孫正義が目指す「バフェット最強経営」の要諦

手堅く現金を生みながら投資できるモデル

バークシャー・ハサウェイのCEOをつとめるウォーレン・バフェット氏(左)とソフトバンクグループ社長の孫正義氏(右)。両社の共通点と相違点とは?(写真:尾形文繁、今井康一)

ソフトバンクグループが11月6日に発表した2019年7~9月期の連結決算は約7000億円の営業損失と、同社の四半期決算では過去最大の赤字となりました。これは、ソフトバンク・ビジョン・ファンドをはじめとする投資事業での営業損失が原因でした。

拙著『ソフトバンクで占う2025年の世界』でも詳しく解説していますが、ソフトバンクグループは、今や、通信事業会社から「戦略的持ち株会社」という投資会社へと進化を遂げています。その象徴が10兆円規模のソフトバンク・ビジョン・ファンド。同ファンドを通して多くの企業へ投資がされていますが、今決算での営業損失を受けてソフトバンクグループの投資事業に対する懸念も高まってきています。

テクノロジー業界のバークシャー・ハサウェイを目指す

そのような中、ソフトバンクグループを投資会社、持ち株会社としてみる場合、類似する企業としてバークシャー・ハサウェイを挙げることができます。

バークシャー・ハサウェイは、世界的に著名な投資家ウォーレン・バフェット氏がCEOをつとめるアメリカの会社。ソフトバンクグループと同じく持ち株会社であるとともに、その傘下では保険、鉄道、電力・エネルギー、製造、小売り・サービスなどを多角的に展開する事業会社でもあります。そして、何よりも投資会社としての性格が強い点が特徴です。

孫正義社長はソフトバンク・ビジョン・ファンド事業を立ち上げるに当たって、バークシャー・ハサウェイを「保険というキャッシュフローを生み出す事業を持ちながら、片方では投資を行っている」「その合わせ技の事業モデル」と評し、「テクノロジー業界のバークシャー・ハサウェイを目指している」と明快に述べました。本稿ではソフトバンクグループとバークシャー・ハサウェイを対比、それぞれの「投資会社」としての特徴について述べていきます。

次ページファンドによる投資 VS.「フロート」による投資
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
  • フランスから日本を語る
  • 若者のための経済学
  • 今さら聞けない競馬のキホン
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
1

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • からころもbc29c03168a9
    プロの自転車操業者たる者、二匹目のどじょうを狙うべし!って事だね。
    up0
    down0
    2019/12/20 19:17
トレンドウォッチAD
MARCH大解剖 早慶を猛追!<br>進化する5大学の最前線

明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され、志願者数も偏差値も右肩上がり。その中で実力で勝るのはどこでしょうか。大学ランキング、最前線の取り組み、親世代とは一変した新・学部序列、付属校など多角的に分析します。