ラテン語で「e=(ここから)外に」「scala=梯子(でよじのぼる)」「tor=するもの」。
直訳すると「上の階によじのぼるもの」といった感じか。
ラテン語で「e=(ここから)外に」「levare=持ちあげる」「tor=するもの」。
直訳すると「上の階に持ち上げるもの」といった感じか。
scale(スケール)は「目盛り」や「ものさし」の意味、また「音階」という意味もある。
vectorに対するscalar(スカラー)は「量を増大・減少させる大きさ」。
ちなみにエスカレーターという言葉から「エスカレート(徐々に激しくなる)」という動詞が生まれた。逆ではない。
levareは、「軽い」という意味のlevisに由来する。
たとえば「levitation(レビテーション)」は「空中浮揚」という意味。
「relief(リリーフ)」は「苦痛を軽減する=救済」という意味。
「leverage(レバレッジ)」はテコで持ち上げる。
いずれも「軽い」「重さを取り除く」結果として「上がる」という意味だ。
というわけで「階段」はスカラだからエスカレーター、「浮遊」はレヴァーレだからエレベーターと覚えればいい。
ドSがカレー食べて走ったって覚えればいいだろ! ……あれ、エスカレータベハシッタ エスカレータ? だめか。分かりにくいな。 良く間違える奴に覚えやすいコツを教えてやってくれ...
エスカレーター → ラテン語で e=(ここから)外に scala=梯子 tor=するもの エレベーター → ラテン語で e=(ここから)外に levare=軽くする・持ちあげる tor=するもの scalaは「梯子」と...
ほえー。よくわからんかったけど、 エレベーター⇒エスカレート が出来たのか。知らん買った。
エキスカベーターがなんだって?
エキベンとかエキナカとかエスカとかエのつく横文字多すぎってJRにねじ込む勇者はまだか
そんなエキサイトすんなって。 駅ナカから駅ソトまでエキシビジョンでみようぜ。 駅チカには大量の……飽きた
ほんとによくわかってねえじゃねえか
わかってるねんで!?
今年俺が書いた増田を自薦していきます。 昔のアニメが復活する周期について anond:20180201191602 wikipediaの「Category:xxxx年のテレビアニメ」を一年ずつ眺めていくと面白いですよ。 ちなみ...
増田、おまえだったのか いつも表を載せてくれたのは
エスカレーター、エスカLATER(遅い) エレベーター、エレBETTER(良い) そぉーれぇっ! ここ! エスカレーター!!!!
ゴー☆ジャス
懐かしいな(遠い目)
わかってるねん、わかってるねんで
元々エレベーターのほうがずっと昔からあったわけで 後から来てわざわざ名前を寄せてきたエスカレーターさんサイドに問題があるのは確定的に明らか ムーバーとかムービングステップ...
エレベーターのほうが千年以上先輩らしいけどエレベーターはいつからエレベーターと呼ばれていたのだろうか? エスカレーターの呼称のほうは最初期、こんなふうにブレていて面白い。...
異世界転移はエスカフローネ、エロゲはエスカレイヤー、フランスの食用マイマイはエスカルゴ、アトリエシリーズはエスカとロジー
東大宮の駅ビルにエスカってのがあったのけどもうなくなったのか
どうでもいいんだけどさ、エレベーターとかエスカレーターって上下に動けるのに 説明するときには「上がる」の方しか出てこないのってちょっと興味深いね
上がってるイメージあるわ。
くりぃむレモンはエスカレーション
単語のニュアンスを感じ取ればいい。 エレベーターは、例えばコンピュータのユーザー権限をエレベート(昇格)する、みたいな時にも使うだろ。 だから、エレベートは上下関係というか...
昔は、エレベーターの扉の開閉や各フロアの案内をしてくれるお姉さんがいた。 子どものころ、エスカレーターとエレベーターを間違える私を、姉はエレベーターの ところに連れていっ...
今は東急本店にすらたまにしか居ないなぁ。 将来の夢はエレベーターガール、なんて子もいたね。 自分の場合は「エスカレーターにお乗りになる際は、手すりにおつかまりになり~」...
スーパーなんとかリンク https://anond.hatelabo.jp/20181227204410 https://anond.hatelabo.jp/20181225145509 https://anond.hatelabo.jp/20181218134730