幼稚園くらいだと
カタカナ読めますよね。
例えば誕生日とかでも
おもちゃ屋、量販店に行って
好きなもの選んで良いよ。
そんなこともあるでしょう。
そしてクリスマスプレゼントも
同じお店で買っているかもしれません。
気をつけていますか?
もくじ
子どもの目の付け所は違う
うちはヨドバシカメラでした。
ワイルドキングという
恐竜がバトルする携帯ゲーム。
長男が大好きな恐竜。
それがゲームになる。
そのころは緘黙(かんもく)中。
すがる思いで選んだニンジン。
きっかけになればと思い購入。
子どもたちのプレゼントを
ラッピングしてもらい
※期間中のラッピングは
非常に混雑しますのでお早めに
こっそりうちへ持って帰り
クリスマスを待ちました。
それからそれから
長女はゴムで編むおもちゃ
次女はシルバニアの人形
だったと思います。
ひとりだけ携帯ゲーム。
みんな羨みましたが仕方ありません。
大喜びの長男がふと言いました
「サンタさん、ヨドバシカメラで買ってきたのかな?」
慌てました。
挙動不審になりながら否定。
シールはない。
包み紙もサンタさん。
値札すらついていない。
自分では分からない。
完璧なプレゼントなはず。
わけを聞きました。
「だって電池にヨドバシカメラって書いてある」
・・・
単四電池は別売り。
どれだけ使うか分からないので
たくさん買っておきました。
ヨドバシカメラオリジナルの電池。
・・・不覚。
怪しまれないために
量販店モデルの電池は買わない
英語で書いてある電池を買う
しかしロゴでばれる可能性もある
電池付のおもちゃであれば
怪しまれないだろうが
言われてみれば、
おもちゃと電池が別のパッケージで
同じ袋に包まれていると怪しかった。
恐らく普通の子であれば
プレゼントをもらった喜びで
そんなことは気にしないだろう。
どこかで聞いた話かもしれないが
実際に言う子もここにいたので
細心の注意を払って
サンタさんを成し遂げていただければと思います。