90cmメイン水槽(2011.11-)
一部崩壊-レイアウト変更
殺菌灯切れと長期不在(とっても1週間ほどですが・・)と電気系統の故障(マルチタップのショート)などが重なり一部の魚が他界してしまいました。薬浴しようにも薬浴用バケツの水温が適温まで下がらなかったりと・・。機械での水槽管理は楽ですが機械のメンテは必須ですよね。大反省です。
装備は”①90cmメイン(-2011)”と同様です。
こだわり
■ カリブ×紅海な雰囲気を出してみたい!
紅海はせまい海域ですが結構魅力的な魚が多かったりします。とりあえず紅海便の入荷がドカっとあった時期だったので「マクロスス」「ゴールデンバタフライ」「パープルタン」「ソファールサージョン」を入れてみました(もちろん導入時期はちょっとズラしました^^)。
ヤッコの大きさはこんな感じ。新参者のマクロスが一番小柄です。
サイズ差をしっかりつけているので先住の2匹もほとんど相手にしてないようです。
※種類ごとのレポートは”Fish”コンテンツにありますので是非。
その他
■ 紅海固有種の存在感!?
パープルタン・ゴールデンバタフライは共に紅海固有の魚です。原色?に近いキツイ色をしているので水槽で映えます。ゴールデンバタフライはチョウチョウウオの中では餌付けやすく大型ヤッコとの混泳も出来ます。問題は珊瑚の食害だけ・・。
■ 大型ヤッコたちの様子
小さい個体がいざという時に隠れられるようなスペースをライブロックで作ってやると、落ち着きやすい気がします。新米のマクロススは餌の時以外は隠れがちですが、体色も綺麗ですし特に問題はなさそうです。
一番大きいフレンチは他のヤッコに興味を示さず。良い傾向です^^