山手線、1周で実は6つの「峠」を越えている

かつてはトンネルも存在、新宿が「最高地点」

「峠」に駅舎がある目黒駅付近(恵比寿寄り)。埼京線などが走る右側の複線が開業時からの線路で、写真奥に永峯トンネルがあった(筆者撮影)

都心をぐるりと1周する山手線。その沿線は規模こそ小さいものの、山あり谷あり、意外なほど地形の変化に富んでいて、実は途中6つもの峠を越えている。過去には峠を越えるために掘られたトンネルも存在していた。

山手線全体の沿線地形を、東側の「海線区間」(田端―東京―品川)と、西側の「山線区間」(品川―新宿―池袋―田端)の2つに分けてみよう。海線区間は縄文時代の一時期や、徳川家康が日比谷入江を埋め立てる前は海だった場所もあり、ほぼ平坦な土地を走る。

山手線の「山線区間」

それに対して、山線区間とした所は、武蔵野台地を走る部分で起伏があり、谷に作られた駅もある。峠と谷は以下のように続いている。品川から順に見ていきたい。

・第1の峠 品川―大崎間の「御殿山越え」
 <谷の駅 大崎・五反田(目黒川低地)>
・第2の峠 目黒駅付近の「白金台地越え」(花房山など)
 <谷の駅 渋谷(渋谷川低地)>
・第3の峠 新宿―新大久保間の「山手線最高地点越え」
 <谷の駅 高田馬場(神田川低地)>
・第4の峠 目白―池袋間の「目白台越え」
 <谷の駅 大塚(旧谷端川)>
・第5の峠 大塚―巣鴨間の「巣鴨の台地越え」
 <谷の駅 駒込(旧谷田川)>
・第6の峠 駒込―田端間の「旧道灌山トンネル越え」

品川―大崎間、品川を出て右側車窓の高台が八ツ山で、その先御殿山へと続く。この第1の峠にあたる御殿山を切り通しで越えると、崖下を流れる目黒川を渡る。目黒川低地にある「谷の駅」が川を挟んだ大崎駅と五反田駅だ。

次ページ山手線の峠と谷
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 内田衛の日々是投資
  • 御社のオタクを紹介してください
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
    トレンドウォッチAD
    MARCH大解剖 早慶を猛追!<br>進化する5大学の最前線

    明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され、志願者数も偏差値も右肩上がり。その中で実力で勝るのはどこでしょうか。大学ランキング、最前線の取り組み、親世代とは一変した新・学部序列、付属校など多角的に分析します。