先日採取したチョウハンも中骨が透けなくなり、一先ず落ち着いた感じです。
ただこれから本水槽への移行など、いくつかの関門がありますので油断は出来ない状況です。

この時期水温の低下と共に、動きが緩慢になったチョウチョウウオと出会いやすい季節になります。
出会える種類の殆どは普通種と呼ばれるチョウハン・ナミチョウ・フウライ・トゲ等ですが、港湾内ではアケボノなどに出会えることもあります。
問題は採取はしたものの、先ず持ち帰るところから問題が起こったりします。
水温の低下です。
例えばですが20度以下の水温ではせいぜい1時間が限度で、それ以上の移動は難しいと思います。
ですので採取をした場合には水温の確保からしなければなりません。
理想の温度は26度です。
適水温の確保が難しい場合など緊急を要する場合であれば、缶コーヒーなどを使うのも1つかもしれません。
ただし、急激な温度変化にはそれはそれで対応が出来ませんので、少しずつ温度が上がるような工夫は必要だと思います。
そして餌付け。
自宅に連れ帰ったチョウチョウウオの餌付けが待っています。
通常は連れ帰った当日に餌を食べることは稀で、殆どの場合翌日か翌々日辺りから水槽内の造作物を突き始めます。
この行動が餌付けのタイミングを知らせるサインです。
このサインを見逃すと餌付けをすることがとても難しくなり、そのまま死んでしまうことも珍しくありません。
基本は3日以内で餌付かせることが大切で、3日で餌付かない場合餌付け自体が失敗していると考えた方が良いかもしれません。
餌付けのポイントは岩に塗った練り餌。
注意すべきは最初から色気を出して粒餌を与えようとしても殆どの場合難しいです。
また、チョウの大きさによってはアサリも難しく、特にフウライの場合には巷で言われているアサリで餌付くことは稀で、殆どの場合餌付きません。

またアサリを使った場合、餌留まりが悪く長時間に渡って食べられないため、栄養失調の状態が続く場合が多々あります。
実はこの時期の採取のもう一つの問題も栄養失調です。
本来サンゴ礁に住んでいるチョウチョウウオの主食は当然珊瑚ですが、私が採取している場所では珊瑚はありません。
小さな甲殻類や海面などを食べて生き延びていると考えられますが、この時期に採取したチョウチョウウオを見ると殆どの場合痩せていて中骨が透けて見えるような状態です。
そこに採取され絶食状態が2~3日と続く訳ですから、ぎりぎりのところでの餌付けになってしまいます。
はっきり言えば、食べるか死ぬかの二者択一の状態であり、そこにアサリや粒餌を与えても栄養摂取と言った点では難しいのです。
以前の記事でも書きましたが、練り餌の作り方はとても簡単です。
ミキサーまたは擂り鉢を用意して、ミキサーで攪拌するか擂り鉢で擂りおろすかのどちらかで作れます。
最近は以前の練り餌より少しシンプルに、使う材料もスルメイカ(鮮度の良いもの)・蟹のミソ殻ごと(磯にいる蟹を4~5匹採取して来て、甲羅を丸ごとですが鰓や足は使いません。)だけで作っています。
また、擂りおろした後にPH調整のために少しだけ重曹(イカ一杯に対して一つまみ程度)を加えています。
これを冷凍にしておき、必要に応じて解凍しながら与えている感じです。
初めの2週間はこの練り餌を朝夕2回充分に食べられるよう、岩に擦り付けて浮遊しないようにしています。
また2週間を過ぎて少しずつ飽きてきますから、味を変えるためにメダカの餌やメガバイトそして砕いたクリルや解凍したアミエビなど様々なものを練り餌に混ぜながら与えています。
人工餌への移行も少しずつ進めるような感じでしょうか。
重要なポイントは人工餌への移行を慌てないことが最も大切です。
チョウが人工餌に馴染んだと思っても、チョウの小腸が馴染んでいるとは限らず、栄養を小腸が吸収してはじめて人工餌への移行は完了します。
でも、実際にはそうそう簡単にはいきません。
何れにせよ体長が8cm程度になるまでは、人工餌だけの飼育では難しいと思います。
しかもチョウは体の割に食べる量が必要で、短時間での給餌では足りないのです。
そのためにも餌持ちの良い練り餌が必要になってきます。
またチョウの口を見て頂くとよくわかりますが、小さな餌しか食べられません。
そういった意味でも、練り餌はとても有効なのです。

こちらは8月に採取した小夏ですが、既に3倍以上の大きさまで成長しています。
また2つのパーマークが1つになろうとしています。(チョウハンは成長と共にパーマークが変わってくる)
同じような時期に産まれているはずなのですが、ここまで大きさが違うのはやはり餌の量だと感じます。
チョウの飼育は食べている時間がそのまま成長にも影響してきますから、どう食べる時間を増やせるかがチョウの飼育のターニングポイントかもしれませんね。
ただこれから本水槽への移行など、いくつかの関門がありますので油断は出来ない状況です。
この時期水温の低下と共に、動きが緩慢になったチョウチョウウオと出会いやすい季節になります。
出会える種類の殆どは普通種と呼ばれるチョウハン・ナミチョウ・フウライ・トゲ等ですが、港湾内ではアケボノなどに出会えることもあります。
問題は採取はしたものの、先ず持ち帰るところから問題が起こったりします。
水温の低下です。
例えばですが20度以下の水温ではせいぜい1時間が限度で、それ以上の移動は難しいと思います。
ですので採取をした場合には水温の確保からしなければなりません。
理想の温度は26度です。
適水温の確保が難しい場合など緊急を要する場合であれば、缶コーヒーなどを使うのも1つかもしれません。
ただし、急激な温度変化にはそれはそれで対応が出来ませんので、少しずつ温度が上がるような工夫は必要だと思います。
そして餌付け。
自宅に連れ帰ったチョウチョウウオの餌付けが待っています。
通常は連れ帰った当日に餌を食べることは稀で、殆どの場合翌日か翌々日辺りから水槽内の造作物を突き始めます。
この行動が餌付けのタイミングを知らせるサインです。
このサインを見逃すと餌付けをすることがとても難しくなり、そのまま死んでしまうことも珍しくありません。
基本は3日以内で餌付かせることが大切で、3日で餌付かない場合餌付け自体が失敗していると考えた方が良いかもしれません。
餌付けのポイントは岩に塗った練り餌。
注意すべきは最初から色気を出して粒餌を与えようとしても殆どの場合難しいです。
また、チョウの大きさによってはアサリも難しく、特にフウライの場合には巷で言われているアサリで餌付くことは稀で、殆どの場合餌付きません。
またアサリを使った場合、餌留まりが悪く長時間に渡って食べられないため、栄養失調の状態が続く場合が多々あります。
実はこの時期の採取のもう一つの問題も栄養失調です。
本来サンゴ礁に住んでいるチョウチョウウオの主食は当然珊瑚ですが、私が採取している場所では珊瑚はありません。
小さな甲殻類や海面などを食べて生き延びていると考えられますが、この時期に採取したチョウチョウウオを見ると殆どの場合痩せていて中骨が透けて見えるような状態です。
そこに採取され絶食状態が2~3日と続く訳ですから、ぎりぎりのところでの餌付けになってしまいます。
はっきり言えば、食べるか死ぬかの二者択一の状態であり、そこにアサリや粒餌を与えても栄養摂取と言った点では難しいのです。
以前の記事でも書きましたが、練り餌の作り方はとても簡単です。
ミキサーまたは擂り鉢を用意して、ミキサーで攪拌するか擂り鉢で擂りおろすかのどちらかで作れます。
最近は以前の練り餌より少しシンプルに、使う材料もスルメイカ(鮮度の良いもの)・蟹のミソ殻ごと(磯にいる蟹を4~5匹採取して来て、甲羅を丸ごとですが鰓や足は使いません。)だけで作っています。
また、擂りおろした後にPH調整のために少しだけ重曹(イカ一杯に対して一つまみ程度)を加えています。
これを冷凍にしておき、必要に応じて解凍しながら与えている感じです。
初めの2週間はこの練り餌を朝夕2回充分に食べられるよう、岩に擦り付けて浮遊しないようにしています。
また2週間を過ぎて少しずつ飽きてきますから、味を変えるためにメダカの餌やメガバイトそして砕いたクリルや解凍したアミエビなど様々なものを練り餌に混ぜながら与えています。
人工餌への移行も少しずつ進めるような感じでしょうか。
重要なポイントは人工餌への移行を慌てないことが最も大切です。
チョウが人工餌に馴染んだと思っても、チョウの小腸が馴染んでいるとは限らず、栄養を小腸が吸収してはじめて人工餌への移行は完了します。
でも、実際にはそうそう簡単にはいきません。
何れにせよ体長が8cm程度になるまでは、人工餌だけの飼育では難しいと思います。
しかもチョウは体の割に食べる量が必要で、短時間での給餌では足りないのです。
そのためにも餌持ちの良い練り餌が必要になってきます。
またチョウの口を見て頂くとよくわかりますが、小さな餌しか食べられません。
そういった意味でも、練り餌はとても有効なのです。
こちらは8月に採取した小夏ですが、既に3倍以上の大きさまで成長しています。
また2つのパーマークが1つになろうとしています。(チョウハンは成長と共にパーマークが変わってくる)
同じような時期に産まれているはずなのですが、ここまで大きさが違うのはやはり餌の量だと感じます。
チョウの飼育は食べている時間がそのまま成長にも影響してきますから、どう食べる時間を増やせるかがチョウの飼育のターニングポイントかもしれませんね。
コメント