既婚男性は「運動部」が圧倒的に多いという現実

学生時代の「部活と結婚」に関係はあるのか?

学生時代のスポーツ経験と結婚に関係はあるのでしょうか?(写真:HIME&HINA/PIXTA)

「男子のモテ属性遷移」というものが、Twitterをはじめネットで話題となったことがあります。諸説ありますが、モテる属性とは、小学生は「足の速い子」、中学生は「チョイ不良な子」、高校は「部活のスター」、大学は「コミュ力のある子」、社会人になると「収入の高さ」などと遷移するというものです。

この連載の一覧はこちら

中学生で「チョイ不良な子」がモテるというのは、時代や地域によっても違うと思いますが、いずれにしても小学校から高校くらいまで、スポーツなどが得意で、皆の注目を集める男の子がモテる説に多くの人は異論がないのではないかと思います。

小学生のうちは、運動会のリレー選手でアンカーをつとめるような「足の速い子」、中学や高校に入って部活動が始まると、サッカー、野球、バスケットボールなどの人気球技種目が注目を集めるようです。

もちろん、それらの部に所属していれば自動的にモテるというほど単純ではありませんが、今回は、中学・高校時代の「スポーツ経験と結婚」との関係性について取り上げたいと思います。今回紹介する調査結果は、あくまでそういう相関が認められるというだけで、因果関係を示すものではないということを前もってご承知おきください。

スポーツ経験と結婚の関係

ところで、皆さんは、学生時代どんな部活をしていましたか? 運動部ですか? 文化部ですか? それとも帰宅部だったでしょうか?

国立青少年教育振興機構の「青少年の体験活動等に関する実態調査(平成26年度調査)」によれば、高校2年生男子の運動部加入率は65%、女子は37%です。女子は、運動部より文化部が多く、約4割が文化部の所属です。逆に、男子の文化部加入率は低く、わずか14%程度です。帰宅部は男女とも約2割程度といったところです。

次ページ過去と比べて運動部加入率は増えている?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 就職四季報プラスワン
  • 最新の週刊東洋経済
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
13

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 午後の牧神83220cd73851
    因果関係のない事象を、あたかも関連があるかの様に論じるのは間違っている。


    > 既婚男性は「運動部」が圧倒的に多いという現実
    →根拠に乏しい

    > とはいえ、集団スポーツ部活を続けるのに必要な資質は、結婚というチームを作るうえで重要な役割を果たすのかもしれません。
    →筆者の主観です

    >だとすると、婚活において、お相手の学生時代の部活の内容をヒアリングしておくのも1つの方法でしょう。
    →読者に、変なバイアスが掛けようとしているのでしょうか?


    繰り返し述べますが、運動部と婚姻には何も因果関係はありません。

    この記事は、擬似相関です。
    (そもそも相関がある様にすら見えません)
    up94
    down53
    2019/12/19 05:56
  • 塩顔リーマンc0d6750e20b5

    デキ婚率のお話だというなら納得です^ ^

    up44
    down12
    2019/12/19 07:46
  • ふみお26a090b05360
    文化部経験男子も平均より高いことへの言及がないのは何で?

    考えるに、文化部は比較的女子が多いから、意外と女子とのコミュニケーションが苦にならない男子が育つのかも
    up20
    down4
    2019/12/19 10:13
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
MARCH大解剖 早慶を猛追!<br>進化する5大学の最前線

明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され、志願者数も偏差値も右肩上がり。その中で実力で勝るのはどこでしょうか。大学ランキング、最前線の取り組み、親世代とは一変した新・学部序列、付属校など多角的に分析します。