「つなぎが多いそばはダメ」という大きな勘違い

つなぎにはいろいろな役割があった

どちらが「十割そば」で、どちらが「田舎」そばかわかるだろうか?(撮影:今井 康一)

そば好きの中には、十割そば以外はそばと認めないという人が、少なからずいる。確かにいいそば粉を使い、腕のいい職人が打った十割そばは、誰が食べてもおいしいと感じるだろう。「そばは十割に限る」という意見ももっともだ。

その一方で、町の一般的なそば店や立ち食いそば店ではつなぎを使ったそばが主流で、そば粉の割合は多くて7割。少ないと3割といったものもある。それらを指して「そばではない」と否定する意見もある。

確かに大衆的な価格を維持するため、水増しでつなぎを使う場合もあるのだが、そうというばかりでもない。コスト以外にもそばにつなぎを使う、“積極的”な理由があるのだ。

初心者に違いはわからない

まずは上の写真を見てほしい。提供していただいたのは、人形町にある「誠や」。一方は手打ちの十割そばで、もう一方はやはり手打ちでそば粉を7割使ったそば。同店では2種類のそばを出しているのだが、どちらが十割そばかわかるだろうか。

こちらが十割そば(撮影:今井 康一)

答えは白くて細いそばが十割で、黒っぽく太い田舎そばが7割。この田舎そばを十割と思った人が多いのではないだろうか。ちなみに取材に同行したそば初心者の編集氏は、2つのそばを食べ比べたうえで、田舎そばが十割だとはっきり答えていた。

「そもそも、そばの香りというのはすごく繊細で弱いんです。田舎そばには殻を入れているので、穀物臭がします。それがそばらしく感じられる要因なんですよ。逆に言うと、殻のはいっていない十割そばの香りは確かに上品なんですが、とても繊細なので、はっきり感じられないこともあるんです」。誠やの店主、福田雅之氏は、十割そばと7割のそばを間違えてしまう理由をこう語る。同氏は、かつてそば製粉会社の大手、松屋製粉に務めていて、そば粉について深い知識を持つ人物だ。

つなぎの小麦粉が入っているからといって、そばらしさが失われるというわけではないのだ。

次ページなぜ「つなぎ」が必要なのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • フランスから日本を語る
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かかし3d4548346e17
    蕎麦も日本酒の米も、磨き具合によって見た目や味が変わるのは面白い。
    up11
    down0
    2019/12/21 09:10
  • けんけん009edfc82825
    この筆者は藪と更科の違いも知らないんだな
    up2
    down1
    2019/12/21 13:50
  • masm5804b3841274315
    その通り…でも駅ソバはあまり…最近は旨そうに見えるけどどうなのだろう?
    up2
    down1
    2019/12/21 08:47
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
自前の物流網を一気に拡大<br>アマゾンジャパンの真意

アマゾンジャパンで物流部門を長年統括するジェフ・ハヤシダ氏へのインタビュー。個人事業主に直接配送を委託する「アマゾンフレックス」の構想は4年前からあり、現在は首都圏中心の6地域ですが、今後3年で全国に広げることが明かされました。