毎年バレンタインの季節になると男性は幾つになってもソワソワしてしまいますね笑

思春期の頃はわざと学校から帰るの遅くして、声かけられないか待っていたりしたものです(私だけかもしれませんが(^^;;

バレンタインデーとは

そもそも良くも悪くもこの習慣は何時ごろできたのか?調べてみました。

Wikipediaから

バレンタインデー: Valentine’s Day)、または、聖バレンタインデー(セイントバレンタインデー、: St. Valentine’s Day)は、214に祝われ、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。元々269ローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日だと、主に西方教会の広がる地域において、かつて伝えられました。

各国さまざまな話がありますが、日本に重点を置いて見ましょう。

日本では、1958年ごろから流行しました。その内容は日本独自の発展を遂げたものとなっています。戦前に来日した外国人によって一部行われ、第二次世界大戦後まもなく、流通業界製菓業界によって販売促進のために普及が試みられましたが、日本社会に定着したのは、1970年代後半でした。「女性男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこのころのようです。なお、バレンタインデーにチョコレートを渡すのがいいのではと最初に考案して実践したのは、一説に大田区の製菓会社メリーチョコレートカムパニー原邦生さんであるとされています。
しかし、原邦生さんが行ったとされるイベントは昭和33年であるのに対し、神戸のモロゾフ製菓が20年以上前の昭和11年2月12日に外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を既に掲載しており、モロゾフ製菓がバレンタインチョコを最初に考案した仕掛け人であるとされる説が最有力とされています。
そして日本チョコレート・ココア協会によると、1992年に聖バレンタイン殉教の地イタリア・テルニ市から神戸市に愛の像が送られており、その理由は、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地と分かったからとの事でした。

他にも様々な説がありますので、興味のある方は一度調べて見てくださいね

2020オススメのチョコレート

価格ドットコムを参考にさせてもらいました

最近は友チョコや自分へのご褒美の為にチョコを買う人も多い様なので、美味しいチョコを調べてみましょう

GODIVA

https://www.godiva.co.jp/

1926年にベルギーで誕生して以来、世界最高峰のチョコレートとして確固たる地位を確立されています。ベルギー王室御用達として有名ですね。1972年に日本に進出して現在では240以上の店舗を構えるほどになっています。

ゴンチャロフ

https://www.goncharoff.co.jp/

ロシアのロマノフ王朝の宮廷菓子職人であったマカロフ・ゴンチャロフ氏が、1923年にボンボン・ショコラを神戸で作ったのが始まりです。焼き菓子やゼリー、キャンディなども人気ですよ。

ロイズ

https://www.royce.com/

1983年に北海道で創業 日本を代表するチョコレートブランドです。

気負わず渡せるおいしいチョコレートといえばロイズ! バターや生クリームは北海道、カカオ豆や洋酒などは世界中から厳選されています。お土産の定番にもなっていますよね。

デパートの北海道展でも必ず出店されています。私個人はポテトチップにチョコレートがコーティングされてる物が好きです!

モロゾフ

http://www.morozoff.co.jp/

1931年、神戸トアロードのチョコレートショップから出発。チョコレートのほか、プリンやゼリー、ケーキ、焼き菓子など豊富なラインアップを誇る、大手老舗ブランドのひとつです。お歳暮やお中元なんかでも先様へ送る事も多いですよね

リーガロイヤルホテル

https://www.melissa-ec.jp/products/list.php?category_id=222

大手ショッピングモールなんかのバレンタインイベントには必ずリーガロイヤルのチョコレートが有ると言っても過言ではないですね。

リーガロイヤルホテルには、惑星ショコラで有名な「ショコラブティック・レクラ」や、おうちで一流ホテルの味が楽しめる「グルメブティック メリッサ」など、話題のお店が勢ぞろいです!

ガレー

http://www.galler.jp/

16歳から修業を積んだジャン・ガレー氏が、1976年に21歳の若さで創業しました。1994年には異例のスピードでベルギー王室御用達として認定され、独創的かつ洗練された味わいで今なお世界中の人々を虜にしています。

ダロワイヨ

https://www.dalloyau.co.jp/

発祥はルイ14世の時代! 歴史を感じる上品な味と見た目は随一!

創業は1802年ながら、発祥はシャルル・ダロワイヨがルイ14世に仕えていた1682年ごろに遡るほど長い歴史を誇ります。日本でも、本場と同じレシピをベースに、風土に合った独創性を加味して製品を提供しています。

まとめ

今は友チョコや自分へのチョコレートが主流で義理チョコは少なくなってきましたね。

それに伴ってすこし高級で美味しいチョコレートを恋人や友達、自分へのご褒美に贈る方が多いみたいです。

高級なチョコレートと言えばGODIVAしか知りませんでしたが、今回調べてみてそれ以外にも沢山少し高いけど美味しいチョコレートが見つかって幸せな気分になりました。

最後に私の住んでいる愛知県でのおすすめ店を紹介しますね。

JR名古屋高島屋

https://www.jr-takashimaya.co.jp/

  • ミッシェル・ブラン JR名古屋高島屋

フランスに本店を構える洋菓子店で、現在日本の支店は名古屋市内2店舗のみです。

  • シェ・シバタ ジェイアール名古屋タカシマヤ

名古屋発の洋菓子屋です。 私も時々シェ・シバタは利用させて頂いてます!

その他にもバレンタインイベントを毎年やってたりするので一度行って見てくださいね。

今年のバレンタインは美味しいチョコレートを探しに出かけてみましょう!