中級者「株わからん」
上級者「株わからん」
機関投資家「株わからん」
素人「株で儲かるコツ教えます!noteで販売中!」
「自分の家庭での実践記録」として書いていて、もしかしたら他人にも参考になるかも?って思ってる人は全然問題ないんですよ。
実践の中で「こういう仮説を考えた」っていう人もすごく参考になります。
大事なのは「自分の意見はあくまで自分の家庭に最適化されたものだ」という自覚があること。
でも、「自分のやり方が正しいから教えてやる」って考え方の人いるでしょ?
自分の成功体験をすぐに一般化して語りたがる人いるでしょ。
それは本当に怖いと思う。
それが善意ならなおさら。
こういう人たちは、最初はそうでもなかったのに、だんだんとおかしくなっていくことが多い。
教えるのって気持ちいいからね……。
相手が聞いてくれると思ったら、自分が教える資格がないことまで教えちゃったりね。
もっとひどいのになると教える立場を維持するためにうそをついたりすることまであり得ます。
以前、fujiponさんのブログで「子育てブロガー」として人気だった人が、それを商売としているうちにうそをつくようになったという話が紹介されていていた。私はそれを読んだときに一定割合で「構造的に」そうなる人が多いだろうなと思った。
私もこんな記事を書いた。
www.tyoshiki.com
こういう相手がどうこうよりも「自分の正しさ」を語りたがる人はほんとやばいです。
「教えたがり」な人は「初心者」だと思って付き合ったほうが安全
そこで重要になるのが冒頭に載せた「初心者」のテンプレート。
中級者「株わからん」
上級者「株わからん」
機関投資家「株わからん」
素人「株で儲かるコツ教えます!noteで販売中!
これは極端だけど、だいたい一番自信過剰なのが素人なのは間違いないと思います。
素人の方が大げさに語りたがります。悪気がないケースが多いのでかなり厄介です。
今は特に、こういう素人語りでも注目さえ集めればYoutubeやブログから収益化が可能な時代ですしね。
特にネットにおいては、人気度は信頼性と全くといってよいほど一致しない。
少なくとも短期的(1~2年スパン)な視点では。
そういう時代においては、「頼んでもいないのに教えたがる人」は絶対に信用しない方がいい。本当に善意だとしても無能である可能性の方が高い。善意の無能は一番危険な敵になることもあるので警戒するに越したことはないです。
そもそもこのご時世、わざわざ向こうから来る人にはろくなもんがないと思ってた方がいい。そういう人を避けるためにも、自分で「この人に教えてほしいな」って人に勇気を出してアプローチすることが必要になっていくと私は思います。
スポンサーリンク
なお、私はものすごく「教えたがり」です(笑)
自分が知ったばかりのこととかめっちゃ他人と共有したがります。
幸いなことに、相手に合わせて丁寧に説明するんじゃなくて、自分が面白いと思ったことをただ好き勝手に書き散らしてるだけなのでほとんど人に影響を与えることができてないんだと思います。
このブログって私の「教えたい欲」がリアルで暴走しないように抑えるための場所でもあるなと今更ながら。
自分の話をめっちゃ丁寧に聞いてくれる人がいたらたぶんコロッとその人のこと好きになると思います。