ここから本文です

投票受付終了まであと5日 ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください

投票すると知恵コイン5枚プラスされます。

あなたが思うエモいコードまたはコード進行教えてください!

kay********さん

2019/12/915:22:22

あなたが思うエモいコードまたはコード進行教えてください!

閲覧数:
22
回答数:
2

違反報告

回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

プロフィール画像

カテゴリマスター

T.M.BACHさん

2019/12/1002:34:05

細々とサウンド制作に携わっています.
以前、専門スクールで作曲&DTMを教えていました.
※リンク数の制限があるので「https:」の部分は省略してます.


>あなたが思うエモいコードまたはコード進行教えてください!

ちょっと、趣旨と違う面もあるかもですが、
自分が好きなコードやコード進行を挙げます.
回答中、分からない言葉がありましたら個別に調べてみて下さい.
手前ミソで、自作曲をちょいちょいリンクしてますが、ご了承下さい.


・ⅣmM7

サブドミナント・マイナーです.
Ⅳmを基本に、Ⅳm7、ⅣmM7、代理コードの♭Ⅵとか、
幾つかありますが、サブドミナント・マイナーの醍醐味は、
この「ⅣmM7」のカタチだと思います.

サブドミナント・マイナーは、主調がメジャーキーであり、
そこに同主短調のコードを借用するものです.
同主短調では、基本的にⅣm7のカタチになります.
つまり、ⅣmM7のカタチが出てくるのは、
サブドミナント・マイナーの時だけ、ということになります.

同様に、サブドミナント・マイナー代理である、
Ⅱm7(♭5)も良いです.
Ⅳm6の転回形ですね.
このカタチの和音は、メジャーキーのⅦの和音に存在しますが、
正直、多用されるコードではありません.
メジャーキーでは、Ⅴ7(9)の根音省略形ですが、
使われるのは、平行調のⅡの和音として、がほとんどでしょう.
しかし、サブドミナント・マイナーの代理では使えます.



・ⅣやⅤの第1転回形オクターブ配分

Cメジャーキーなら、F/A、G/Bです.
オクターブ配分について細かく書くと…
F/Aの時、低音から、「ラ・ファ・ド・ファ」と並べた状態です.
上3声のソプラノとテノールがオクターブになってます.
中央のドを「C4」とすると、「A2・F4・C5・F5」とか.

私が好きな、エルガーの「エニグマ変奏曲」の、
「第9変奏」<ニムロッド>の冒頭でも使われています.

エルガー「エニグマ変奏曲第9変奏 ニムロッド」
//www.youtube.com/watch?v=sUgoBb8m1eE
※0:18の部分です.



・掛留不協和音

これは、特定のコードではないのですが…
「掛留音」を使って、ワザと不協の部分を作るワザです.
ヘンデルやコレルリが得意とした技法です.

コレルリ「合奏協奏曲 作品6第8番」<クリスマス協奏曲>
//www.youtube.com/watch?v=xITUYvnIw-U

1:45のあたりで、
1stヴァイオリンが「ラ」、
2ndヴァイオリンが「シ♭」を弾いてる部分があります.
この2音は短2度の不協です.
コードは「Gm」で、1stヴァイオリンの「ラ」が掛留不協和音です.
不協といっても、すぐに解決(ラ→ソ)していて、意図的なものです.


↓手前ミソでスミマセンが自作曲です.
//www.youtube.com/watch?v=VhDXdY2bLvA


0:44辺りが分かり易いと思います.
(他にも、かなり沢山入れてます)

独特の憂いというか…哀愁が出ますね.
掛留音自体、もったいつける感じがありますが、
そこに、不協和音を入れることで、カタルシスの解放みたいな(?)



・ベースの下行

やはり、良くも悪くも最強かな…と思います.
Cメジャーキーなら、C→G/B→F/A→Em/G…みたいに、
低音が下行していくコード進行です.
バリエーションも幾つかあります.
半音進行なら、C→G/B→C7/B♭→F/A→Fm/A♭…とか.

ベースが順次下行すると、それだけで収束感というか、
おさまりが良い感じになって、テキトーなメロディでも感動的になります.
これは、ジャンルを問わず、多用されてます.

Mr.Childrenの「Tomorrow never knows」とか、
//www.youtube.com/watch?v=vc1U0w8kqoQ

ファイナルファンタジーのテーマとか.
//www.youtube.com/watch?v=NwfCJrzE5_8

「悪くも」というのは、このコード進行に頼る曲が多いことです.

以前、岡本真夜さんの「そのままの君でいて」という曲が、
上海万博のテーマソングとして、盗作された事件がありました.

でも正直、ありきたりなベースの下行のコード進行です.
メロディも独創性があるとは思えません.
この件は「盗作」ですが、偶然、同じメロディとコード進行の曲を
作ってしまっても、不思議は無いと思いました.

つまり、このコード進行を使う時は、
「コード進行に頼るな」と言いたいです.
(それは、サブドミナント・マイナーも同じです)
「ここぞ!」という時に使うのが良いと思います.

↓また手前ミソでスミマセンが自作曲です.
//www.youtube.com/watch?v=PUidFEUprD4
(自分なりに、「ここぞ!」という時に使った曲です)



・同主調の平行調への転調

主調がCメジャーキーなら、A♭メジャーキーへの転調です.
Cメジャーキーの同主調は、Cマイナーキーで、
Cマイナーキーの平行調が、A♭メジャーキーです.

A♭メジャーキーのトゥーファイブ(B♭m7→E♭7)を
使って転調した曲は、こんな感じになります.

↓またまた手前ミソでスミマセンが自作曲です.
//www.youtube.com/watch?v=l3ivcJxzR04&t


…なんか、キリがないので、このへんにしときます
何かお役に立てれば幸いです.

おとうさん

2019/12/923:13:57

マライア・キャリーの「エモーション」の循環コード

F→Em→Am→Am
F→Em→Am→Am
F→E→Am→[Gm C]
F→Em→Am→Am

(シェリル・リンの「Got to be real」が土台だけど)

  • おとうさん

    2019/12/1005:50:43

    僭越ながら、上の自称「以前、専門スクールで作曲&DTMを教えていました」さんのご回答に補足と訂正をさせて戴きます。

    ①サブドミナント・マイナーのⅣmM7(補足)
    これは同主短調の固有和音ではないので、
    同主短調の借用和音そのものではなく、
    同主短調の借用和音と「見なされた」ものです。
    ⅣmM7は和声長音階(1,2,3,4,5,♭6,7)のⅣに形成されますが(4,♭6,1,3)、
    単に「サブドミナントM7の♭3」という解釈もあります。

    ②同主調の平行調と♭Ⅵメジャー調(訂正)
    同主調の平行調は、♭Ⅲメジャー調です。
    主調がCメジャーキーなら、E♭メジャーキーです。
    Cメジャーキーの同主調は、Cマイナーキーですが、
    Cマイナーキーの平行調は、E♭メジャーキーです。
    平行調は調号が同じ長短調だからです。
    CメジャーキーにとってA♭メジャーキー(♭Ⅵメジャーキー)は、
    同主調(Cm調)の下属調平行調(Fm調の短3度上の調)にあたります。

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです