日本酒には、「醸造アルコール」が添加された日本酒と、添加されてない日本酒の2種類があります。
あまり日本酒に興味がない人だと、「アルコールが入ってる日本酒って安いんでしょ?」、「質が悪いやつだよね」など、なんとなく悪いイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。
近年の純米酒ブームの影響もあるのか、醸造アルコールの使用数量*は、平成23酒造年度~平成27酒造年度(平成23年7月1日~平成28年6月30日)の4年間で、白米1t当たり179.7Lから152.0Lにまで、年々さがってきています。
※アルコール分 100 度換算
純米酒の人気に押されがちな「醸造アルコール」が入ったお酒。
しかし、醸造アルコールが添加されているからこそ味わえるおいしさや役割があるのです。
今回は「醸造アルコール」に対する誤解を解きながら、その役割を解説するとともに、おいしい銘柄をご紹介したいと思います。
醸造アルコールとは
醸造アルコールとは、食用に用いられるアルコールのこと。
化学薬品などではなく、植物由来のもので、主にサトウキビを原料としたお酒です。
この醸造アルコールは香りや味がほとんどないため、日本酒の風味をじゃますることなく添加をすることができます。
多くは大手アルコールメーカーが製造・販売し、各蔵元が購入して日本酒に使用するという流れですが、中には醸造アルコールを自分の蔵で作る蔵元も出てきているんだとか!
醸造アルコールは、ほぼ100%の純度のアルコールですが、清酒に加えられる際には30%程度の度数に調整されています。
なお、度数が36%以下になるように調整されたものが、甲類焼酎。チューハイや梅酒を造る際に使われるので、皆さんも知らないうちに飲んでいるかと思いますよ!
とは言え、アル添で風味を良くするとか辛口にするのは安易で格好の悪いやり方ですよ。辛口にしたいからと白ワインでそんな事したら笑い者ですわ。真摯に他のやり方を模索するのが作り手のプライドでしょ
やっぱり日本酒といったら純米酒。 どっちが美味いかじゃなくて、アルコール添加酒でも美味いだろうけど、それは半分焼酎じゃね?って事。 別の酒なんだよ。
日本酒以外にアル添する酒は皆無
アル添と三増酒は根本的に異なるが中には勘違いしてる人もいるのか。 自社で作る甲類といえば十四代の高木酒造。ベースのお酒本丸は秘伝玉返しと言ってアル添酒だが、その人気は説明不要。
(続き)度数低い日本酒だってある。 そんな中、米由来以外のアルコールを添加するのは、江戸時代から続いてようが誤魔化しだよ。