就活生のリクナビ離れ加速?3割「利用しない」

データ提供問題で就職ナビ2強時代の終焉か

データ提供問題を受けて就活生の「リクナビ離れ」が加速しているようだ(写真:NOV/PIXTA)

リクルートキャリアが運営する就職ナビ「リクナビ」の閲覧履歴に基づく内定辞退率予測データの提供問題は、提供を受けた契約企業37社にも、政府の個人情報保護委員会に引き続き、厚生労働省も職業安定法違反であるとして東京労働局などを通じて行政指導を行う事態になった。

また、個人情報保護委員会は、Webブラウザのロゴイン情報をためた「Cookie(クッキー)」情報について、現行の個人情報保護法では「個人情報」にも「個人データ」にも当たらないとしている。

『就職四季報』特設サイトはこちら

しかし、法律改正に向けた骨子案では、「提供元では個人データに該当しないものの、提供先において個人データになることが明らかな情報について、個人データの第三者提供を制限する規律を適用する」としている。

「Cookie」は、リターゲティング広告をはじめ、さまざまな分野で利用されている。今回のリクナビ問題を契機とした規制は、就職ナビにとどまらず、Webサービス全体に影響を及ぼす可能性がある。個人情報の保護はもちろん重要ではあるが、拡大解釈するのではなく、規制は必要最小限にしてほしいものである。

3割の就活生はリクナビを「利用しない」

リクナビの内定辞退率予測データの問題が表面化した際、いち早く非難の声をあげたのは大学キャリアセンターだった。中央大学をはじめ複数の大学が、リクルートキャリアへのガイダンス講師依頼を取りやめるとともに、学生にリクナビを紹介しないと三くだり半を突きつけた。

これまでマイナビと就職ナビ2強を形成し、9割ほどの就活生が利用してきたリクナビだが、当の就活生は今回の問題をどう見ているのだろうか。

次ページ7割は「利用する」だが…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 就職四季報プラスワン
  • 最新の週刊東洋経済
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • totoropapaaf10d2687d14
    両論併記のような形式を取りながら、微妙にリクルート援護の論調に持っていっている文章だと思ったら、やはり同じ業界の人の執筆なんですね。

    今回の辞退率の問題は、提供側のリクルートもデータを購入した企業も言語道断、なおかつもしも合否にこのデータを活用した人事担当者がいたら愚かとしか言いようがない。

    もし公表されている通りリクナビの検索履歴データから辞退率を算出しているとしたら、少しでも統計解析をかじった人間がいるならば偽相関が出る典型的なパターンだと気がつくはず。
    そもそもネット検索には癖があるし、内定辞退の要素としては訪問時の会社の印象,面接官の態度・印象,他の内定会社との比較,内定者の人生設計・・・等多数の要素がプラスされるのに、これらの因子は考慮されているのか?もしNOであれば、競馬・競輪の予想屋の予想と同レベル(いや予想屋さんの方が直接顧客の評価にさらされているのでレベル上、失礼)
    up16
    down1
    2019/12/19 07:58
  • 東洋経済購読マンa6605f19310f
    流石です!その通りです。

    「どうせ個人情報は漏れているものだと前から思っていた。他のサイトも漏れていると思っている」(九州大学・文系)

    「倫理観が欠落した行動であり、今後も同じようなことが起こりうると判断したため」(東京工業大学大学院・理系)
    up12
    down2
    2019/12/19 06:03
  • かず8534b1b475c6
    企業が求人してエントリーする時代は終わったのではないか?ビズリーチのように自分をアピールして、企業側がそれをスカウトする時代じゃないか。そもそも、企業側からすれば、募集要項には書けないが、取りたくない人が沢山いる。応募する側、採用する側、無駄が多すぎる。結果として、大学生は卒論が疎かになる。これは根本、間違っているよ。
    up4
    down4
    2019/12/19 07:23
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
MARCH大解剖 早慶を猛追!<br>進化する5大学の最前線

明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され、志願者数も偏差値も右肩上がり。その中で実力で勝るのはどこでしょうか。大学ランキング、最前線の取り組み、親世代とは一変した新・学部序列、付属校など多角的に分析します。