2019年12月20日 05時00分 公開
特集/連載

オンプレミスからクラウドに移行しても逃れられない「AWS」「Azure」「GCP」で相次ぐ障害 クラウドを信じ切ってよいのか

「AWS」「Azure」「Google Cloud Platform」で相次いでサービス障害が発生した。このことは、ユーザー企業がクラウドの障害について「いつか起こり得る問題」だと認識しなければならないことを示唆している。

[Chris KanaracusTechTarget]

 「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」(GCP)の3大クラウドサービス群で、2019年11月にサービスの低下や停止が相次いだ。何が起こったのか。

 AWSの各サービスの稼働状況を示すステータスページ「AWS Service Health Dashboard」によると、AWSのフランクフルトのリージョン(データセンターの設置地域)において2019年11月11日(現地時間、以下同じ)に障害が発生した。障害が発生したサービスは仮想マシン(VM)サービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)とリレーショナルデータベースサービス「Amazon Relational Database Service」(Amazon RDS)、AWSリソースの自動構築サービス「AWS CloudFormation」、AWSリソースの自動スケーリングツール「AWS Auto Scaling」で、同月14日までに全て解消された。

 チーム開発支援サービス「Azure DevOps」のステータスページ「Availability degradation」によると、Azure DevOpsのタスク管理サービス「Azure Boards」とリポジトリサービス「Azure Repos」、コード実行サービス「Azure Pipelines」、テスト実行サービス「Azure Test Plans」も、2019年11月11日早朝に障害が数時間発生した。

 GCPのステータスページ「Google Cloud Status Dashboard」によると、2019年11月11日に米国の幾つかのリージョンでAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)の一部に障害が起き、別のAPIが全世界で問題に見舞われた。問題が発生したAPIは、仮想マシンサービスの「Compute Engine」とストレージサービスの「Cloud Storage」、クラウドDWH(データウェアハウス)サービスの「BigQuery」の他、複数のサービスのAPIだ。これらの問題は同日遅くに解決された。

 コンテナオーケストレーションソフトウェア「Kubernetes」のマネージドサービス「Google Kubernetes Engine」(GKE)も2019年11月上旬に不調を来した。最近アップグレードされた一部のコンテナクラスタのノード(サーバ)で「カーネルパニック」が多発するようになった。カーネルパニックはOSがエラーから簡単に回復できない状態を指し、「Windows」ユーザーの間では「死のブルースクリーン」などの通称で呼ばれることもある。このGKEの問題は2019年11月4日に発生し、一連の修正措置を経て、同月11日に提供開始されたGKEの新リリースによって解決された。

クラウドに移行することは権限を移譲すること

会員登録(無料)が必要です
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
続きを読む

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

マルチクラウドを“放置状態”にしない、「導入後」を見据えた運用術とは?

クラウド活用が当たり前となった昨今だが、マルチクラウドにより実務が煩雑化したことで、運用開始後の機能やコストへの評価が曖昧になっているケースは多い。これは、導入時のスペック比較に時間をかけすぎていることに原因があるという。

事例 日本アイ・ビー・エム株式会社

サーバ数百台の大規模分散系システムを短期移行、福井銀行のクラウド基盤刷新術

AIなど最新技術を活用するに当たり、コンピューティング環境の性能がボトルネックとなっていた福井銀行では、クラウド基盤の刷新を決意する。数百台のサーバが稼働する大規模環境を、セキュリティに配慮しつつ短期間で移行した方法とは?

Webキャスト 日本アイ・ビー・エム株式会社

安定性向上でトラブル対応時間が“ゼロ”に、事例で学ぶクラウドサーバの真価

中小企業のWeb戦略を支えるサービスを展開するガーディアンでは、安定性の向上を求めてクラウドサーバの導入を決定する。トラブルの対応にかかる負荷を軽減しただけでなく、ビジネス面でも大きなメリットをもたらしたその実力とは?

Webキャスト 日本アイ・ビー・エム株式会社

「モンスト」ユーザーに快適な体験を提供、ミクシィのハイブリッドクラウド構築

スマートフォンアプリ「モンスターストライク」を運営するミクシィでは、インフラへの負荷増大を見越したリソース確保が課題となっていた。ハイブリッドクラウド環境の柔軟性を高め、ユーザー体験をも向上させた方法とは?

製品資料 パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社

万能ではないクラウド、使うしかないオンプレ環境をクラウドライクに変えるには

クラウドが万能ではない以上、オンプレミスの活用シーンは残る。となるとオンプレミス環境でもニーズに合わせてリソースを調達し、従量課金モデルで利用したいところだ。クラウドライクなオンプレミス環境をどう実現すればよいのだろう。

From TechTarget

「IaaS」調査を実施中! 回答者には「生データ」を先行提供
「IaaS」に関するアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、調査結果の「生データ」をいち早くお届けいたします。ぜひご回答ください!

ITmedia マーケティング新着記事

news102.jpg

購入動機となるSNSは「YouTube」が全体で最多、若年層では「Instagram」が断トツ――Macbee Planet調べ
SNS投稿で重視するもの。10~20代は「投稿の見た目」で50~60代は「投稿の内容」だそうで...

news067.jpg

日本気象協会が挑む気象データからの需要予測 データ同士がつながることで初めて生まれる価値がある
データは単体で使うよりも、他のデータと掛け合わせることでより大きな付加価値を生む。...

news089.jpg

B2Bマーケターがオウンドメディアでできることはまだあるかい――ベーシック調査
リード獲得への期待は高いけれど現実は? B2B企業におけるオウンドメディア運営の実態調...