧困層の子供は更に太っていく現実(英研究)
使ってみた!30代男の育毛剤体験記
PR(株式会社ソーシャルテック)
年末年始、大切なあの人へ気持ちが伝わるシンプルな方法
PR(日本郵便株式会社)
自分のルーツが知りたくて。遺伝子検査が流行っているアメリカで人生が変わるほどの衝撃を受けた12人
海外では意外なほど多くの医師がプラセボ(偽薬)を処方しているという現実
コモドドラゴンの血液から新種の抗生物質「DRGN-1(ドラゴン1)」が発見される(米研究)
「スーサイド・ノート」10人の自殺者が残した最期の言葉
知らないと損!500円程度で株主になる方法
PR(SBIネオモバイル証券)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 196  3 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 20:40
  • ID:ZfsyqC.90 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

これ金欲しさに採血間隔詐称して
やり過ぎでぶっ倒れて死んで社会問題とかなるんだろうな
あと特定人種の血は嫌だ、みたいな差別

2

2. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 20:44
  • ID:pH2EzT1f0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

日本🇯🇵も昔は献血するとお金もらえたんだってね

3

3. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 20:45
  • ID:6GGTfVQa0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

日本も戦後とかかなりあったらしいけど
(小説で読んだことあるだけ)
世界一の強国の国民がこれか
富める国とは何なのか痛々しい
そして日本も他人事じゃなくなってる
このままだと世界各国から羨まれてる国民皆保険制度は崩壊する
高い規律と道徳観念を保持したまま、どうやって生き延びていくんだろうね
日本人は

4

4. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 20:48
  • ID:pH2EzT1f0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

明らかに健康でも衛生的でもない人が
お金目当てに献血しに来るから
日本ではお金あげるのやめたんだってね

5

5. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 20:52
  • ID:WxcMxkxR0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

今のアメリカのディストピア感を表してるみたいな話だけど、アメリカの売血の問題は今に始まった事じゃないからね。アメリカが裕福なときも貧乏な時もずっと問題。
AIDSが急激に広まったのも、これが凄く関与してたり。
売血はどこの国でも問題山積なのよね
日本もやってたけど「黄色い血」(イエローモンキー的な話じゃなく)と言われてたり、ライシャワー事件が起こって廃止されたし。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 20:57
  • ID:36fUraI70 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

まぁ昔は日本でも売血は普通にしたけどな。
ただいろいろと問題があって、病気持ちだったり、その金が酒やヒロポンに変わって、また売血の繰り返しで、買った血そのものもヤバい血が多くて、最近ほど検査もできなかったから、輸血したら病気になる笑えな時代もあったからなぁ。
それで結局今の献血制度にしたのはいいけど、今度は誰も献血してくれないか、血液検査を兼ねてしていると言う本末転倒な話なってるけどな。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 20:58
  • ID:2cXPEHjq0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ググってみると1982年には世界の血漿総量の
3分の1以上を日本が一国で消費しているようだ
で起きたのが薬害エイズ事件
血漿が必要とはいえ、半分以上も日本で使われると
間接的には日本も売血に手を貸しているのと同じ
少しもやもやする

8

8. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 20:59
  • ID:SuiR9BHy0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ライシャワー駐日大使が暴漢に襲われて輸血したときに、売血迄利用した結果肝炎になって生涯悩まされたと聞く。昔と今では比べ物にならないだろうけど、売血と聞くと安全性に不安を抱く。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 21:11
  • ID:qKudQ2wV0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

1日2ドルの生活日本だと無理だな

10

10. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 21:22
  • ID:2kQEGnyQ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

中国にも血を売って生計をたてている人が大勢いる
しかも村単位で献血針を使いまわして大勢のエイズ患者が発覚する事もしばしばある

11

11. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 21:26
  • ID:beJ7Acox0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ライシャワー「売血はいかんでしょ」

12

12. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 21:35
  • ID:6.McH8Ou0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

そのうち1個体で複数ある臓器なら合法的に売買可能になるかもね。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 21:43
  • ID:uXEwJC7n0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

血液検査でわずかな血を抜かれただけでも貧血起こす俺には絶対無理

14

14. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 21:47
  • ID:9PNxXZ5a0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

何か、所々が決定的に間違ってるよなアメリカって

15

15. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 21:55
  • ID:TjwK7f4X0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

月4万程度と考えれば結構いい副収入だなとか思っちゃった

17

17. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 22:04
  • ID:CPdfMWx40 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

週2で血を抜いてたらぶっ倒れちゃうよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 22:08
  • ID:byHz4pX.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

日本でも数十年前は同じ状況だったんだよな・・・
そしてその状況を改善するために導入されたのが献血制度だった
そう考えると今では街中で献血を呼びかける光景は当たり前だけど凄いことなんだな

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク


ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。