知りませんでした… ①神田文人 高澤典子『戦後の三里塚牧場の開拓と沖縄・久米島』2000 https://ci.nii.ac.jp/naid/110000481143 …/本文PDF https://keiai.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=1642&item_no=1&page_id=13&block_id=21 … 『「成田空港建設 三里塚闘争」と「満蒙開拓団」|日本の棄民政策(2019.5.15作成) 』Togetter https://togetter.com/li/1355411 https://mobile.twitter.com/tcv2catnap/status/1128566600041259008 …pic.twitter.com/h1z7XxJjEY
-
-
-
あ… 「国策により旧満州/に渡った27万人の「満蒙開拓団」。終戦時、/人々の多くは故郷に帰る場所もなく、新たな国策「戦後開拓事業」により国内の開拓地にむかっていた。/さらに高度経済成長期には国土開発の波に飲み込まれ、再び土地を去る者も多かった」NHKページより https://twitter.com/tr_727/status/1154936003959742464 …pic.twitter.com/Qv2ctrRCkJ
- 22 more replies
New conversation -
-
-
日本各地に「無番地」てありましたね。引揚者の人たちが急造の住宅建てて住んでた。
-
「無番地」国有地なんですよ。都内でも練兵場とか軍用地だった処等、新宿は戸山とか目黒は今は東山にありましたよ。 満蒙の人達が帰ってきて入植させられた先は御料地とか帝室財産跡が多かったんじゃないですか。三里塚とか、那須野とか。
End of conversation
New conversation -
-
-
-
-
「満州に行ったのも成田に住んだのも、ましてや就職は自由なのに引揚者が国鉄に就労したのもすべては自己責任」こんな感じですかね?
-
-
-
Konokuniwashinnda Thanks you!
-
-
This Tweet is unavailable.