お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
地球に
2019年12月21日 (土曜日)
宇宙の神秘は、奇跡の惑星「地球」を創ったことです。
その地球に私達は住んでいます。
地球を知ることは、自らを知ることに近付けます。
今年一年、どれだけの人が地球で暮らせることに感謝したのでしょうか。
137億年の宇宙の歴史物語の中に、地球に似た惑星が存在していたのかさえ知りませんが、私は今、こうして地球で暮らしています。
地球と云う大きな生命体の私達は一つの細胞にすぎません。
今年を振り返り様々な思いを持たれる前に地球で暮らせることをありがたいと思いませんか。
本日の世見過去の世見一覧
-
インフルエンザ
2019年12月21日 (土曜日)
クリスマスソングが街々を走り抜けています。
又、イルミネーションが、終わり行く今年を名残惜しそうに照らしています。
「お元気ですか」
改めてご挨拶がしたくなりました。
私は今日も元気です。
とても有り難いことです。
「感謝とは態度で示すこと」
このことをいつも大切にしています。
あなたも、大切な人に感謝の気持ちを態度で示してみては如何でしょうか。
意外と、自分が言われたい言葉は相手も待っている言葉かもしれません。
クリスマスプレゼントは言葉もありかと思いますよ。
今とは違い、江戸時代の人々にはクリスマスなんてありませんでしたからね。
江戸と言えば、江戸城の地下網と書くだけでも何かありそうに思えて来ます。
地下鉄のトンネルは、戦前では軍事用だったらしいのですよ。
地下鉄と言えば半蔵門線のホームって地下6階の深さなのですってね。凄いでしょう。
毎年、誰一人として望まないのに流行ってしまうのがインフルエンザ。
江戸時代にはインフルエンザなんて呼ばれてはいませんでした。
「流行り風」と言っていたのです。
現代の流行語大賞の言葉のように、江戸時代にはその頃流行った中からこの病気の名前が付いていたのです。
圧倒的な強さだった大横綱の谷風はインフルエンザに罹り亡くなったのですが、その時この“はやり病”に付けられた名前が「谷風」。
その他には「お七風」「ねんころ風」なんてのもあったそうですよ。
インフルエンザは冬だけではなく春夏にも広がり、江戸城下で8万人もの死者が出たこともあります。
どうか、インフルエンザに罹りませんようにお願いしておきます。
お知らせ一覧お知らせ一覧
【第36回世見深掘り】楊貴妃の漂着伝説が日本に複数ある!?
2019年12月20日 (金曜日)
月刊ムー制作担当者が、世見を独自の視点で探究する会員限定特別コラム「世見深掘り」。 第36回は、2019年11月12日の世見「楊貴妃」に書かれている内容を深掘りします。
【好評連載中】月刊ムー「松原照子の大世見」今月のテーマは「バミューダ海域のピラミッド」です。
2019年12月15日 (日曜日)
月刊「ムー」で、松原照子が「不思議な世界の方々」から得た情報を編集部が調査していく〈松原照子の大世見〉を連載中です。 1月号(2020年12月9日発売)のテーマは、「バミューダ海域のピラミッドアトランティス文明の遺産か! […]
【第35回ムー制作担当者のこぼれ話+】荒川の決壊が首都圏に大洪水をもたらす?
2019年12月15日 (日曜日)
月刊「ムー」の制作担当者が、過去の取材から掘り起こした話題や最新の話題をお届けします。 第36回のこぼれ話は、「荒川の堤防決壊」と「首都圏の大洪水」がテーマです。