電車内の迷惑、背負いリュックに代わる1位は?

「せき」や「くしゃみ」は初登場6位に

2019年度「駅と電車内の迷惑行為ランキング」1位は「座席の座り方」だった。最近の車両は1人ずつのスペースがはっきりするよう区分した形が増えている(撮影:山内信也)

電車内における迷惑行為の順位が大きく変わった。

全国の私鉄が加盟する日本民営鉄道協会(民鉄協)は「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を毎年発表している。12月19日に発表した2019年度の最新ランキングによれば、1位は「座席の座り方」。2位は「乗降時のマナー」という結果だった。

昨年度に1位だった、背負いリュックなどの「荷物の持ち方・置き方」は3位に後退した。

民鉄協・総務広報部次長の日高義文氏は、荷物の置き方が1位から陥落した理由について、「1位から3位までは僅差だったので、社会状況の急激な変化があったとは思わない」としつつも、「荷物の持ち方がマナーとして認識されるようになってきたのではないか」とみる。背負ったリュックは抱きかかえるよう呼びかけるなどの鉄道会社の啓蒙活動が奏功しているしるしともいえる。

常に上位の「座り方」

1位の「座席の座り方」は、過去10年間でもつねに上位を占めている。なかでも、「座席を詰めて座らない」という行為が「もっとも迷惑だ」という割合が高い。「座りながら足を伸ばす・組む」という行為がそれに続く。

鉄道各社はロングシートの幅を少し長くして隣の乗客とぶつからないようにしたり、シートの色分け、仕切り、あるいは座面にへこみを設けるバケットシート化したりするなどの対策を講じているが、アンケートの結果を見る限りでは、思うような改善効果は出ていない。

こうした対応がされているのは最近製造された車両に多いので、古い車両から新型車両への置き換えが進まないと、座席の座り方はいつまでも上位にとどまり続けることになる。

2位の乗降時のマナーは2010~2018年度までは3~5位に位置していたが、今年になって順位を上げた。扉付近から動かず乗降を妨げる、奥に詰めない、降りる人を待たずに乗り込むなどの行為が「最も迷惑」とされている。

次ページ「騒々しい会話」ランクダウンの理由は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • フランスから日本を語る
  • 若者のための経済学
  • 今さら聞けない競馬のキホン
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
19

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • kske2df001c14e7
    ドアの横に寄りかかり、背中が座っている人の方にはみ出しているのに気づかない人がいるが、あれも迷惑
    up66
    down10
    2019/12/20 07:51
  • 塩顔リーマンc0d6750e20b5

    車内の化粧はもはや
    エンタメとして楽しませてもらってる笑

    こないだ肥えた女性がでかい声で喋りながら
    しきりに大きく赤ベコみたいにガクガク頷いて
    その度にユサユサ身体中揺らすから
    頷きに合わせて上下に細かく揺れてやったら
    向かいのお姉さんがブッと吹き出した。

    迷惑にはユーモアを。


    up38
    down10
    2019/12/20 08:08
  • かず8534b1b475c6
    もっと正確に記事を書くべきだね。民鉄協によれば、2位の「『乗降時のマナー』のうち、最も迷惑に感じる行為は?」との質問に56%の人が「扉付近から動かない(乗降を妨げる、奥に詰めない等)」とある。
    依然として、満員電車の乗降の邪魔になり続けてゆく、「用水路のタニシ」のような輩を何とかしないと行けない。
    up49
    down23
    2019/12/20 05:45
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
MARCH大解剖 早慶を猛追!<br>進化する5大学の最前線

明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され、志願者数も偏差値も右肩上がり。その中で実力で勝るのはどこでしょうか。大学ランキング、最前線の取り組み、親世代とは一変した新・学部序列、付属校など多角的に分析します。