最低賃金1013円ではまったく足りなかった
東京春闘共闘会議と東京地方労働組合評議会(東京地評)は12月18日、厚生労働省で記者会見を開き、都内で普通の生活をするのに必要な金額を試算する「最低生計費調査」の結果を発表した。
調査は5月にアンケート形式で実施し、3238人から回答を得た。うち、411人を占める若年単身者のデータを元に、新宿、世田谷、北の3区に住む25歳単身者を対象モデルとして算定。時給換算は、お盆や正月には休日を取るなどを考慮した月150時間で算出している。
持ち物を調査し、食費や生活必需品の費用を積み上げたところ、住環境を重視した「世田谷区モデル」では、男性で月額25万9471円、女性で同25万6191円が必要なことが分かった。主な内訳は、25平米ワンルームの家賃に6万3000円、交通費に6233円など。
コスパ重視の「北区モデル」 家賃5万5000円
- “リボ地獄”で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」マネー・投資(Y年11月30日)
- “リボ地獄”から抜け出すには「親に泣きつく」しかない? 貯金で返済した人は「有り金を吐き出してでも支払完了すべき」マネー・投資(Y年12月12日)
- 来春施行の”同一労働同一賃金”、企業の実態は?「正社員以上に働いても報酬に差」「年功序列が色濃い」という声マネー・投資(Y年12月8日)
- なぜ人は安い給料でも働き続けてしまうのか 「勤続20年の上司が手取り15万円だった」という声もマネー・投資(Y年12月8日)
- お金持ちならではの悩みとは?「夫が働くことを許してくれない」「税金多いのに国の補助の対象から外れる」マネー・投資(Y年12月1日)
- “リボ地獄”に陥った人の返済残高はいくら? 「150万円。カード4枚で毎月の支払額は15万円」マネー・投資(Y年12月12日)
- 口座維持手数料の導入、7割以上が「納得できない」と回答 「図々しいにもほどがある」という声もマネー・投資(Y年11月29日)
- 「年末に金欠になった経験ある」と5割が回答 「年末セールで使いすぎて帰りの電車賃がなくなった」という人もマネー・投資(Y年11月28日)