この1年間で知名度が上がったIT機器の1つは自動翻訳機だろう。MM総研が2019年12月10日に発表した「音声翻訳専用機」の世界出荷台数調査結果によると、2019年12月までの世界累計出荷見込みは230万台。2017年12月末の25.8万台から9倍と、市場は急拡大中だという。
小型翻訳機の多くは小型画面とマイク、スピーカー、ボタン、通信機能を搭載。ボタンを押しながら話した内容をクラウドの翻訳エンジンを使って訳し、結果をスピーカーから読み上げ画面に表示する。製品によって機能差があり、例えば通信不可の場所でも使えるオフライン翻訳や、カメラを内蔵し写した文字を訳すカメラ翻訳に対応する製品がある。
「文字起こしのクラウドサービス」を使える
製品は最近も増加傾向にあり、12月にはソースネクストが「ポケトークS」、キングジムが「ワールドスピーク」HYP10を発売した。そうした最近の製品の中で個人的に気になったのは、パルスを総代理店として日本市場に本格参入した中国ランゴーゴーテクノロジー(Langogo Technology)の「Langogo Genesis」だ。11月から順次販売を開始している。筆者は先日購入して使い始めた。
最初に言っておくと、多くの翻訳機が持つ音声翻訳機能は普通に使える。かつ使いやすい部類に入る。多くの翻訳機はボタンが2つあり押し分けることで訳す言語を指定するが、Langogo Genesisのボタンは1つ。押して話せば指定した2言語のうちどちらであるかを自動認識する。
Langogo Genesisで、個人的に気になった機能が2つある。1つは「スマートレコーディング」機能だ。本体に向かって話すと録音データと文字起こしをしたテキストが作られてLangogoのクラウドにアップロードされる機能で、日本語の文字起こしにも対応している。製品には利用時間と有効期間が設けられた無料利用分が付いており、それらを超えると有料になるはずだ(筆者が購入したLangogo Genesisは、今は無料で使えている)。
この先は会員の登録が必要です。今なら有料会員(月額プラン)が2020年1月末まで無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら