90cmメイン水槽(-2011.11)
水槽スペック
■ 水槽
アウトレットで購入したステンレスブチの旧式の90cm規格水槽を使用しています。フチ有り水槽はメタハラのアームをつけるのには便利ですが、メンテやレイアウトはかなり不便です・・。
■ 照明
メタハラは150wをブルー球を1灯装備しています。ディスクコーラルやアザミ系はよく増えています。
■ 濾過
濾過系統は外部濾過を使用しています。立ち上げ当時はOFが怖かったのと予算が無かったので。現在の濾過はEHEIM(プロフェッショナル2073)を3台使っています。
加えてスキマーを設置する事で濾過の補助をしています。これで硝酸塩濃度20以下を維持できています。ソフトコーラル・養殖シャコガイは飼えるレベルです。
- 殺菌灯・クーラーと外部フィルターとの連結はこんな感じです。
こだわり
■ カリブのヤッコを混泳させたい!
この水槽ではカリブ(大西洋)のヤッコの混泳をさせています。
この水槽のフレンチ・クイーン・ロックはどれも大型の個体。喧嘩もなく上手くやっているようです。
他にはサブ水槽の暴れん坊・フレームが一時的に入っています。
その他
■ 食べられにくい珊瑚!
イタアザミの仲間は良く増えて、ヤッコの食害にも耐えうる生命力をもっています。
コルトコーラルも丈夫な珊瑚です。トサカ系は苦いのかあまりヤッコが好んで食べる事はないようです。
ディスクコーラルもヤッコが食べている姿を見た事はないので混泳は可能だと思います。
■ 脇役としてのハナダイ!
大型ヤッコの中に混じって小魚が泳いでいる光景。水族館ではよく見られる光景です。
しかし結構難しい!今回はハナダイを10匹ほど投入してみましたが、結構数が減ってしまいました。
ちなみに、ハナダイ・スズメダイなどの群魚を大型ヤッコ水槽に入れる場合は、
ライブロックなどのオブジェが少ない方が生存率が高いように感じます。隠れ家?になる場所が多いと隠れがちになって、そのまま・・というパターンが多い気がします。