2泊で房総に採集ではなく、仕事で出張に行ってきました。
仕事が終わった後、車を借りて12月の海の様子を一つの漁港だけ覗きに行きました。
水温は16~17℃程度と思われますが、トゲ・フウライ・アケボノ・セグロの計10匹位が下がった水温に耐え凌ぎ頑張って泳いでいました。
但し、動きは秋程の俊敏さは全くなく、あと数週間で死滅してしまうかと思うと、一寸寂しい気持ちになりました。
仕事は自家用車ではなかったので、タモを持参して行きませんでしたが、採取道具を持ってきてチョウたちを救済してあげれば良かったと思いました。
その漁港ではチョウの他、子イワシを追いかけるソーダガツオ数匹の群れがいました。
釣り道具があれば、竿を出しても面白そうでした。ただ、釣れたらの話ですけどね!
港内を散歩していた地元のおじいさんと少し話をして帰路へと向かいました。
仕事が終わった後、車を借りて12月の海の様子を一つの漁港だけ覗きに行きました。
水温は16~17℃程度と思われますが、トゲ・フウライ・アケボノ・セグロの計10匹位が下がった水温に耐え凌ぎ頑張って泳いでいました。
但し、動きは秋程の俊敏さは全くなく、あと数週間で死滅してしまうかと思うと、一寸寂しい気持ちになりました。
仕事は自家用車ではなかったので、タモを持参して行きませんでしたが、採取道具を持ってきてチョウたちを救済してあげれば良かったと思いました。
その漁港ではチョウの他、子イワシを追いかけるソーダガツオ数匹の群れがいました。
釣り道具があれば、竿を出しても面白そうでした。ただ、釣れたらの話ですけどね!
港内を散歩していた地元のおじいさんと少し話をして帰路へと向かいました。
AD