日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

子供のおねしょ対策について

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2018.10.23)
誰にも言えず、子供のおねしょに悩んでる方は意外と多いのではないか。今日はうちでのことを書いておきます。
いつだとハッキリは覚えていませんが、うちの場合、3歳頃には完全にオムツははずれたんです。しかし、小学二年生の秋頃から実は漏らしてしまうことがあるようになってしまいました。はじめは「たまたまかな?」と思ったり、子供に聞いても「もう漏らさないからダイジョブ」とか言ってたりするので特に対策も打たなかったですが、週に数回でしょうか……朝、起きたら漏らしてしまってるんです。オムツもしてないので当然、布団がグチョグチョなんですよ。これは偶然じゃないと思い、しょうがなくオムツを買ってこようとするのですが、小学生でも履けるような紙パンツが置いてあるところが限られてたりで、どこに売ってるかもわからず通販で買ったりまでしてたんです。それでも赤ちゃんと違って量が多いため、紙オムツをしても漏れて布団はビチャビチャになるし、しかも掛け布団の上に乗っかって寝てたりすることもあるせいで、丁寧にも掛け布団の上から漏らされたりで(しかも羽毛布団なんですよ)、私もブチ切れ、「今度漏らしたら死ね!」とか、かなりキツイこと言ってしまうことまであったりで……それでもこんな状態がずっと続くんですね。子供のおねしょについて調べてると、「妻が子供に対して発狂状態だ」なんて書かれてたりもするのですが、布団がビチャビチャ、ホントあれ、発狂するほど辛いんです。

実は私自身も、小学二年生ぐらいの頃だったと思いますが、ごく一時、おねしょしてしまう時期があったんですね。その時は病院に連れていかれ、お医者さんに「今度おねしょしたら大きい注射打つからな」なんて言われ、「そりゃたまらん」と思った私は、それ以後、漏らすことはなくなったんですね。うちの子も同じように、そういう精神的な気持ち一つで治るはずだと思ってたので、同じようにお医者さんから子供に言ってもらえばきっと治るかもしれないと思い、子供を連れて泌尿器科の病院に連れていったのですが、私の子供の時のお医者さんのように子供を脅かしてくるどころか、その医者は子供に対して「全然心配いらないから」といった風なことを言い、しかも「お母さん、こんなことでそんなに叱っちゃダメですよ!」みたいなことを言われ、逆に私が医者に叱られてるような有様だったんです。しかも子供の前でですよ。「おねしょなんか10歳ぐらいまでしてても心配いりません」なんて言われ、それから毎日飲むようにということで、おねしょを抑えるという薬をもらったわけですね。私からすると、「エッ! おねしょってクスリで治るの!?」と怪しい心持ちだったのですが、1~2回だけ飲ませましたが、結局、すぐに飲むのをやめさせ、「おねしょがクスリなんかで治るはずない」と心に決め(実際、それを飲んでもあまり効果はなかったように感じた)、子供にも「おねしょがクスリで治るなんてウソだ。とにかくおねしょを治そうという強い意志を持ちなさい!」といったことを話し、薬も飲ませず、私が子供の頃、医者から脅されてすぐにおねしょが治ったといった話もしたんですね。それで、おねしょについての医者の発言についてネットで調べたりしたら、医者にまで左翼的な思考がはびこってきてることを知るわけです。私の子供時はこんな風に「おねしょしたら、大きな注射するぞ」と子供を脅かすような医者がたくさんいたのでしょうが、左翼思考が強くなったせいで、医者の世界まで子供にそんな圧力かけて脅しちゃいけないって感じにどうやらなってしまってるようなんです。ある医者の発言とか見ると、「親から、おねしょした子供を脅すように言われたが、そんなこと子供に言えるわけねえだろ! 子供の気持ちを考えろ!」と怒ってるような左巻きの医者が散見されたりして、そういう昔ながらの(保守っぽい)感覚で躾けようとする親と、今時の左巻きの医者の思考的な対立が存在してることまで知ったりしたわけですね。まあ私は、子供の前で私をコケにしたあの医者の悪口をボロクソ言い(笑)、一応子供も私のいうことをちゃんと聞き入れ、クスリはまだたくさん残ってましたが全部捨て、おねしょをクスリで治そうなんてせず、なんとか治したいという気持ちで頑張るのですが……ずっと治らないんです。必ず週に一回ぐらい漏らしてしまうんですね。「漏らしたら小遣いあげないぞ」「おやつもあげないぞ」といったこと何度も言ったりするわけですが、どうしてもダメなんです。

そもそもそれまでおねしょなんて全然しなかったのに、なんで二年生の秋頃から急にするようになったのか、私は不思議に思い続けてたりもしたわけですが、いろいろ調べてると、その頃は予防接種の害悪とかがネットで非常に拡散されてた時期で、予防接種を打ったら不妊になる、無精子になったり病気になるとかあちこち書かれてたりで、うちのような深刻な問題抱えてる親が見てるとホント疑心暗鬼で心配になってくるわけですね。確かにおねしょが発症する直前、ある予防接種を打ったのです。もしかしたらあれが悪かったのか……とか、他にもポリオワクチンの予防接種で生ワクチンは世界でも日本だけであれは非常に危険だ、なんてネットで見かけたりで(その時期は日本でもポリオは生ワクチンではなくなっていたのですが、うちの子に打った時はまだ生ワクチンだったんです)、すごく心配になってくるんです。また、うちはオール電化なのでコンロはIHですが、IHは電磁波が危険だとかネットには各所で広められてて、炊飯器が壊れて買い替えた時も、それまでうちはIHジャーだったのですが、そのせいであえてIHでない炊飯器を買ったりしたわけです。IHでない炊飯器は安いのですが、炊き上がりがそれまでと違ってあまりおいしく感じなかったりするわけですね。あとでやっぱり「IHにしときゃよかった」なんて思っても後の祭りです。

そんな風な状態が続き、前ほどきつく言うことがなくとも、やっぱり漏らしたら私もいろいろ叱ったりする状態が続いてました。おまけに子供が坂本龍馬の本を読み、坂本龍馬は10歳過ぎてもおねしょしてたって話を知り、「坂本龍馬がおねしょしてたんだからボクはまだ大丈夫」なんて開き直って自己肯定したりするわけです。それでもおねしょしてる子を持つ家にとっては、それこそ子供の将来を思うと、本当に深刻な問題なんですね。調べると、10歳過ぎても漏らしてしまうという子、今じゃ5%ぐらいはいるとか。5年生には学校でキャンプがあるし、6年生になったら修学旅行もあるし、それで漏らしたら子供のおねしょが周りに知れて虐められてしまうって……本気で悩むわけです。
おねしょをクスリで治そうなんてする、今時の左臭いおねしょ対策や医者。子供にはやたら甘いが、さらに情報サイトでは「子供のおねしょはストレスが原因」とか書かれてあったりで親をいじめようとしてきたりとか……じゃあ、坂本龍馬は子供の頃、ずっとストレス抱えてたから、おねしょし続けたっていうんか!? そんなわけねえだろ、ボケナス!

いろいろ調べると、紙おむつは漏らしてもすぐに吸い込んでしまうためパンツが濡れて気持ち悪いという感覚を子供が持たないせいで、平気でおねしょをし続けるようになるとか、おねしょを早くやめさせるにはオムツは布がよく、布おむつを使ってる赤ちゃんの方がオムツ取れるのが早いとかいう話を知ったりしました。しかし小学生になってる子に今さら布のオムツを毎晩つけてあげるわけにはいきません。結局、大きめの紙おむつを使い続けるしかないし、価格も高いので漏らさない時は何日か使いまわしたりしながら、大きな小学生のため、ちょくちょく紙おむつを買い続けるしかないわけですね。

そうこうしてるうち、4年生の終わり頃でしょうか。漏らしたらブザーが鳴る装置があることを知って、それを装着させました(おねしょモニターウェットストップ。詳しくは右画像クリック)。それはパンツが濡れるとブザーが鳴るシステムです、紙おむつでは動作しないのでしょう。布のパンツが少しでも濡れたら本当にブザーが鳴るんです。それでも漏らしすぎた時のため、うちは普通の布のパンツを履かせその装置をつけた外側に念のため紙パンツをつけるというやり方を採りました。それでもシステムは稼動したようです。それを付けて漏らすと本当にビックリするくらい大きなブザーが鳴るんです。子供も容赦なく起こされます。そういうのが何度か続きました。そのブザーが鳴ると親も子も叩き起こされ、濡れたパンツを脱がせて洗い、子供にトイレ行かせて夜中にシャワー浴びさせキレイにして再び眠りにつかせるわけです。そんな日が繰り返され、グッスリ寝てるのにブザー鳴って起こされた子供もツライのか、着替えながら泣き出したこともあります。本人には治したいという思いがあってもそれが叶えられないツラさが感じられ、いろいろひどいこと言ってしまってたなと、そういう痛々しい子供の様子見て、私自身反省したりもするわけです。でもとにかく漏らさないように気合いで頑張りなさいと励まし続けました。そしてこのブザー装置をつけてまもなく、漏らさなくなったんです。ブザーが鳴った日は十回もなかったと思います。そんな風に五年生になる頃(四年生の終わり)、子供のおねしょはやっと治ってくれたんです。うちはちょうど10歳になる頃までおねしょが続いたわけで、2年生だった7歳半ば頃からなので、およそ2年半そんな状態が続いていたことになります。

その後、5年生のキャンプも無難に過ごして(一応、担任への連絡では、おねしょしないよう寝る前のトイレは必ず行かせてくださいとか、書いたりしてましたが)、5年生だか6年生の時に一度だけ漏らしたことがあって、その時またすごく心配になりましたが、その一回きりで以後、無事に修学旅行も終え、中一の今まで漏らしたことはありません。
たぶん、このブザーのおかげで治ったのだとは思います。もしかしたら、ある年齢、成長したことで治ったのかもしれないと思ったりもします。でも、やっぱりブザーのおかげなんでしょう。真偽の確証はありませんが。また、漏らした時の感覚を麻痺させる紙おむつというのも、確かによくないのだと思ってます。

それと、医者からもらったわけのわからないクスリなんかを幼少期から常用するなんて、とにかく私は絶対よくないと考えました。どんな副作用が子供にあるのかもしれません。そんなクスリに頼ったりせず、おねしょを治すには、まずは子供自身に、おねしょを治すという強い意志が必要なんだと私は信じてます。とにかく子供のおねしょが治り、本当によかったと思ってます。あの、おねしょが続いてた時の恐怖は今もずっと忘れずに残ってますので、今でも必ずトイレに行ってから寝るよう、折あれば言い続けてる状態ではあります。

Night of Fire – HINOIチーム with 長州小力(2005)詳しくは右画像クリック

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆本物のサーカスを見ておこう!

◆デタラメ見本人間ゴリ押しマンセーで人格破壊される日本人 ~ 女性の低脳化で、カルト化する女性芸人やスポーツ選手等への崇拝

◆最近の女の子とプリキュア ~ 男の子が女の子にケリ入れられて入院 ~ 去勢され、女の衣装をまとい荒々しくもある男たちの国 プリュギアについて

◆短信 保守派へのネット弾圧が激しいですが

◆フランス革命に見る人権派による残虐な子供の管理 ≪ルイ十七世の惨劇≫ ~ キチガイ左翼組織 児童相談所に拉致された子供たちを一刻も早く取り返せ!

◆子供の英語教育についてです

◆子供の乳幼児期に読ませてた絵本 セレクション ~ 赤ちゃんにもオススメ!

◆「当たり前だのクラッカー!」

◆子供が作った、まりつきカラクリ人形です

◆シロクマくんの二つのお話 ~ 子供の創作絵本から

◆わが家の日本一の日の丸! 子供の描いた絵から

◆親次第で自虐史観なんてどうにでもなる ~ 日本のおかげでアジア諸国の独立が早まった・・・そんなことで喜んでるのも自虐史観の亜種にすぎない

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(0) |

私の大好きなプリンス パート1 ~ 神国・日の丸のハチマキ

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.4.23)
好きなミュージシャンはたくさんいたけど、そういう人たちが死んで、心にポッカリ空洞が生まれたような感覚を覚えたのはこれが初めてです。昔ならともかく、57歳という、今では早死にといえる歳での予測してなかった意外な終わり方。彼はここに書いてる通りとっても親日家だったし、日本にも何度も来てるけど、私が直に見たのはレインボウ・チルドレンツアー(おそらく2002年)で日本に来たときだけ。武道館だったかな。もう40歳過ぎだったはずですがとっても元気で演奏も素晴らしかったし、『パープルレイン』もちょっとだけやってくれたりでファンには涙ものだったと思います。

プリンスと同じ1958年生まれにはマイケル・ジャクソンやマドンナのようなポップス史に残る超大物が揃ってます。彼には一度子供が生まれますが、その子は幼くして死に、次を考えることもなく離婚。その後も子供はいないのではないでしょうか。どんなに才能や名誉やお金まであっても、女にモテモテだったとしても、これではいったい何だったのだろうって思っちゃうわけですが、プリンスの曲をこれだけ世界中で聴いてる人がいるわけなのでその存在自体がムダだったわけでは決してない。子供が死んだ後も音楽活動へのエネルギーは途切れることなく、生涯を通じて大変な多作家でした。でもマイケルも死んでるし、結局みんな死んじゃうんだなって、あらためて思い知らされたし……こういうことによって自分がとるべき道、そして子供にもしっかり生き方を教えこんでおかなければならないと、あらためて強く感じてます。

パート1にしてるくらいだし、早くこのエントリーの続編を書こうと思ってましたが、大変な思い入れがありすぎて決してテキトーには書けませぬ。そうこうしてるうちに先立たれてしまいました。でも今の30代半ば以下の人たち、10代20代の人たちにはこういう昔の洋楽はもちろん、昔の歌謡曲だって全然知らない人がたくさんいるんだろうなって思うし、私にとっては洋楽好きなヒト回り上のイトコの存在が大きかったけど、親が子供のいる家でどういう音楽を聴いてるかはとっても重要なんだろうなって、あらためて思ってます。きっと子供の学校の友達でも今のテーゾクなアニメソングやアイドルの歌、今の流行ってるとされてるモノしか聴いてないような子と、いわゆる昔の優れた楽曲群をよく聴いてる家では、その音楽センスや蓄積されるものに雲泥の差が表れるはずです。私の若い頃だって、洋楽を全然聴かず日本のアイドル曲等(日本のニューミュージックやポップス系含めて)しか聴かない人がたくさんいましたからね。別に日本の音楽にもいいものはたくさんあるのですが、洋楽の方がやっぱり優れたものも多くて、洋楽メインだった私は日本の歌謡曲しか聴いてないような人たちとは全然合わなかったし、当時からその種の人たちとは非常に距離が遠く感じてました。当時から私と同じ感覚でいた人はたくさんいることでしょう。たとえ洋楽聴いてる人々の間でも、マイケル・ジャクソンは聴くけど、プリンスは気持ち悪いから聴かないって人も結構いたし、そういうのにもかなり性格やその内面性がそれぞれ表れてたものです。

記事に貼ってた動画が全部切れてたので張り直しました。プリンスは異常に著作権にうるさい人で、動画はこれまですぐ削除されてた。曲名入れずにアップすれば長く残れることでしょう。でも彼が死んだのに、これからも著作権にうるさくある必要あるのかなって気がしますし、そもそもレコード会社のやり方が気に食わなかったのが一番の理由なわけだったろうし…… もはや彼自身のなきあと、彼がお金の取り分などにこだわる必要もなくなったわけで、著作権を守り続けて一般の人がなかなか聴けないようクローズ状態にしておく理由はないと思います。業界のろくでもない連中を儲けさせるより、少しでも多くの一般の人々に聴いてもらえるようあるべきです。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.8.21)
世間では下らないモノばかりがゴリ押しされていて、今のクソ音楽やクソ映画ばかりの実情を見てると、私の好きなものについてどんどん紹介していきたくなってます。政治絡みではウンザリするような話ばかりだし、政治ネタを扱うことがバカバカしく感じてきていて、本当は政治色のない音楽や映画のサイトでもやりたいと思ってるくらい。
そうはいえ、サイト・コンセプトと関係ない、単なる私の好きなものについて、ここで話しはじめてはついてこれなくなってしまう人も多そう。そんなところではあるのですが、前にここでも『LoveSexy』のライブ映像張ってますが、私の大好きなプリンスのご紹介。20代以下だと殆ど知らなさそうだけど、そういう人たちにこそ聴いてほしいな。

でもプリンスには、ただ私が好きってのではなく、ここにも合う、とってもいいネタがあるんですよ。
『パープルレイン』マイケル・ジャクソンマドンナと並べられるほどの大スターになる前、まだ一部のファンだけが熱心に聴いていた頃のプリンス。メジャーになっても「気持ち悪い」なんて言ってる人が沢山いたけど、私は何から何まで大好きだった。
そして、アルバム『1999』(1982年・詳しくは左画像クリック)時のPVでは、何と神国・日の丸のハチマキしてるプレーヤーがいるのですよ。
ギターのデズ・ディッカーソン(写真右)。このデズは、残念ながら大ブレイクした次作『パープル・レイン』ではいなくなってしまいます。でも私はこの『1999』の頃のプリンスが一番好き。とにかく最初にこの『1999』のビデオを見たときの鮮烈さ、プリンスとメンバーの神国・日の丸のカッコよさ! このハチマキはきっとプリンスの意向があってのものだと私は思ってます。
プリンスはきっと親日家で、武士道や神風特攻隊などについての知識もあって、白人と戦ったりもした日本人の精神性が好きだったのだろうと思います。大変な美意識を持つプリンス、でなきゃ、このパフォーマンスは出来ないでしょう。あの時代のアメリカの黒人が、神国・日の丸のハチマキ。このことに触れてるのを他に見たことないので、ネットで紹介したの、恐らく私が初めてではないでしょうか。
以下はすべて、アルバム『1999』に収録。プリンス、聴いてくださいね! (続く)

『1999』 (1982年)   PRINCE – 1999
突撃隊として斬り込むような女性コーラスで始まり、続いて日の丸のデズ、そしてプリンス登場の流れ、加えてこの斬新なサウンド、ファッションセンスも凄い! 当時、大変な衝撃を受けました。このカッコよさったら、もう! シビレます。


『リトル・レッド・コルベット』  PRINCE – Little Red Corvette
『1999』に続いてのヒット曲で、プリンスで私の一番好きな曲でもあります。この頃のプリンス、ホントにカッコいいんです ^▽^)

『オートマティック』  PRINCE – Automatic
プリンスの妖しい魅力、ある種の変態性とナルシストぶりが炸裂してるわけですが、プリンスならではの曲の流れ。ハチマキの文字が裏返しなのは、ご愛嬌ということで ^▽^) (出てくるコメントはをクリックすれば消えます)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆AKB48の現代と25年前のおニャン子クラブに見る日本人の反応の様変わり ~ やっぱり幼稚化!? あの頃の素直な感情どうだった?

◆特攻隊の青春群像 映画『決戦の大空へ 』と、フィリピンの神風記念碑

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

◆世界で忍者のイメージを決定づけた、最初の特撮TV時代劇 『隠密剣士』

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆芝浦で見つけた芸者宿跡と、日本の芸妓文化 ~ 映画『流れる』

◆北朝鮮の幼児ダンスにソックリな “ポケモン” ダンス

◆最悪の“ダンス必修化”だが、それでも生き残りのため ①~ せめて先回りで、男には男らしい、女には女らしいダンスを仕込んでおきたい

◆子供には生の声、楽器音を聴かせましょう ~ ボーカロイドなんかダメ

◆日本人の美的センスは世界一!~日本人はジャポニスムを忘れてしまった?

◆日本に漫画・アニメ文化が興ったのは、痛い敗戦があってこそ ~ 石森章太郎の世界②

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |

短信 幼児向け施設の是非と最近の狂った社会環境について

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2011.8.15)
皆様、いつもご来訪、ご支援、コメント等いただきありがとうございます。

海に行ってきてクタクタですが、子供にとっては初めての海水浴だったので、大喜びでした。(右は少し前に、私へのプレゼントだと言って子供からもらった絵。記事とは関係ありません)
実は去年、動物園に行った後、熱射病みたいので、ヘモグロビンが減ったとかで軽い肺炎になってダウンしました。
このクタクタ感はその時に近く、またやられてしまうと困るので、ほどほどにしておきます。

海の帰りがけ、シャワー終えた子供が先に出ていたのですが、また砂遊びをしていて、またまた体中が砂だらけになっていて・・・しかも、砂をカバンの中にまで入れて遊んでいたので、さすがに私もヒステリー起こして怒り散らしました。

子供には規則正しい生活を送らせるようしてるのですが、大体毎日、晩御飯食べた後にピアノ弾いてから必ずおもちゃで遊ぶような時間を自分で作ってるようです。昨日はクタクタだったので「もう寝なさい」とか言ったのですが、それでも子供は「遊ぶ!」と言って、頑として聞き入れませんでした。

話変わって、こないだ幼稚園のプールで子供が溺れ死んだニュースがありましたよね。うちでも少し前から水泳教室に通わせてますが、潜って泳ぐ練習してるうちの子の頭を、ふざけて上から抑えるような子が一人いました。うちの子以外は殆ど小学生です。

あんなニュースがあった直後だっただけに、それを見た時ゾッとしました。子供はほんのオフザケでやっても、幼児にそんなことするのは非常に危険です。あの事件も、もしかしたら子供のちょっとしたおフザケで起きてしまったことなのではないか・・・そんな風に考えたりもしてます。

昔みたく幼児でも子供だけで近所で遊んでいられるなら
幼稚園や保育園なんて、なくてもいいだろうけど

こないだウチのマンションのところで、ナイフ持った若い女がウロチョロしてました。携帯電話で何やら話してたり、髪の長い茶髪で恰好が下着に近く、最初見た時から変でしたが、その後、ナイフまで持ってるのを見てさすがに驚きました。
子供を先に家の外に出し、私も後から出た時、その女がいるのを見つけたのですが、まさかこんなので、子供に何かあったらと思うといたたまれません。

今では幼児が幼稚園や保育所に全く通わず、母親なり家族と家にずっといるというのは非常に珍しいパターンだと思います。
ただ、小さな頃から幼稚園や保育園に通ってた子は、人なつっこさがあったり、一般に社交性が身に付く可能性がないともいえません。もちろん、子供を外に預けても家でもちゃんとスキンシップとってあげたり、遊んであげたりとか、そういうことしてあげないと親の愛情不足で反社会的になったり、保育所の先生にベタベタする子になる可能性もあります(事実、うちの保育園でもそういう傾向ある子が見受けられます)。

少なくとも私が子供の頃は、都市部ではありましたが、就学前でも勝手に外へ出たりで、近所の子たちと子供だけで自由に遊んでいたように思います。
昔みたいに外で親の付き添いなんかなくとも、その辺りにいる大人たちの目が自然とあって、近所の子供たちだけで好き勝手に安心して遊んでいられるような時代なら、幼稚園や保育園に通わせる必要なんてないように思いますが、核家族化で家にお爺ちゃん、お婆ちゃんもいない、外は危険で隣り近所で気軽に遊んだりする子もいない現状では、ずっとママだけとベッタリでは幼児期に社交性を身に着けるような機会が全くないに等しく、こうなってくると、その種の幼児向け施設に通わせるのは必要なのかもしれません。

でも、そういうところを奴ら左翼はツケ狙い、幼児受け入れ施設や学校で子供たちの洗脳を図ろうと待ち受けてます。うちの子が通う保育園はまだマシだったようで割と保守系に思える部分があったのですが、最近は保母(保育士なんて呼びたくない)さんたちの質がちょっと変わってきてる気がします。

『神秘の丘』  ケイト・ブッシュ  (1985)
Running Up That Hill – Kate Bush

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————-
◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆わが家の日本一の日の丸! 子供の描いた絵から

◆DVやセクハラは存在しないが、虐待は存在する ~ 女権洗脳の次に来る、子供の権利洗脳

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆“恥の文化”から“恥知らずの文化”に成り下がった日本

◆ジャイアンを除け者にして、いじめるのが左翼 ~ “力を合わせて権力者を倒す” これも左翼プロパガンダの定番

◆親がどれだけ遊んでくれたか、子供は必ず覚えています ~ 親に対する“好き嫌い”の根底にあるもの

◆うちの音楽教育

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆なぜ『ちびくろさんぼ』を左翼は嫌ったのか? ~ 殺されて生き返った絵本

◆恥と節度がなくなる日本人 ~ 外国人と同化しちゃうの?【付録動画:新宿駅で現職 民主党議員が他候補の選挙演説を妨害!】

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |

七草粥にこだわる若いカップルで思うことと、着物

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.12.31)
行けるのは首都圏の方のみになってしまうでしょうが、思い出せれば、毎年貼るようにします。
(江戸東京)たてもの園でお正月 http://www.tatemonoen.jp/event/page/2018_newyear.php
江戸の正月を楽しもう 1月2(火)・3日(水)、正月の昔あそび 1月6日(土)・7日(日)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.1.9)
ご来訪ありがとうございます。
一昨日の日中、八百屋さんで買い物してた時のこと。
学生と思える二十一、ニ歳ぐらいのカップルが「七草セット」というのを見つけ、女の方が「あれ買おうよ」と言い、男の側が「これって二人分ぐらいありますかね?」と店主に尋ねて買ってる光景がとても微笑ましかったです。
女の方を見ると、ファッションは長めのスカートで脚は出さない。靴もバカっぽい流行りのブーツとかじゃなく健全、もちろん顔立ちも悪くない。特段いいもの着てるわけではないけど、子供が学習系で通ってるところの着飾ってるママたちより、よっぽど品よく感じられました。
*************************************************************
【七草(七種)がゆ】
せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ(コオニタビラコ)、すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)の7種の野菜を刻んで入れたお粥を七草がゆと言い、1月7日(人日の節句)に食べて邪気を払えるとされている。江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種がゆを食べる儀礼を行っていた。
*************************************************************
1月7日にカップルで七草がゆを食べようってセンス持ってる若い女の子も、まだまだいるんだなってことで大変感心しましたし、私の息子の結婚の年頃になっても、そういう感性を持つ女というのは、数は少なくともきっと残ってると思ってます。

要は、男の子をお持ちの親御さんが子供を育てる上で、最も念頭に置いておくべきは、やっぱりそういう女の子を勝ち取れるだけの魅力を備えるよう育て上げる以外ないんですね。もしくは、長い間に亘ってフェミ・リベラル信仰にドップリ浸かってた女を、洗脳から解き放して改心させ、まっとうな方向、価値観・美意識に導いていけるだけの技量を持った男に育ってもらう……つまり私のサイトと同じくらいの威力持った男になってもらう以外ないのだということ。このいずれかしかないものと思ってます。

フェミがー、日教組がー、左翼がー、っていう批判も必要ではあるのですが、たとえフェミ優勢な社会でも、現実としてそれに対抗すべき手段は、数少ないまっとうな男女観を持った女の子を男の子が射止められるようなってもらう以外ありません。
お子さんのいない独身男性も、現実としてまともな女の子をゲットするには、そのためつまり、自分を磨き続ける以外に打つ手はないものと思います。
もちろん女の側も、よりよき男性を射止めるためには、女らしさを磨き続けるしかないわけで、全く同じといえましょう。

そしてそう育つためのそのほとんどの要因は、親にかかってると言って過言ではないわけですが、親にそれだけのことをやらしてもらえず既に大きくなってしまった人たちは、これまでの価値観、考え方をすべて改めた上で、自分自身で人徳を磨いていくしかありません。親が嫌いなのは仕方なくとも、親のせい、社会のせいだといくら言っても何も始まらないわけです。

実はこれに関して、うちの子についてはそれほどの心配してません。私自身そういうことを最念頭に置いて育ててきたし、幼いながらも既に息子はそういう話についても十分理解していることがその会話からしてよく伺えます。うちの子は既に、自分の子供、そしてそのまた子供たちの未来を見るようしてるんですね。
息子はまっとうな女を惹きつけられるだけの立派な男にきっと育ってもらえるって信じてます。

しかしそれは叶っても、実はその先のもう一つ大事なことで、とても心配していることがあります。それは親がいくら頑張っても叶うかどうかはわからないものであり、神様に決めてもらう以外ないこと。このことについては現代では同じ悩み・不安を抱えてる人も多そうなので後に書くつもり(この話の続きはコチラ)。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

話変わって、古い日本家屋や高橋是清邸が保存されてるとしてコチラでもご紹介の東京・小金井の江戸東京たてもの園で、今月12日(土)~14日(月)にかけてコマ、羽子板などの昔あそびや茶会等のいくつかのイベントが目白押し、着物の着つけ教室まで開催されます。期間中、子供は入園無料で、しかも大人も着物で来園の方は入園料割引だそうで、近隣の方でまだ行かれたことない方は、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

江戸東京たてもの園 新春の昔あそび 2013.12/12~14  http://tatemonoen.jp/event/

姉妹施設とされる江戸東京博物館に行った時も、和服着た若いカップルを見かけたことがあって、あんなところに和服で着てる方々というのは、それ相当のポリシーを持たれてる方だと思ってます。私なんか足元にも及ばない、ずっとシッカリした家で育てられた方かもしれないし、もしかしたらここを見て和の文化に魅了された方々だったりするのかもしれない・・・
数は少なくとも魅力的な男らしい男、女らしい女というのは目立たなくとも棲息?しているものなんだと思ってます。周りにそういうのがいない、そういう相手とくっつけないからと何かを恨んで、ますます暗黒面に落ちてはいけないし、物事には必ず何かの意味があるのだと考え、周りを恨まないようしたいもの。そういう気持、心がけを持っておくことで周りの世界もきっと変わっていくことでしょう。

着物については時間と経済力ある方は着付け教室に通われるのが一番いいのでしょうが、なかなかハードルが高いことでしょう。最近ではDVD付の本もたくさん出てるので(詳しくは右画像クリック)、そういうので予備練習しておくのもよいかと思います。

『Vegetable』 岡村 靖幸 (1989)
私は、天才的として和製“プリンス”的な異名まで持っていた初期の岡村靖幸(詳しくは右画像クリック)のファンでした。今現在、大変なプレミアムがついてる『岡村ちゃん大百科』というアルバム集の再発が決定していた時に待ってたのですが、発売間際当時、ちょうど岡村がクスリで逮捕されてしまい、お流れになっちゃったのでした。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.1.5)
1月11日(金)~13日(月)、先に紹介の江戸東京たてもの園にて恒例の新春イベント 昔あそびや伝統工芸の実演、茶会などが催されます。着物の着付け教室もありますよ。
【詳細:http://tatemonoen.jp/event/info/2014/01.html
いいタイミングで紹介できたと思うし、お近くの方でまだいらしたことない方、お子様連れでぜひ一度行かれてみてくださいね。お子様連れでなくとも、行けば楽しいと思いますよ。たぶんサファイアも行きます ^▽^)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.1.4)
あけましておめでとうございます ^▽^)
昨年に引き続いて、今年も1月10日(土)~12日(月)、江戸東京たてもの園にて恒例の新春イベント 昔あそびや伝統工芸の実演、茶会、着物の着付け教室などが催されます。子供は入園無料、着物で来園の大人も入園料割引となります。
【詳細:http://tatemonoen.jp/event/info/2015/01.html

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2017.1.6)
今年も江戸東京たてもの園 恒例の新春イベント、昔あそびや伝統工芸の実演、雅楽演奏、茶会などが開催されるそうです。着物の着付け教室もありますよ。子供は入園無料、着物で来園の大人も入園料割引だそうです。
1月7日(土)~8日(日) たてもの園でお正月 http://tatemonoen.jp/event/info/2017/01.html

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?

(続き)◆女の子しかいなくとも、家を継いでくれる男の子を産んでくれる可能性あることまで考え、女らしい立派な女の子になるよう育てましょう

◆本物の“大和撫子”入門 ② ~ 貝原益軒『和俗童子訓』【女子を教ゆる法】より

◆もうすぐ雛祭り! ~ ひな人形、そして女の子の遊び

◆浴衣のテーマパーク お台場の『大江戸温泉物語』へ行ってまいりました!

◆最悪の“ダンス必修化”だが、それでも生き残りのため ①~ せめて先回りで、男には男らしい、女には女らしいダンスを仕込んでおきたい

◆『エマニエル夫人』~『失楽園』~『千と千尋の神隠し』 女への阿婆擦れフシダラ洗脳工作の時系列ポイントと『或る女』

◆わが子の育て方、しつけの仕方 ~ 母親のための人間学 家庭教育の心得

◆男に男らしさ、女に女らしさを求めるのは当たり前 ~ “あやまんJAPAN”に見る日本女性のイメージ崩壊

◆特に女の子の場合は、育て方をハッキリさせておかないとヤバイことになりますよ ~ 子育てについて① 女の子編

◆日本の男と外人女の結婚が急増の元凶は?

◆“奥さん”と“ダンナ” 乱れる日本語 ~ 正統派なら“主人”と“家内”

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |

秋田書店のプレゼント不正で思い出すことと、チャンピオン黄金期の思い出

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.12.14)
昨夜は、ふたご座流星群を見たいと子供がせがんでたので、真夜中の寒い中、星空をずっと見上げてました。めずらしく、いい天気で星もよく見えましたし、20分ぐらいだった気がしますが、流れ星、私は3つぐらいは見れましたね。クビが痛いと言うので、子供は寝っ転がって見てましたが。  今夜も見れるそうです。

アニメ映画『君の名は。』大ヒット話題作ということだけど、今のマスコミが何を企んでるかチェックする上でも一応DVD見てみましたよ。流星絡みだったのですね。尚、『おおかみこどもの雨と雪』(2012)とかも、前に一応チェックしましたが、公開映画では獣姦シーンがあったということですが、DVDではカットされてますね。
『君の名は。』は同じように男と女が入れ替わる『転校生』(1982)のパクリとか言う話も散見しますが(私自身は「転校生」も観てないので興味はありませんが)、それより『漂流教室』(1972・楳図かずお。詳しくは右画像クリック)の影響が強いと思いましたよ(このことどこにも書かれてませんね)。知る人からすれば、右のような光景見れば『漂流教室』を思い浮かべるはずです。でも『漂流教室』ではなく、トランスジェンダーを強調した『転校生』なんかにつなげようとするところも、やっぱりアチラさんの意図があったりするんでしょうね。
そして『君の名は。』(2016)はハッピーエンドで、やっぱり軽すぎるし、巫女が出てきたりするけど日本人の魂とも関係ない。今のファンタジーだらけの作品全般にいえますが、やっぱり遊園地のような創作物。でも『漂流教室』は創作とはいえ、やっぱり日本人の魂が生きてるし、母子愛や友情や裏切りなどの構成もうまいし……アニメばかり見て育った作家と、アニメなんか見ずに育って日本の昔話とかも研究して作品づくりに活かしていた作家たちとの力量や感性の差が歴然としてます。日本人の魂を培ってきたもの、それは献身性です。まずは何よりそれが主題に含まれてるかが一番大事なのではないか。自分が輝くだの、夢の実現だの、そんな類の話はアッチ系。もっとも、その献身性だって、元々の日本的な献身性とはかけ離れたものに描いて、当然ながら左翼に利用されてるけどね。

『君の名は。』については、恋愛経験のない人が作ったファンタジーだといった石田衣良などからのコキ下ろしもあったようですが、それは『君の名は。』に限らず今の作品全般に通じてますね。今はこの種のファンタジーか、そうでなければ直接的に性的だったり、とにかくグロかったり、人をオタク臭く誘発させるような、そんなのばかり。やたら性的だったり(石田衣良もコッチ系だけど)、スプラッター的にグロいものよりはマシかもしれないけど、『君の名は。』のような作品も、見て成長できるという類のものではないし、この種のは単なる映画だって考えておかないとね。憧れの恋愛モデルとしてあんな世界に拠り所を置くようになってしまったりすれば、やはり悪影響を及ぼすでしょう。『君の名は。』聖地ツアーなんてのまで囃し立てられてますが、そんなのに食いついていく人たちってのも、もう狂ってますね。しょうもないポケモン集めとかやってる人たちと、同じ類の人たちなんでしょう。

学級文庫にジャンプやチャンピオン、マガジンなどがあった幼い小学生だった当時、サンデーもありましたよ。でも別に私は『漂流教室』とか当時リアルで読んでたわけじゃないし(読んだのはずっと後です)、それでも子供向け作品は1970年代前半(昭和40年代)までの作品主体の原理主義(笑)を基調としてますし、そういうのをベースにされてれば皆さんもそれほど変な作品ばっかり子供に見せることにはならないと思いますよ。そんなこと言ってる私に、火病起こして私を中傷しまくってたクズどももいますが。  楳図かずおの『漂流教室』はおもしろいですよ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.8.25)
クビにされたという女性社員による告発で、消費者庁の処分まで受けてしまった秋田書店。
【参照:「読者プレゼント水増し 秋田書店“常態化”認める」(J-CASTニュース 2013.8.22)】
どうも、フェミ臭い女の腹いせ的事件の感じもしますが、私も雑誌編集長やってたことありますので、このニュースを見て、当時、実際にあったことを思い出しました ^^)

私が編集長やってた雑誌でも、もちろん読者プレゼントは毎号用意していて、ある時、そのページをある編集プロダクションに任せた時の話です。
雑誌にはプレゼントのページが掲載され、実際に応募も来ます。そして当選者へ発送したいからということで、ページを制作した、そのプロダクションに連絡したところ、プレゼントなんて一つも用意していないと言うのです。怒った私に対して、言い訳がましく「プレゼント分の予算をもらっていないから」なんてわけのわからないことを言いだす始末。
他にもそのプロダクションに任せてた特集で、ある種のランキングを発表したりしていたのですが、そのランキングの元となる調査や取材記録の資料を見せてほしいとお願いしたところ、そんなものはないし、そんな調査はしていないなんて言ってくるありさま。

マスコミなんていい加減ですよね。しかも請負でも、これだけいい加減な仕事を平然とやるところがあるわけですし、テレビとかでも、何の調査もしてないのに、キムチ一位、韓国一位とか、わけのわからない人気ランキングなんてゴマンとあるでしょう。

結局、私はそのプロダクションを即刻クビにし、元々プレゼントのページはアルバイトに任せていたので、前の通りに戻しました。
読者プレゼントというのは、新商品発売とかのニュースを見て、その販元やメーカーへプレゼントの無償協力のお願いすれば、数百円のものを数個程度なら、新製品のPRにもなるということで、断ってくるようなところは殆どありません。特段メジャーでない雑誌でも、そのぐらい行けてたはずです。少なくとも当時は。
もちろん、タダでもらえる常識として、数百円程度のプレゼントを集めるよう、私はスタッフに指示していましたが。ちょっと高いものなら、せいぜい一個だけとか、常識の範囲で。

今回の秋田書店のケースでは、任天堂DSのようなものをプレゼントの目玉として懸賞応募をかけさせ、そのプレゼントが実はなかったということだし、これはさすがにやり過ぎでしょう。それほどの賞品なら、特別な事情ある場合を除き、通常なら予算を取って商品を買い上げて、読者プレゼントに充てることでしょう。
ただ、プレゼントが用意されてなかったからと、そんなことのせいで体調を崩したと慰謝料や解雇不当を訴える元社員というのも、何やら怪しく、どっかの工作入ってる臭い感じはします。

秋田書店といえば、かつては漫画誌の名門ですね。実は私が小学生のある時期は、ジャンプやチャンピオン等まで子供達が自由に持ち寄り、学級文庫として教室に漫画誌が沢山置いてありました。まともな本もちょっと位あったかもしれませんが。
当時は『少年ジャンプ』『少年マガジン』を凌ぐほど、この秋田書店の『少年チャンピオン』が大人気で、正にチャンピオンの黄金期でした。買ったことはありませんが、当時、教室に置いてあったチャンピオン、男女問わずクラスの子の殆どが見ていたと思います。

ジャンプを読んだことは殆どありませんが、ただいま図書館閲覧制限で話題の『はだしのゲン』については、被爆したゲンの髪がゴッソリ抜け落ち、ハゲてしまったシーンがあったのはよく覚えています。後に映画化されたものを学校で見せられ、父役の三國連太郎が徴兵を嫌がり、反戦主張で投獄されていたのですが、終戦を告げる天皇陛下の玉音放送で、ゲンの母が「何でもっと早く終わらせてくれなかったんだ」と、陛下に対して怒っていたのだけはよく覚えてます。ただ当時は、『はだしのゲン』を生徒に見せようとしていたのが、日教組系の教職員だったとか、そういうのはあまり関係なかったのではないかという気がします。

私には当時からジャンプやマガジンはつまらなかったし、記憶に残ってるものが全くと言っていいほどありません。ジャンプやマガジンが今のアニメなどと同じく、非常にダラダラした構成が多かったのに対して、当時のチャンピオンには読み切り型が多く、しかもそれが毎回非常に面白い。当時の『少年チャンピオン』の編集者というのは、相当な力量持った人たちが集まっていたのだと思います。何より編集長の力が絶大だったのでしょう。

学級文庫に漫画誌が置いてあった、あの頃、何と言ってもチャンピオンが一番おもしろかったし、『ドカベン』(1972)やギャグと強烈なお色気混じりの『がきデカ』(1974)のような、当時よく派手に巻頭カラーを飾っていたチャンピオンの代表作をはじめとして、『エコエコアザラク』『恐怖新聞』などのオカルトものが超人気でした。
『エコエコアザラク』(1975・詳しくは右画像クリック)には性的な場面も多いのに、それが色っぽくは私には感じられなかったのですが、黒魔術を使うヒロイン 黒井ミサの復讐劇がリアルで絵柄もおどろおどろしく、読む度に体に戦慄が走るほどでした。

正にオカルトものの先駆けである『恐怖新聞』(1973・詳しくは右画像クリック)の方は、SF的な要素も含んだ幅広いテーマに及んでいます。当時は、マヤ文明とか、ナスカの地上絵やイースター島、UFOなんかの話というのは、非常に遠くに感じられた存在でした。
この二つは今読んでも古さを感じさせないし、オカルトものの傑作、正に時代を超えた金字塔ですね。内容も今みたいに無国籍だったりグローバルな感じはしないし、やはり日本的な精神、観念も生きています。双方ともウチには数冊ありますが、際どいシーンもある『エコエコアザラク』の方はウチの子にはまだちょっと早すぎますが、『恐怖新聞』の方は近々、見せてみようかと思ってます。楳図かずおのホラー作品とかは、既に子供はいくつか読んでますからね。

映画 『エクソシスト』 テーマ曲 (1973)  マイク・オールドフィールド
The Exorcist/Tubular bells/Bassie en Adriaan – Mike Oldfield

マイク・オールドフィールドのデビュー作となる『チューブラー・ベルズ』のイントロ部で、今のようなシーケンサーもなく、このアルバムでは彼自身が演奏したもののオーバー・ダビングが重ねられて録音された。実業家 リチャード・ブランソンのヴァージン・レコード設立後の記念すべき第一弾目のレコードとしても知られ、悪魔に憑依された女の子の悪罵祓いを扱った映画『エクソシスト』に使用され、映画も大ヒットしたことで、このアルバムもロング・セールスを記録して世界的に大ヒット(詳しくは右画像クリック)。この映画以降、空前のオカルト・ブームが訪れます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆『幽霊滝の伝説』 バチ当たり女の話 ~ ドラマ『日本の面影』より③

◆朝鮮ピンクに注意! ~ もはや極刑に処すべきひどさの朝鮮系色使い

◆幼児期に触れるものによって、音痴にも醜悪な美的センスにもなりうる

◆小保方晴子(理研) STAP細胞論文不正事件についてヒトコト

◆エセ保守 捏造ノスタルジーの映画『ALWAYS 三丁目の夕日』について

◆アンパンマンやなせたかしと人権左翼や狂った法務省との深い関わり

◆「日本がなくなっても地球だけあればいいじゃない!」 ~ アンパンマンが襲い掛かる! 子供たちへの恐るべき地球人洗脳

◆左翼ご用達 漫画家 水木しげるの鬼太郎 ゲゲゲの展覧会に行ってきました ~ 水木しげるさんへの子供の絵によるオマージュ

◆子供向け番組への左翼の本格参入はヤッターマンから ~ ビデオの普及以降、作品作りが変わった

◆子供も大人も注意! 講談社は最大の左翼出版社 ~ 女の堕落と男のフヌケ化はワンセット ~ 『 のだめカンタービレ 』に見る、現代の病理とヒトラーの予言

◆『ぐりとぐら』 『こどものとも』の児童書 福音館は反日出版社 ~ 天皇を貶め、自虐史観に満ちた子供向け絵本

◆ドラえもん、仮面ライダーだって、今や子供を左翼洗脳で堕落させる道具

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(0) |

昨日は節分でしたが

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.2.1)
節分のひいらぎいわし。特に、お子様がおられるところは、たまにはやられてみるのもいかがでしょう?

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.2.4)

        
昨日はささやかながら豆撒きしました。初詣で浅草寺へ行き、その時買った般若の面を利用しました(上写真左)。この日の浅草寺門前が凄い人ごみだったので、入ってすぐの店でこのお面を2000円以上で買ってしまったのですが、ずっと奥へ行った本殿前の店ではまったく同じものが1000円程度で売られていて、東京のこの辺りの店は、結構ボルんだなってことを知りました。

浅草は何度か行ってますが、初めて花やしき(遊園地)にも寄ってきました。ディズニーランドにしろその辺の遊園地なんて大人が行けばクタクタになりますが、花やしきは小じんまりしたスペースにめいいっぱい遊具が立ち並び、あれは親にとって非常に楽ですね。日本一古い遊園地なのに、今だに人気ある理由がよくわかった気がします。

また、節分に柊鰯(ヒイラギの枝葉にイワシの頭を刺したもの)を門口に飾り付けると魔除け効果があることをどこかで知ったようで、柊鰯の絵(上写真中央)を子供が勝手に描いてくれてましたので併せてアップしておきます ^▽^)
インフルエンザが流行ってるらしく、子供が学級閉鎖になってしまい……いきなり子供が何日か休みにされてしまった時、お母さんもお勤めのところって、こういう時どうされてるんでしょうね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆もうすぐ雛祭り! ~ ひな人形、そして女の子の遊び

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆男の子がいるなら五月人形と鯉のぼりを飾ろう!~日本の伝統文化を形にして意思表示を

◆七草粥にこだわる若いカップルで思うことと、着物

◆昭和の香り漂う青梅紀行 ~ 赤塚不二夫会館からレトロ館、鉄道公園へ

◆『日本書紀』より、「(古代朝鮮半島の日本府)任那滅亡」

◆子供が小さいうちに、本物の格闘技を見せておこう!

◆“道徳教育”と称して進められる、これからの日本人家畜化教育について ~ もはや大多数の家畜化は逃れらない

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆わが家の七夕の飾りつけと、『コドモノクニ』の挿絵から

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |

気になる、近所の学校の運動会
~ 男女問わずシャラシャラの振付ダンス、音楽はAKB48

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.10.9)
今の学校の運動会はボイコットしていいと思う。
そして今の人たちは汚らしいダンスを汚らしいと感じ取れるセンサーを持たない。TVもアイドルも映画も音楽も、もちろんCMやあらゆる番組なども汚らしい踊りしか出てこないし、色使いやファッションセンスもムチャクチャで、それらを幼少期から身につけたり見慣れてしまえばそういう質の悪いものをダサい、品が悪いと感じ取れる感性を失ってしまう。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.3.26)
子供の小学校の卒業式では、送りの歌として、AKBのダンスをある学年全員で踊って歌ったらしい。サイテー! ウチの子がもうちょっと大きくなるとやらされると思うと最悪!
私の世代で考えると、ピンクレディーやキャンディーズの振り付けをみんなで踊って歌うのを卒業式でやったってイメージすればいい……ありえないよ。
先生がパッパラパーじゃ子供もパッパラパーになるわね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.3.31)
中学でダンス必修化 高まる人気、衣料品産業も活況 2012.3.22 産経
・・・特別講師のダンサー、YO-SINさん(34)がステージ上から生徒たちに呼びかける。ほとんどがヒップホップダンスは初めて。戸惑っていた生徒たちも動きを繰り返すうちに振り付けを覚え、曲に合わせて笑顔で踊った・・・
◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆
ダンス必修化に合わせて、衣料品でダンス衣装の売り込み合戦も激しいようです。(右写真はイオンのダンス衣装)
しかも、AKB48なんかが音楽や英語の教科書にまで出てくるっていうし。2012.3.29 読売

これからの日本の子供たち、こんな奴らばかりになるのかよ。
バッカじゃねえのー   氏ね氏ね氏ね!
こいつらもう、全員氏んでくれ! 何しに学校行ってんだよ。

日本の子供たちは何処へ・・・

政治家の先生の皆さん方、シッカリして下さいよ!!!

日本を滅ぼすの!?

ひどいよ、ひどいよ、日本はどうなってんの?

今の日本なんて、どいつもこいつもパッパラパーばかり!
ダンス必修なんて、とっととやめさせなさい!!!

ダンスって必修科目に必要?

いつのまにか、中学でダンスが必修科目にされてしまってますが・・・ →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

30s Dream5 CM イトーヨーカドー Dancingood day
こっちはイトーヨーカドー。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.2.18)
中学校 武道・ダンスの必修化について (文部科学省より)
文部科学省では、平成20年3月28日に中学校学習指導要領の改訂を告示し、新学習指導要領では中学校保健体育において、武道・ダンスを含めたすべての領域を必修とすることとしました。
武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。
ダンスは、「創作ダンス」、「フォークダンス」、「現代的なリズムのダンス」で構成され、イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動で、仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆
日本の義務教育でダンスが必修に。
ロックやヒップホップ、ディスコティックなど現代リズムだってOK・・・学校でやらせるものじゃないでしょうが!!
もう笑うしかありませんが、これも思惑は日本伝統文化破壊、ジェンダーフリー・男女平等教育の流れですよね。
それにダンスなんて性的なものの極みなわけですから、奴らの目的は子供のセックス洗脳。
武道必修化で喜んでるアホな鈍感保守だか工作員だかわかんないようなのがゴロゴロいましたが、男子のみならず女子にまで武道必修、加えて男女ともダンスまで必修なんて・・・そんなもの学校で義務づけって、今のバカ政治家・役人どもって本当に骨の髄まで左翼にやられてパッパラパーばかりなんですね。

セクシャルなダンスに加えて、特に奴らがどんなダンスを子供たちにやらせたいのか・・・この北朝鮮の子供たちのダンス、それにソックリなプリキュア・ダンスを見ればおよそのことおわかりいただけるでしょう。奴らは北朝鮮的なマスゲームを日本の子供たちにやらせたいと考えてるわけです。
ダンス講師なんて在日やバリバリ左翼がドォーッと紛れ込んできますよ。

良識ある政治家は、こんなくだらないものとっとと潰してください!

そして元の通り、男子に武道と技術必修、女子に家庭科教育必修に戻せ!

ジュリアナ東京 14年ぶり1日限り復活! (2008) Sexy ボディコンギャル
伝説的な巨大ディスコ ジュリアナ東京について詳しくは右下画像クリック。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.10.1)
このところ近所の小学校で運動会の練習をよくやっています。今では騎馬戦とかも男女混合でやってるという情報なんかも頂いてたので、元から嫌なものを感じてましたが・・・実際の練習風景を見てると本当にイライラします。

私の頃は踊りなんか、せいぜいフォークダンスで男女で踊ったりするのがあったくらい。今の練習風景を見てると、チアガールのようなシャラシャラ鳴る毛玉みたいのを男も女も持って、男だか女だかわからないようなダンスをみんなで一緒に踊らされてたり、かといえば昔なら男だけがやっていた応援団的な振付や声出しを、男と女が何人かずつ一緒に前に出て、女の子まで「オー!」なんて叫んで、みんなで大声出して応援の練習してたり・・・
女の子が一緒に大きな声出したり歌うくらいかまわなくても、それでも応援団は硬派風な男がやって、女の方はやっぱりチアガール的に華を添えたりするのが王道だし、それが本来の姿ではないかと思います。まあ、チアガールも決して日本女性的なものではないので、小さな娘にあれをやらすのは、それはそれで問題ですが、何でもかんでも男女ゴチャ混ぜでやらせてるよりはずっとマシです。

何が男らしく、何が女らしいかなんてわからないまま、こんな風に男女ゴチャ混ぜでメチャクチャなダンス、振付の練習してる子供たち、学校を見てると、私の子供の将来を想うとウンザリしてきますね。
機械体操だって、本当なら男女別々のものをやらせるべきだと思う。

マイク持った甲高い声の女教師が、随分熱心にシャラシャラした毛玉ダンスを男女問わず子供たちに指導していて、それが前に紹介した北朝鮮ダンスのようなマスゲーム的なものを彷彿とさせるので、非常に気味が悪いです。やっぱり日教組なのかなぁ、とか思っちゃいますよね。

しかもバックの音楽には、下着姿でAKB48が踊る『ヘビーローテーション』なんかがかけられたりしてるしぃ・・・どんなバカが選曲してんだよ! そのままやらせる学校も学校!
他にもいろんな音楽かかってますが、どれもこれも何だかうるさくて品の悪い音楽ばっかり。こんなもの小学校の教育の場でかけるなよって、感じのばかりです。

何でも男女混合でやらせるくせ、肝心なところは男女別

こんな練習やってるとこばかり見ていては、かけっこのような普通の競技をちゃんとやってるのか心配になってくるわけですが・・・
一応、かけっこの練習もやるにはやってるようですが、そんな時だけは男女別々なんですね。
どうせなら、かけっこや体力勝負の競技の時こそ男女一緒にやらせれば、小学校高学年辺りからは男女の体力差が歴然としてくるので、女だって男の子の強さを思い知って「ああ、やっぱり女は男にかなわない。男に頼るべきだ」とか思ったり、女に負けたりした男はちょっと恥ずかしく思って、自分なりに奮起しようと考えたりもするでしょうにねえ・・・子供たちに本当の性差を強く知らしめるべきチャンスだけは、意図的に避けられてるわけです。

私の子の運動会の時、普通の競技がほとんどなくなって、こんな変な踊りや体操ばかりやらされてる運動会だったりしたら・・・将来が怖いです。

うちの子は今、音楽教室と水泳教室の二つの習い事に通ってますが、専業主婦に近い方でないと、そんな風に連れてったりするのは難しいのではないでしょうか。フルタイムで働いてる女性では、幼児を習い事に通わせるなんて、きっと無理でしょう。そして子供が小学生になれば学童に預けっぱなしで、帰ってくるのはいつも6時、7時位だったりで・・・これでは母親らしいことなんて何も出来ませんよね。
そりゃあ、小学生なら一応、子供が自分で習い事へ通ったりすることもできるでしょうが、学校から帰っても誰もいなくて、一人でそのまま習い事にも通うような子供って・・・そんなんでは将来どんな大人になってくでしょうねえ。

怪しげな学校ばかりで、変なイデオロギー教育ばかり子供たちが受けさせられたら

学校や託児所とかに任せっきりのお母さんばかりになって、それで預けられる学校では変なイデオロギー教育や変な体操ばかり踊らされてるようでは・・・
しかも女も皆働いていては、小学校のこういう日頃の練習風景だって誰も見ること出来なくなってしまいます。

将来は今以上にひどく、男だか女だかわからないようなのが増えて、変な子供(大人)ばかりになっていきそうですね。

とにかく学校に任せていてはダメです。かといって学校に口を挟むのは子供への報復が恐いので、私にはなかなか出来ません。自分に出来ることを地道に子供に教えていくしかありません。
子供たちへ、「こんな風に何でもかんでも男女一緒にやらせてる運動会なんておかしいんだ。そんな学校は悪い学校だ」って、自ら子供たちへ草の根の教育活動してくしかありませんね。
子供にそう言い続けておくことで、たとえ社会環境が変わっても、次世代の子供にも同じこと言う親が育っていくのだと思ってます ^▽^)  もちろん学校に変わってもらうことも望んでますが。

『セーフティ・ダンス』  メン・ウィズアウト・ハッツ
The Safety Dance – Men Without Hats (1983)

MTV全盛時の大ヒット曲(詳しくは右画像クリック)。この頃のビデオは本当にいいものが多く、すごく凝っていて映像の世界観も素晴らしく、とっても丁寧に作りこまれてます。この曲も大好きでした ^▽^)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆男女差別をなくして本当に男女平等にするなら、男女別の競技なんて廃すべき

◆子供が親との平等、子供の権利を主張する時代が間近 ~ デモをする子供たち

◆男に男らしさ、女に女らしさを求めるのは当たり前 ~ “あやまんJAPAN”に見る日本女性のイメージ崩壊

◆競争原理封殺! やる気と才能を削いでしまう日教組教育 ~ 恥の意識と闘争心を教えてくれた、人生を変えた小5の恩師

◆教育破壊で日本弱体化を達成の日教組 ~ 反国旗・反国歌の変態集団が子供たちを教育

◆家庭内の児童虐待より本当に恐いのは、虐待を名目に国家が親子引き剥がしに介入してくること

◆1970年代後半から男を呼び捨て子供番組による男女平等精神侵略 ~ 日本人なら、女が男を呼び捨てにしてはいけません

◆“奥さん”と“ダンナ” 乱れる日本語 ~ 正統派なら“主人”と“家内”

◆「日本がなくなっても地球だけあればいいじゃない!」 ~ アンパンマンが襲い掛かる! 子供たちへの恐るべき地球人洗脳

◆自殺対策なんて、奴らは利権化することしか頭にない! ~ 公の“萌え”、パッパラパー化について

◆シロクマくんの二つのお話 ~ 子供の創作絵本から

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |

今日は天皇誕生日(天長節)、謹んでお祝い申し上げます

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2018.12.23)
この頃と違って素直に祝えなくなってきてるところが悲しいです。胡散臭い今の秋篠宮家と悠仁様、下の集合写真に出てる秋篠宮殿下と今の自称 秋篠宮は明らかに別人。2013年の皇居参賀で私の撮ってきた写真の秋篠宮もニセモノ臭い。皇室、日本はどうなるんでしょう…… 私の見る目は間違いないと思ってます。皇室が偽者にスリ替わっても、明治大帝を祝う明治節を中心に、後醍醐帝や天智天皇など神話から連なるこれまでの偉大な陛下への尊敬の念を変わらず持ち続けるため、活動を継承させていきたいと思います。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2016.12.23)
四大節には、大日本帝国祝祭日唱歌を歌い、教育勅語奉読、紅白饅頭を食すのがウチではただいま慣例化してます ^▽^) 元旦はともかく、これを紀元節、明治節、天長節ぐらいは継続していきたいですね。特に子供が小さいうちは。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2010.10.23)


私ごときが言うのも恐縮ですが、本日は陛下のお誕生日ということで、謹んでお祝い申し上げます。

私の場合、皇族で特に思い入れが強いのは秋篠宮家でしょうか。
文仁親王殿下が私と最も近く、しかも悠仁親王殿下はうちの子と同い年だし、ちょっとお顔や雰囲気も似てるようなところがあって ^▽^)

さっき、これを書いてる時に寄って来て、「日本の王子様だよ」と教えてあげたら、「ボクに似てる~☆」とか無邪気に言ってました・・・おぉーー、恐れ多くも・・・すみません m(__)m

なので、特に悠仁さまは希望の星のような存在です。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.12.22)
明日(平成27年12月23日)の天皇誕生日 皇居参画、受付予定時間です。
*************************************************************
【午前】 9時30分~11時20分  参入門:皇居正門(二重橋)
お出まし(予定) 第1回 10時20分頃  第2回 11時頃  第3回 11時40分頃
天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下,秋篠宮同妃両殿下,眞子内親王殿下,佳子内親王殿下

【午後】 0時30分~3時30分  一般参賀(記帳のみ)
皇居内 宮内庁庁舎前特設記帳所  参入門:坂下門

*************************************************************
子供が行きたいと言ってるので、うちも参画予定です。

これ ↓ RTツイートいただいた皆様、ありがとうございます。
でも、少なすぎると思います。悲しいことに今じゃ誰も『天長節』の歌を知らないわけで、本当なら10万回ぐらいいってもいいはずだし、この歌が知れ渡っていけば日本の教育だって変わると思います。皇居に行くのは無理でも、歌を歌ってお祝いするくらい誰でも出来るはず。戦前では天長節含め四大節には、子供たちは皆、学校へ行ってこういう唱歌でお祝いし、紅白饅頭をもらって帰ってきていました。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.12.24)
昨日の天長節(天皇誕生日)、おめでとうございました。
初めて皇居の参賀に行ってまいりました。写真はサファイアによるショットです。

陛下の御声を直に拝聴できたことは、子供にとってもいい思い出になるでしょう ^▽^)
日章旗は二重橋前の入り口のところで配布されてました。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!④ ~ 天皇陛下のご生誕を祝う『天長節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り① ~ 信仰とは信条を持つこと。神を信じる否かは関係ない ~ 母と子が父の無事を祈る『里の秋』

◆階級社会なくして日本は存立し得ない ~ 古来から存在した皇室

◆ほざくな! ニセ秋篠宮! ~ 朝日/北朝鮮に拉致されスリ替えられた、世界小市民として皇室破壊、日本解体に利用されるニセ秋篠宮家

◆旧皇室(旧宮家)の復活について、どう思われますか? ~ GHQ占領下、11宮家51名が皇族から離脱させられましたが・・・

◆天照大神が女神だからと女系天皇を主張するノーナシ左翼を一網打尽に論破、撃沈さす! ~ 男系継承を堅持したアマテラスとスサノオの子供たち

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ⑧ 10月30日は教育勅語発布日 ~ 教育勅語を称える、唱歌『勅語奉答』を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆貶められた“オカミ”と“ミカド”~ 軍人に敬意を持てない国の国民など、誰が命を賭けて守ってやるか!

◆ネットは影響力があるのです。自信を持ちましょう ~ アイドマの法則

◆世界が憧れた日本の家族の絆 ~ 小津安二郎映画に見る世界

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆身近な郷土芸能と戦前の小一 国語教科書 ~ ヒノマル ノ ハタ バンザイ

◆祭り囃子の公演に行ってきました

◆津川雅彦さんは真の愛国者! ~ 芸能人にはめずらしい。 日本人の誇り

◆日本神話の絵本について ~ 子供たちに日本と天皇へ愛着を持たせましょう

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |

ネットは影響力があるのです。自信を持ちましょう ~ アイドマの法則

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2018.3.15)
皆様、いつもありがとうございます。
ひところに比して、訪問者も数分の1程度になってしまいましたね。でもこのサイトを見てればいろんな洗脳から解き放たれる、そのことには今も確信と自信持ってます。でもここにたどり着ける人も減っていくのでしょうか……
ネットに溢れるしょうもない情報を追っかけてるだけじゃ、いつまで経っても核心に気づけず、あいつらに撹乱されるばかり。twitterのようなSNSにしろ、マスコミに限らずネット上に氾濫してるニュースにしろ、かつてに比べて恐ろしく質が低下してるのわかります? ヒモつき工作員も前以上に増えてます(私にはほとんどがそうにしか見えない)。そしてデザインや映像、音楽・文芸等のあらゆるコンテンツメディア類の流行りものとされるものの薄っぺらな内容、加えて醜悪きわまりないこと。世界は暗黒勢力に支配されてる。日本人、あるいは世界の人たちは、狂人の撒き散らす情報に食いついて無駄な時間ばかり費やすパッパラパー家畜だらけになるのでしょうか。電車に乗ったら右も左もスマホいじってる人ばかりでウンザリ。(尚、西部邁氏はその遺作でスマホをバカ製造装置と呼んで死んでいった)
確固たる信念を持ってないと生き残れないと思います。放っとけば子孫も全滅。今、世界に溢れてるものに振り回されず、先人の叡智の結晶たる古典を大切にしましょう。

MOTTO (1988)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.8.26)
いつもありがとうございます。
一昨年末に政治ブログランキング50位圏外に落ちて以降、アクセスはかなり減ってしまってます。それでも純然たる個人ブログでは今でもトップレベルのような気もします。
時々、コメントに「管理人さん」なんて書いてくる人いるのですが、ここに管理人なんていないし、いるのは私だけです。「管理人」なんて言われると少し「ムツ」とくるし、自分が組織やグループでやってるから、ここもそうだと思って、そういう言葉が出てきてしまうのでしょうか。
最初からここは一人でやってるし、ここをいつも見に来てくださってる方にどんな方がいるのかも、私には全然わかりません。だから毎日ここを見にいらして、しかもランキングクリックまでしてくださってる方々には、どんな方がいるのかも、私にはまるでわからないのです。そういう方々には心から感謝いたしたいし、ご家族に幸あるよういつも願っています。
リアルでも、ここは某学会や在日批判してるゆえ、家族への危険が及ばないためにも、ここをやってるなんて誰にも話していません。
全くの個人で何かやっていきたいという方々にとっては、こんな私でもここまでやれるということで、いい励みにもなるかもしれませんね。でも、この種のものは、見返りを求めると辛くなるので、決して見返りを求めないことです。
そうはいえ、ここの読者で、何か将来、日本を変え得る大きな人が現れてくれればと、願ってはいます ^▽^) そこまで大きくなくとも、ウチの子に、ここの影響受けた、いいお嫁さんが来てくれればいいなとも。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.1.31)
今は普段、テレビなんか全く見ませんが、病院とかで待合室のテレビ見る機会があります。あまりに内容がなく、テンポも遅く時間のムダ、もはやテレビの存在価値なんて殆どなくなってしまった気がします。

今、ここのアクセス数は毎日およそ2~3000くらい。ページビューだと、その2~3倍くらい。この影響力がどのくらいかは知れませんが、決してムダにはなっていないと思ってます。政治ブログランキングとかで上のところは、何かしら組織的にやってるのが殆どですが、うちは何もないので、アクセス数だけなら表面的なランキングよりもっと上になるでしょう。
一昨年やってたブログは1日1万アクセス近くいってて、今よりずっと多かったし、大衆迎合的に週刊誌みたくゴシップ的な作りにすれば、割とアクセスは伸びたりするものですが、そんなのではやる意味がなくなってしまう。
いつまで続けるかはわかりませんが、でも、私が書くべきことの恐らく7割方は既に書いてる気がします。後はどれだけ広まってくれるか。これは、皆さんにかかってます。

私が見てるのは、ここ数年先ではなく、最低でも20年先、50年先、そして100年先・・・
20年経っただけで、うちの子も立派な大人。要するにその時、生き残っていけるタイプの人間を子孫に残しておかなければならない。そのために私は毎日、もうちょっとだけ生きさせてと願ってる。

日教組がどうたら、売国政党や外国人がどうたら、そんな風にたとえシラミ潰しに奴らの組織を叩いていったところで、後に続く子供たちに何も伝わっていなければ結局、元の木阿弥。
子供というのは、いくら親が守ろうとしても、守りきれるものではありません。
だから、私たちが左翼から子供たちを守るのではなく、正しくは、自らの身の守り方を子供たちへ教えておかなければならない、ということ。
身の守り方、正しい判断の仕方、時代を問わずシッカリした価値観、さまざまな誘惑やワナに負けない、揺るぎない信念を持ちえる人間に育ってもらわなければならない。世代が変わったら水の泡、なんてのでは話になりません。

垂れ流されてるテレビ見るなんてのは論外、「こんなもの絶対アテにするな、信用するな」と子供たちへ叩き込んでおかなければならない。もちろん、雑誌や新聞も。
今の私の世代、おそらく若干ではありますがネットがテレビを凌駕してるでしょう。20年も経てば、この傾向はもっと強まってる。
だからもちろん、ネットだって信用するな、と教えておかねばならない。
これでも私は編集長やってたことあるし、当時で2億円ぐらいの予算を仕切ってたし、いかにマスコミがインチキであるかもよくわかってる。だからネットを操ってる勢力だって当然、存在する。

「世代が違うんだから、価値観が違うのは当たり前だ」、なんて言ってる人は、保守が何たるか何もわかってない人たち。日本で、そんな連中が保守を称してるとするなら恥です。
いくら世代が変わろうとも、変わらぬ価値観を継承させ続ける、それが保守の保守たる由縁、最も大切なこと。

未来の日本を守るのは私たちではない。子供たちが自分で守らなければならない。だからその時、自分で守れる人間になってもらっておかなければならない。さらにそのまた子供も、未来を守れる子供を育成して残していかなければならない。
たとえ子供がいない人も、未来は他の子供たちに託すしかない。だから目先なんかでなく、未来を託せる人間を残すことこそが、正しい保守活動。

皆さんも、子供を守るのではなく、守り方を子供たちに伝えておかねばならないということ、これに気づいていれば、今やるべきこと、自然と見えてくるかもしれません。

『アローン』 ハート (1987)
Alone – Heart

アン&ナンシー ウィルソン姉妹のハート(詳しくは右画像クリック)の大ヒット曲。大変な再生数だし、今も大人気のようです。私も大好きな曲ですが、私と同じように果敢に一人で活動されてる方、皆さんへの応援歌として贈ります。今の腐りきった音楽、アニメ、ドラマに比べて、私たち世代ってリアルでいいものを若い頃あれだけいっぱい楽しめて、本当に恵まれてたんだって思います。でも、そういう今では古くなってしまったものでも、バッハやモーツァルトの作品のように、今ならまだ後世の人も誰だってその気になれば楽しめます。日本の将来が明るいものになりますように ^▽^)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.11.20)
『太陽が昇るとき、まずもっとも高い山頂を朱に染め、やがて次第に下方の山腹や峡谷へ光が注がれる。このことと同じように、当初、武士階級を啓発した武士道の道徳体系は、一般大衆の中からこれに追随する者を引きつけていった。
民主主義は、天成の指導者を育み、貴族制度は人民の中に君主制にふさわしい精神を注入する。美徳は悪徳に劣らず伝染しやすい。
「たった一人の賢人が仲間の中にいればよい。そうすれば全員が賢くなる。伝染力というものはかくも急速である」とエマソン(ラルフ・ウォルドー・エマーソン)はいう。 どのような社会的身分や特権も、道徳の影響が広まる力には対抗できない。』

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆
民主主義が天性の指導者を育むということには、私は非常に怪しく思ってます。けれども、ここ1週間ほどアクセスがすごくて、どういうわけか連日6千人超(ユニークユーザー数)、なぜか17日は1万人超えでした。大体4千人を超えるようなら、来訪者数で政治ブログランキング トップ10レベル、1万人なら1位に匹敵か、凌駕するものと見てます。
ちなみにここの最高記録、1日で6万人が訪れたことあります。

ランキング支援業者のことを書いて、業者利用サイトが増えてしまったのか、予測していた通り、ウチのランキングが下がるという皮肉な結果も生んでます。どっかのブログが急に上がっては、また下がったりとか、そのサイト運営者が業者に予算を使ったり使わなかったりすることによるものです。予算使わない時はランキングから外したりとか。
ブログランキングは本当の人気、アクセス実態とかけ離れていて、殆ど関係ないといえるでしょう。

マスゴミはもちろん、ネットで暗躍してる連中は、マスメディアやネットを駆使して腕力で持ち上げ、扇動しようとするわけですが、この『武士道』やエマーソンの言葉のように、本物の美徳はそのような腕力を使わなくとも、本当にいいものであればその感染力も強く、覚醒・共感される方がジワジワ集まり、広がっていくものだと私は信じてます。ただし弾圧されると潰れてしまう、モロイものではあるわけですが。

良きにしろ悪きにしろ、私自身驚異的に感じてる、(来週には元に戻ると思う)ここ1週間のアクセス急増ですが、その前から何の確固たる支援組織もない匿名個人である私のサイトに、何の小細工もなしに毎日3千人程が訪れてくださっていたわけで、これだけ見られていく方がいるというのは、一個人でも大きな力を持ち得るって証。

私は神様を信じてるし、今、私に子供や家族がいること、そしてここをキッカケに私を応援してくださる方が一部に集まってくださってること、反面、中傷してる連中がいるのも、全部神様の御心だと考えてるわけで・・・
今日も子供に、今の家族や友達、好きな人、悪い人、嫌なことがあったりするのも、全部神様のおかげなんだって話をしました。だから嫌なことがあっても、神様はガンバレって言ってるんだって。

エントリー数が400になったら、しばらく新規エントリーをやめて休もうかと密かに考えたりもしてるわけですが・・・
私の種まきが将来実りますように。皆さん実らせて!
そして、より大きな実を育てるのは皆さんで ^▽^)
『武士道』を読めばわかりますが、新渡戸稲造は日本人における武士道精神の復活を信じていました。

貼ってたハートの『アローン』、Youtubeで削除されてますね。最近、Youtubeの削除が激しくひどい・・・

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2010.7)
自分はクリスチャンではありません。でも、昨日は教会に行きました。
ガンジーの言葉に、「イエスに興味を持って教会に行き、実際にキリスト教徒に会ってみたらガッカリした」、というエピソードがありますが、自分もそれと同じく、イエスの教えはとても崇高なのに、キリスト教徒と話すとガッカリしてしまうことが多いです。

でもクリスマスは、勝手なわがままで「ハレルヤ・コーラス」(ここでも聴けます)を聴きたいというのがあって、そのためにも時々、顔を出しておかねばならないと思っています。
子供にも、小さな頃から“本物”に触れさせておきたいというのがあります。
ちなみにカトリックでは普通、ハレルヤは聴けません。
作曲者 ヘンデルは、ドイツ生まれのイギリス帰化人。
キリスト教会でも、ハレルヤが聴けるのは、聖公会(英国国教会)や一部のプロテスタントに限られるようです。

昨日、行った教会ミサの参加者は数十人で、100人にも満ちません。
カトリックだと、1000人近い参加者の教会も中にはあるようですが、多くの教会では殆どがせいぜい数十人程度の集まりでしょう。

だから、もしブログを開設されていて、1日の来訪者数が100人を超えてるような方ですと、その辺の教会以上の影響力を持ってると考えてよいのです。
特に何の組織もないのに、それだけ来訪者があるような方、大いに自信を持ちましょう。
しかも、教会は実質的にクローズに近いですが、ネットはオープンで、常にいろんな人が見ていきます。

ちなみに100人ぐらいの来訪者でも、100人が組織的にランキング・クリックすれば、ビヨーンとランキングが伸びるようなので、実際のアクセス数とランキングは、あまり関係ないようでもあります。
でも上位に行けば、きっといろんな方の目に留まる機会も増えるでしょう。
当サイトにご賛同いただける方、ぜひともランキング・クリックのほど、何卒よろしくお願いいたします。m(__)m

そんな中、いかにして自分のサイトをアピールして、記憶に留めさせるか。
宣伝・広告業界などの方でしたら、普通ならご存知と思いますが、アイドマ(=AIDMA)の法則というのがあります。
一般の人からすれば、「何じゃそりゃ」って感じの言葉ですね。

A I D M A  とは

Attention    気を引いて目に留まらせる
Interest    興味を持たせる
Desire     欲しいと思わせる
Memory    その感情を記憶に残させる
Action     欲求実現のため行動(購買など)を起こす

の頭文字をとった略。

つまり、人々が広告を目にしてから購入等につながるまでの、一般的なプロセスを示したものが“アイドマ”です。広告の本とかには必ず出ている、基本中の基本。
まさかとは思うが、今のD社のスタッフは、このぐらい知ってんのかね?

もしも広告業界の人を相手にすることがあって、この“アイドマ”という言葉を知らないという人がいたら、「勉強不足ですね」と言ってやりましょう。

昔は、こんなネット媒体すら存在しなかった。
それに比べれば、今は誰もが全世界に向けてアピールする手段を持っています。
現代の人々は恵まれてます。

『 恋の大通り 』 デヴィッド・キャシディ (1976)
Gettin’ It in the Streets – David Cassidy

アメリカのTVドラマ『パートリッジ・ファミリー』(1970・同名バンドでもレコードリリース)で大人気となったデヴィッド・キャシディ(詳しくは右画像クリック)のソロ後のヒット曲(パートリッジ・ファミリーの代表曲『I Think I Love You』の視聴はコチラをクリック)。1970年代のアイドルってのは、ホントにカワユくて、しかも男らしさもあって・・・こういう人たちっていなくなってしまいましたね。私の従兄弟に歳はずっと上の洋楽好きがいて、プログレとかのレコードもいっぱい置いてあって、小さな頃から休み中に行くと、いろんなの聴かしてもらってました。でも、私が初めて買った洋楽のレコードは、確かこれだった気がします ^▽^)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆親がどれだけ遊んでくれたか、子供は必ず覚えています ~ 親に対する“好き嫌い”の根底にあるもの

◆本物の“大和撫子”入門 ② ~ 貝原益軒『和俗童子訓』【女子を教ゆる法】より

◆AKB48の現代と25年前のおニャン子クラブに見る日本人の反応の様変わり ~ やっぱり幼稚化!? あの頃の素直な感情どうだった?

◆あなたは反米? 親米? それとも反ユダヤ?① ~ マッカーサーとパチンコと朝鮮人

◆敗者の名誉を重んじた日本人 ~ 日本で切腹が存在した意味

◆自虐史観は日本人共通の唯一の宗教だった ~ 自虐史観からの脱却は日本における宗教革命

◆日本のGDP 外需が内需を支えている① ~ 輸出潰滅なら日本のGDPは半減!

◆女の腐ったような左翼 講談社 ~ 日本最大の反日左翼出版社

◆支持率などリサーチのバイアスのかけ方について ~ 広告の神様と電通創業者たちが泣いている!? 銀座電通ビル

◆子供向け番組への左翼の本格参入はヤッターマンから ~ ビデオの普及以降、作品作りが変わった

◆ただし、博愛的な行動は破滅をもたらします ~ まずは足元を守ってください

◆終戦日に寄せて。世界各国が自国のため戦ったことを歌っている、ドノヴァンの『ユニヴァーサル・ソルジャー』について

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |

大浮世絵展に行って思ったこと

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2015.10.20)
日本の大衆文化だ、なんてとぼけた春画オシには注意!

日本で初めて大々的に実施されている春画展(永青文庫 ~2015.12.23)。週刊文春の編集長がそれら作品掲載したせいで休職させられ、ニュースにまでなってますが(参照:週刊文春編集長が3か月休養…「春画掲載めぐり」……
そして、「訪れる客も女性が非常に多い」って……(参照ニュース:細川護煕元首相&永青文庫理事長が所蔵している「春画」を公開した展覧会は盛況で、特に女性客が詰めかけている
ハイハイ、また女性の間でブームだとかいう、マスコミ主導によるお決まりの扇動プロパガンダですね(参照記事:『エマニエル夫人』~『失楽園』~『千と千尋の神隠し』 女への阿婆擦れフシダラ洗脳工作の時系列ポイントと『或る女』

いかがわしい絵柄を、かつての日本では一般的に誰でも気軽に見ていた……とか、>日本人のフシダラ化図る朝鮮系エロ右翼のデタラメ言説になびく日本の白痴左翼とパッパラパー保守層。
別に私はエロ・アートの必要性や存在を否定しないけど、そんなものは大々的にやらずにひっそり見てればいいだけのことであって、「日本人は昔はエロ絵を誰でも保有していて、(こんなに刺激の強い絵柄を)女子供も手軽に見ていた……」とか言ってる連中ってバカじゃねえの。しかも保守を称していながら、そんな程度の低い言説を真に受けてる連中なんて恥さらしだわ。

たかが週刊誌の文春で掲載するのは別にいいとしても、やっぱり電車の中吊りにデカデカと出てちゃダメだと思うよ。普通に子供たちが見たら、「これって何なんだろうって…」余計な興味持つだけで、ろくな影響受けないし。

ちょっと男に触られたり言われたぐらいで「セクハラだー!」とか騒ぐような、フェミの女権意識に洗脳された、とげとげしい女たちはサイテーだけど、(今は露出が減ったみたいだけど)おそらく1970年代から2000年頃までだったのだと思うけど、東スポとか日刊ゲンダイとかに載ってた刺激の強いヌードやポルノ写真を堂々と広げて電車内のような公衆の面前で読んでる奴らって、すごい不快だったわ。ああいうの見てしまうせいで、自分自身が何かモヤモヤするのもイヤだったんだよね(参照:人を堕落させるセックス洗脳に注意!。あんな風に何のデリカシーもなく平然と見てた連中って、きっと団塊世代のおっさんが中心だよね。私の世代ではさすがにあれだけ刺激の強いポルノやAVとかの写真とか堂々とみんなの前で見るのは気が引ける人が多かったんじゃないのかなぁ。ただ、スポーツ新聞とかの刺激の強い写真とかはなくなっても、漫画に関しては今もひどいものが普通に公衆の電車内とかで相当読まれてるよね。

私の読者は、とにかく『武士の娘』(杉本鉞子)を読まれてくださいね。先人の女性(武家の娘)の感性が取り戻せますから。しっかり取り上げたいと思いながら、まだ書かずじまいだけど、この本はホントにいい本ですから。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.2.27)
まもない3月2日で終わってしまいますが(今後、名古屋・山口へ巡回されます。詳しくは右画像クリック)、先週の土曜日に江戸東京博物館の『大浮世絵展』に行ってきたのですが、そこで思ったこと。
まず、とにかくすごい混んでいて、満足いくように見れなかったのですが、あんなに混んでるなら、学級閉鎖で学校が休みだった平日とかに子供も連れてってゆっくり見てくればよかったと思いました。

美人画や猫ばかりが前面に押し出され、見たかった絵が殆どなかった詐欺的内容

館内に入ってすぐは、一般に美人画と呼ばれる、遊女をはじめとする女たちを描いた絵がこれでもかと続いていて、私からすると、これはちょっと違うんじゃないかと、しょっぱなから感じました。美人画は確かに文化の異なる欧米では評価が高いのだけど、浮世絵の本当の素晴らしさを知るには、やっぱり色使いや卓越した構図の風景画でしょう。ありし日本の美しい風景、人々を今によみがえらせてもくれます。
とにかく歌麿などの美人画がやたら続き、最も私の見たかった北斎や広重の風景画はスズメの涙程度にしか飾ってなく、大いに不満を感じました。

加えて歌川国芳の猫の絵がやたら目立つよう置かれていて・・・国芳は当時の浮世絵界でも批判精神にあふれた人で、反体制・反骨的だったといえるわけで、しかも当時はあまり日本人に好かれていなかったと思える猫なんかにこだわって、やたら猫を可愛いく描いたりで……猫をシンボリックに利用する左翼が好みそうな画家でもあります。土産物にも国芳の猫グッズがやたら置いてあったりで、それが非常にウザく感じた。

そして、本展のPRポスターは各地に貼られていたので、上のイメージのポスターやチラシを見かけた人は多いと思いますが、私の行った時は、これにある『見返り美人』も写楽の絵(二つとも)も『神奈川沖浪裏』も展示されていませんでした。入口で各作品の展示期間のリストが配られていて、それをよく見ると、私の見たかった絵なんて殆ど取り払われてしまっていたことがわかりました。
これって詐欺に近いように思うし、よくクレームにならないものだなって…… 後の名古屋・山口の巡回でも見に行かれる方は日取りにお気をつけを。
こういうやり方って日本人的ではない気がするし、結局こういうイベントを牛耳ってるのも非常識な朝鮮系の連中が金儲けでやってるだけではないのか……土産物として売られてる記念品の数々も、どれも値段が高すぎる感があったし、あれじゃあ私は絵ハガキしか買う気がしませんでした。せめて、もう3割ぐらいは安くていいのではないか。
本展における浮世絵グッズ類(詳しくは右画像クリック)を見てみても、何だか品が悪く朝鮮臭いものが多く私には感じます。あのセンスの悪いミッキーやハイジのグッズ類と似通ってるんです。どうせデザイナーも朝鮮系なのでしょう。

日本の浮世絵がテーマであるにも関わらず、あれだけ混んでいたので、実は結構な日本ブームみたいになってるのかなとも思ったわけですが、イベント内容にはガッカリ感が強かったです。
この館は都立ですが、電通とかが「こういうのやってみましょう」とか言えば、無知な役人なんてコロッとダマされ、奴らのやりたい放題されるんでしょうね(ちなみに本展主催は読売)。作品への愛情が感じられず、どうも作品や猫のキャラ化で大儲けしようとしてたりとか、奴らはやっぱり、日本文化を利用して金儲けばかり企んでるような気がしてなりません。

高級女性誌?『和楽』(小学館)における春画特集

関連して前から気になっていたのが、当サイト右の一応オススメにも掲載してある女性誌『和楽』(小学館)、私は毎号読んでいるのですが、その2月号は本展に合わせて浮世絵特集だったのですが、その中に春画特集まで組まれてるんですね(右写真)。一応は和の文化が好きな高級女性誌というイメージが売りの雑誌なのに、それだけでせっかくの浮世絵特集が台無しにされ、子供の目に付くところにも置けなくなってしまう。同時期、ロンドンの大英博物館で春画展が開催されたというのもあるのでしょうが、それには、昔の日本女性も春画を大いに楽しんでいて、春画は嫁入り道具にも利用されてたとか相当テキトーなこと書かれていて、そりゃないだろって……
ハダカの女にタコが絡んでる絵等載っていて、袋綴じではもっとひどい絵が挟まれていて・・・男性週刊誌じゃあるまいし「誰が開けるか!」と思って私は開いていませんが。
尚、国芳の春画にはいつも猫が描かれていることにも、ここの記事で触れられてます(左絵)。
『和楽』はいい記事もあることはあるのですが、既に朝鮮色も目立つ小学館だけあって、おかしな朝鮮系ライターや編集者ではないかってのも多いので、全然油断ならず、決して安心して読める雑誌ではありません。

こういうこと言ってると、またまた日本人とエロや萌えを結び付けようとする統一教会臭く思えるエロ系右翼や、日本女性のフシダラ化を図るフェミ・北朝鮮系とも言える朝日系工作員らが、エロや春画や同性愛は古くから日本の文化だとか騒いでくるので、かつての日本女性のそういうものに対する感覚が本当はどうであったか、ここにそれを示しておきます。

越後長岡藩の家老の娘として生まれた杉本鉞子(えつこ・1873・明治6年 – 1950・昭和25年)の著作『武士の娘 』(詳しくは右画像クリック)は、大正末期のアメリカでベストセラーとなりました。在米の日本人商人に嫁いだ鉞子(えつこ)ですが、アメリカで飾られている日本の絵を見た時に感じたことを次のように書いています。

『何もご存じない夫人は、その絵の芸術的な美しさだけを見ていられたのでしょうが、私は一眼見て、恥しさに心の痛む思いをいたしました。それは日本の良家で持つようなものではなく、娼家を背景に、東京の有名な遊女を画いたものでありました。私はこの絵を見た瞬間「どうして日本人はこんなものを売るのかしら」と自分に問うてみましたが、またすぐに「どうしてアメリカ人は買うのかしら」とも思って、迷ってしまいました。』

これが当時の日本女性の当たり前の感覚であり、海外では美人画とされる日本の遊女たちの絵を見ただけで、これだけ恥ずかしい思いをされてたわけですから、ましてや春画なんてなると言うに及ばず、そんな絵を普通に見て楽しんでいたなんてありえません。
そんな絵は当時からやっぱりアングラカルチャーでしかなかったんです。一部のマニアに需要はあったでしょうが・・・

こういうのを例にとっていくだけでも、本来の日本文化の価値なんてどうだっていいと思ってるような連中が、“クールジャパン”と称してのボロ儲け、日本人のセンス破壊だけに暗躍しているであろうこと、私には感じられてなりません。大英博物館における春画展開催も、ある種の日本文化貶めや、奴らの金儲けに直結してるからだと思います。

『武士の娘』には他にも、控え目ながらも教養と強さに満ち溢れた真の大和撫子 武家の女性であったといえる祖母の話、当時の情景や人々の様子が絵を見るように鮮明に伝わってくる素晴らしい内容なので、ぜひ読んでみてくださいね。本来の古き日本女性の感性が取り戻せますよ。この本については、また後に取り上げようと思ってます。

『ジャパニーズ・サンドマン』 ノーラ・ベイス (1920・大正9年)
The Japanese Sandman – Nora Bayes

ビートルズ登場以前、ロックのなかった1950年代の音楽にはまり、40年代、30年代と遡っていき、そして今は1920年代がお気に入り ^▽^) 1920年代はポピュラー音楽が誕生した頃であり、正にその時期のヒット曲(詳しくは右画像クリック)。“Sandman”とは睡魔のことだそう(訳詩がコチラに出てます)。ポピュラー音楽創成期の1920年代は“Roaring 20S”(狂騒の20年代)、30年代は“Crazy 30S”と呼ばれます。30年代はジャズ全盛期にも当たりますね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆日本人の美的センスは世界一!~日本人はジャポニスムを忘れてしまった?

◆幼児期に触れるものによって、音痴にも醜悪な美的センスにもなりうる

◆卑劣な左翼芸術家に追放された世界の藤田嗣治 ~『私は日本に捨てられた』

◆朝鮮ピンクに注意! ~ もはや極刑に処すべきひどさの朝鮮系色使い

◆本物の“大和撫子”入門 ② ~ 貝原益軒『和俗童子訓』【女子を教ゆる法】より

◆子育て、死生観が変わる。読んでおきたい日本の古典 ~ 『土佐日記』と、一茶の俳句

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

◆大島渚さんが亡くなられたところで ~ ATG『新宿泥棒日記』~『サード』~ 若者たちの純粋さと虚無感が暴力とSEXに結びつけられて描かれはじめる

◆東北復興支援 福島で絶賛開催中のブライス・コレクション 終了間近!

◆要するにアリの世界 ~ 男女共同参画だの左翼の社会ってのは

◆キチガイ講談社『たのしい幼稚園』付録の卑猥な最低デザイン ~ 最近の書店の子供向けコーナーから

◆本家ディズニーも顔負け! 日本人なら初期の東映アニメは見ておきたい

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |
:)