中3男子が成績表を偽造 仰天...学校に不正アクセス

カテゴリ:国内

中学3年の男子生徒が親に見せたのは、自ら偽造した、うその成績表だった。

その手口は、なんと、学校に不正アクセス。

街の人は「そこまでやるっていう想像はあまりつかない」、「子どもができるのかって」などと話した。

生徒は、成績偽造のための不正アクセスを、自宅からスマホを使って実行していた。

12月4日、新潟・長岡市の中学校に通う3年の男子生徒が、不正アクセス禁止法違反などの疑いで書類送検された。

この男子生徒が行ったのが、この中学校で使われているサーバーへの不正アクセス。

その目的は、成績表の偽造。

犯行に使われたのは、スマートフォンだった。

その手口は、男子生徒はまず、学校に置いてある教育用タブレット端末に、遠隔操作アプリをダウンロード。

これを使い、自宅からスマホで、そのタブレット端末を操作する。

そして、事前に教師のパソコンから盗んでいたパスワードを使い、教師用のサーバーに不正アクセス。

そこには、成績表のデータなどが保存されていた。

男子生徒は、その中にあった自分の成績を書き換え、その偽造成績表をスマホに保存。

これを印刷し、親に見せたという。

「いい成績表を親に見せたかった」。

男子生徒の行為は自分の成績表の偽造にとどまり、教師用サーバーの元データは書き換えられていなかったという。

自宅から、スマホで学校のサーバーに不正アクセスし、成績表を偽造した今回の手口。

こうした不正アクセスの法定刑は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金。

株式会社ラック サイバーセキュリティ研究所・仲上竜太主任研究員は、こうした事例は、いまや全国どこでも起こる可能性があると指摘する。

仲上主任研究員は、「同じようなケースは、ほかの学校でも起こりうると思う。対策は(パスワード漏えいを防ぐため)教師が操作するようなパソコンを貸さない。タブレット端末でインストールするソフトを制限などが考えられる」と話した。

この件について、学校側は、19日に会見を開き、説明するとしている。

アクセスランキング
1
カテゴリ:国内
(2019年12月18日)
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
2
カテゴリ:国内
(2019年12月5日)
PostContent PostContent-program PostContent-noFilter
3
カテゴリ:国内
(2019年12月12日)
PostContent PostContent-program PostContent-noFilter
4
カテゴリ:テクノロジー
(2019年1月30日)
PostContent PostContent-program PostContent-noFilter
5
カテゴリ:国内
(2019年12月13日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
6
カテゴリ:国内
(2019年12月18日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
7
カテゴリ:国内
(2019年12月18日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
8
カテゴリ:国内
(2019年12月18日)
PostContent PostContent-program PostContent-noFilter
9
カテゴリ:国内
(2019年12月18日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
10
カテゴリ:暮らし
(2018年12月11日)
PostContent PostContent-feature
11
カテゴリ:テクノロジー
(2018年12月20日)
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
12
カテゴリ:国内
(2019年12月19日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
Recommended by
ExelateDataExelateData