Keyboard Shortcuts

Keyboard shortcuts are available for common actions and site navigation.

Skip to content
  • Home Home Home, current page.
  • About
  • Have an account? Log in
Buddhist2018's profile
ぴゅーりたん
ぴゅーりたん
ぴゅーりたん
@Buddhist2018

Tweets

ぴゅーりたん

@Buddhist2018

ハーメルンでSSを投稿中です http://syosetu.org/novel/139995/  ドロホフ君とゆかいな仲間たち

多分全国転勤中……
syosetu.org/?mode=user&uid…
Joined February 2018

Tweets

  • © 2019 Twitter
  • About
  • Help Center
  • Terms
  • Privacy policy
  • Cookies
  • Ads info
ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018

#小説を書く上で気をつけていることをいいねの数だけ話す見た人もやる 意欲を取り戻すために

3:22 AM - 15 Dec 2019
  • 3 Retweets
  • 32 Likes
  • 宗州 さかもん トゥさん ほいれんで・くー rairaibou(風) エヌ@アイマス PNカサノリ ライアン 射水緇鎚比古@につけ丸(クリスマスver.) ヤトー
3 replies 3 retweets 32 likes
    1. New conversation
    2. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      1.感情をセリフでは直接的に表さない 喜怒哀楽、感情は全部、直接セリフでは表さない、この人は怒っているんだ、喜んでいるんだはその人物の行動で表す もしくは通常の状況・状態との差分が分かる様に書く セリフ以外で誰かが読んで登場人物の感情が分かる様にする

      1 reply 0 retweets 5 likes
      Show this thread
    3. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      4.対比を大事にする 炎と水、外交的と内向的等の対比をつけて状況を構成する 話を進ます時は性格が違う人間で会話させる 登場人物の属性も反対にした方が話が進む

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    4. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      5.起承転結の起、三幕構成の一で物語の要約を描く 直接的、もしくは比喩的でも良いので、物語の要約を物語上で描く 人間は何かに紐付けて何かを理解するので、おぼろげでも要約された何かをインプットされると、物語全体を理解しやすくなる

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    5. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      6.ドーパミンを出させる 何かが上手く行ったとき、何かを達成したとき、何かが頭の中でつながったとき、誰かに褒められたとき、人間にはドーパミンがでる これを創作でやらないといけない、だから、パズル仕掛けにして読者に気づかせる、気づかせると同時に主人公に達成させて、主人公を褒める

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    6. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      7.アドレナリンを出させる 物語が佳境に入ったら、ヤバイ、ヤバイ、ヤバイと読者に思わせないといけない なので主人公をヤバイ状況にする、具体的には時間制限をつける、自己否定をさせる、無力感に苛まさせる、大事な物を奪い取る、直接的に主人公を傷つけず、傷つく直前の状況でとめる

      1 reply 0 retweets 1 like
      Show this thread
    7. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      8.セロトニンを出させる アドレナリンとドーパミンを出させた後は、主人公愛されてる感をださせて、セロトニンを出させないといけない 主人公なり登場人物なりが愛されている事を示さないといけない、もしくは愛では無くても受け入れられている事を示さないといけない

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    8. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      9.主人公は最も頭が良くてはいけない 主人公が頭がいい設定で、自分をも俯瞰して見れる登場人物だと物語が進まない、障害が障害ではなくなってしまう なので主人公はちょっとおバカでいざという時だけ頭が良くならないといけない、もしくは誰かの助けで何かに気づいて障害を突破しないといけない

      1 reply 0 retweets 1 like
      Show this thread
    9. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      10.感情を爆発させる状況を頑張ってつくる 物語のターニングポイント等では誰か感情を爆発させないといけない 感情が爆発しても違和感がなく、白けず、納得できる感情の爆発ではないといけない セリフだけではなく仕草や状況でそれを追記しないといけない

      1 reply 0 retweets 1 like
      Show this thread
    10. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      11.アイテムは無駄であってはいけない 主人公が手に入れるアイテムは無駄であってはいけない 無駄なアイテムは出す価値が無い、何らかのトラブルの元か何かの鍵でないといけない

      1 reply 0 retweets 1 like
      Show this thread
    11. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      12.普通じゃない人間を普通じゃなく描く 普通じゃない人間は普通じゃなく物事を理解してないといけない 普通の考え方も説明されれば理解できても、普通じゃないプロセスで理解していないといけない 通常の関連性でつながる物事ではなく、アブダクションや比喩なんかでいきなりパスが出来る考え方が必要

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    12. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      13.ユーモアや比喩はその世界に紐ついていないといけない 現実世界ではないバックボーンがあるのだから、とっさにでてくる比喩やユーモアはその世界なりのユーモアじゃないといけない 私たちは一見分かり辛いようなレベルでもいいはず

      1 reply 0 retweets 1 like
      Show this thread
    13. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      14.『引き』は何かの感情で終わらせる 喜怒哀楽どれでも良いので、強烈な引きを作るために、登場人物の感情をどれかで満たした状態で一話を終わらせる 可能であれば、その前に言ったん感情の山か谷を作っておいて、一気に変わった最中に終わらせる

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    14. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      15.登場人物に入れ込みすぎない 登場人物の誰かにバイアスがかかった展開をしすぎると後で自分が後悔する、出来るだけ最初に同格に設定した登場人物は同格に描写するべき 誰かがカッコよく・可愛く描きすぎてしまったら、他の誰かもそう書く

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    15. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      16.動物はかわいく描く 動物はかわいくえがく

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    16. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      17.お酒は便利 お酒は便利なので、めんどくさい性格をしているキャラクターに投入しましょう、他のお薬とかも同じ使い方です

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    17. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      18.お話は比喩の連続 お話はあらすじを状況(シーン)で比喩し続けているものなので、それぞれのあらすじの部分での登場人物の感情を比喩するシンボルを並べる

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    18. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      19.完璧人間を出さない 完璧人間は存在しないので、書かない 人間には能力・感性の違いがある、思考の志向がある、なのでできることできないことがある このできることできないことが人間の魅力、物語の葛藤や対立を生み出してる場所 完璧人間は物語ではただのゴミ

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    19. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      20.感情的でも論理だった会話を 感情的、物語的オチが存在しない会話はゴミ 場面を進まさない会話、展開はゴミ せめてのちのヒントを示すような会話・展開でないと物語的にはゴミだと考えた方がいいと思う 日常会話だけさせるんなら百万字でも一週間でかける

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    20. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      21.キャラクターの思考を理解 キャラクターには思考がないといけない、外交的な思考なのか、内向的な思考なのか 感情が先にでてくるか、論理が先にでてくるか これくらいは理解して物語に出さないと、違和感のある行動をし始めることになる 違和感をわざと出すのもこれを理解していないと出せない

      1 reply 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    21. ぴゅーりたん‏ @Buddhist2018 Dec 15

      22.関係・感情の移り変わりを描く 登場人物の関係・登場人物同士の感情の変化が分かる様に描く 喋り方が、呼び名が、距離が、行動が、食べるモノが、使うモノが、仲間と呼ぶ範囲が、前提の考え方が、全部変わっていかないといけない

      0 replies 0 retweets 0 likes
      Show this thread
    22. End of conversation
    • © 2019 Twitter
    • About
    • Help Center
    • Terms
    • Privacy policy
    • Cookies
    • Ads info