ヘンじゃない? だってさこういうところが、と書くと、
春鳥が後出ししてくるんだけど、それがまたあちこちおかしいわけよ。
普通こういうのをどう解釈するかというと(言わぬが花)。
「未オペどころか男性勤務時代に複数警察官から女子トイレを使うよう指導」
1013 春鳥 最初のひっかかり・埋没してるならなぜ「声オペ」
http://lttlleo.seesaa.net/article/470936291.htm
この件が事実なら、
法の番人たる警察が脱法行為を指導したということで、告発案件。
1117 春鳥 体験談の不可解
http://lttlleo.seesaa.net/article/471586017.html
セックス男性がノーメイク、短髪、男物の衣類、靴、鞄、
それでも「完全に女性に見える」だったのだろうか。
春鳥がトップ固定にしていた動画で顔を見たが、
・・・・・・・・頭蓋骨の形が・・・・・
男子トイレ入ると、怒られるか、脅されるか、男性が出ていくかの3択だにょ。メンズスーツにネクタイしても、そうだったし、困ったものです。男性勤務時でさえ、男性としてのパス度が低すぎて笑えないにょ…😑
— 🐣はる鳥ちゃん🐣 (@HarumakiTamago) 2019年12月13日
まあ本人や周囲の状況、職場環境など幅が広すぎるので、個々で判断としか言えないよね😔
スーパーパスだろうとなんだろうと、
セックス男性戸籍男性が女子トイレ使用は違法だろう。
控え目に言っても、正当性を担保する法的根拠がない。
何を考えてるんだろう!😣
— 🐣はる鳥ちゃん🐣 (@HarumakiTamago) 2019年12月14日
私はオペ前、メンズスーツ&ネクタイでの採用面接で男装趣味の変わった女性と思われて採用されたけど(←就職しなかったけど採用担当者に後日言われた)、その後も男子トイレ使ってたし。身の危険に晒されて周囲から再三止められるまで使ってた。
もし緊急事態で女子トイ →
※応募書類での性別明示に言及なし
時系列
女性と思われて採用された、しかし就職しなかった
その後も男子トイレ使ってた
男性勤務時代に警察から脱法指導があり、女子トイレへ
※この間ずっと「男性勤務時代」に該当する
1217 春鳥 後出しで墓穴を掘る
http://lttlleo.seesaa.net/article/472532003.html
春鳥のツイートは以下を示す。
・名前はオペ前から女性名として違和感がない
・学歴に男子校はない
・採用担当者が履歴書の性別と服装を見て、勝手に女性と判断することはない。
・面接で確認せず、採用を決定した後で性別に言及するのは極めて不自然
・採用面接以前に女性と誤認された経験があると考えるのが妥当。
性別を明示しなかったのなら、誤認させる意図があったと考えるのが妥当。
または、他者視点を著しく欠く、社会性の無さを示す。
2019年12月19日
https://twitter.com/HarumakiTamago/status/1207581607277629440
私が改名する前のことを書きます。
男性として就職してたのですが、広告業界で作る側だったので服装 髪型 自由。
他支店の人、社外の人には女性と思われる程度になってました。
職場の仏飯忘年会の時は、最初に料理出されて気まずいというか…。
少しずつ身の回りの名義も変えていこうと思いました。→
春鳥の服装髪型が「男性的でなく、女性的だった」と思わせる表明である。
広告代理店なら
・ウルトラマチズモだから、「女のなりをする男」が可能とは思えない。
・「顧客の信用」を「女のなりをする男」が毀損すると判断すると思う。
どの業界でも、服装髪型自由 とは通常「男の範疇での自由」でないか?
広告代理店でなく広告制作の下請け的な企業だったとしても、
「作る側だったので男性が女性的な服装髪型自由」は想像つかないのだが。
>メンズスーツにネクタイしても
>男性勤務時でさえ、男性としてのパス度が低すぎ
「男性勤務時代に自由にできたから女性的な服装髪型だった」
「男性勤務時代のメンズスーツネクタイで、警察が脱法指導」
春鳥の服装髪型は女性的だったのか男性的だったのか、どっちよ。
メンズスーツネクタイでも男子トイレ使用に支障があったなら、
女性的な服装髪型はますます支障を大きくしたはず。
「服装髪型自由」を表明した理由はなに?
抜粋
改名してしまえば、社会の中では戸籍を出すことは無いし、困るのは転職する時くらい。
ネクタイして面接受けても女性で採用され、戸籍上は…と言ったら採用取消されて辛かった。
※応募書類での性別明示にここでも言及なし
「改名後の転職で、採用面接にスーツとネクタイで女性と思われて採用された」
「転職前、男性として就職し、服装髪型が女性的だったと思われる春鳥」が
「転職時、改名後の名前とメンズスーツとネクタイで面接」。
応募書類の性別明示はどうなっていたの?
春鳥としてどちらの性別を表明し、どちらの性別で採用されたかったの?
面接に進む時点で、相手が女性と誤認していると思った?思わなかった?
男性勤務時代(スーツネクタイ/女性的どっちよ)に
警察が女子トイレの違法使用を指導したほどの春鳥が、
改名後の名前で性別を「明示しなかった」なら「故意に女性と誤認させた」だし、
応募書類を「詐称した」なら、詐称がわかった時点で採用しない。
採用と取消の顛末が事実なら、春鳥に問題があると確定するだけだ。
なお、春鳥は中学生から「性別を誤認させる」をやっている。
https://twitter.com/HaruDoriChang/status/1187331860822577157
中学生の頃からテレクラのフリーダイヤルで男性相手に普通に話してたし(話すだけ)
春鳥が中学生の頃「から」テレクラって、
春鳥が「埋没して10年以上」と言うから35歳くらい?
春鳥が中学生の頃というと20年前でしょ。
20年弱前というと2000年ごろ。その頃にあったの?
テレフォンクラブ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96
歴史
1985年秋頃から新宿・渋谷などに急増し、この頃までに100軒ほどあったという。
1990年代初頭には、一般の女性も多数参加し、同様の店が全国各地に広がり、流行していた。
1995年に、岐阜県で青少年のテレクラを規制する青少年保護育成条例が改正されて以降、全国の自治体でテレクラ規制条例が制定されていき、年齢確認や営業地域が限定されるなど規制が強化され、衰退傾向が見られた。
2002年には風俗営業法の改正で「店舗を設けて、専ら、面識のない異性との一時の性的好奇心を満たすための交際を希望する者に対し、会話の機会を提供することにより異性を紹介する営業で、その一方の者からの電話による会話の申込みを電気通信設備を用いて当該店舗内に立ち入らせた他の一方の者に取り次ぐことによつて営むもの」という性風俗関連特殊営業の「店舗型電話異性紹介営業」してテレクラを規制し、テレクラの利用者(男性・女性は問わない)全てに対し、18歳以上であることを示す身分確認を求めることが義務付けられ、深夜0時から日の出(2016年6月23日からは午前6時)までの間のテレクラとしての営業が禁止されたことから[8]、さらに利用者が減少し多くのテレクラが廃業した。
だが、現在もテレクラは各地に存在していて、男女の出会いの場を提供している。
ふーーーーん。