40歳超の「ひきこもり」見放す社会の強烈な歪み

80代の親が50代の子を養う「8050問題」の現実

制度の狭間に取り残されている現実もある(写真:mits/PIXTA)
「8050問題」とは、80代の親が収入のない50代の子どもの生活を支え、行き詰まってしまっている世帯のことを指す。その背景には、長期高年齢化しているひきこもり状態にある人たちとその家族の孤立がある。
行政の支援が届かないまま、親が先に死んでしまい、そのまま子どもも死んでしまう事件や、親が先に死んでしまい、どうすることもできない子が親の死体を放置して逮捕されてしまう事件などが全国で相次いでいる。
「8050問題」に直面する当事者たちは、なぜ「ひきこもる」という選択肢を選ばざるをえなかったのか。そして、そんな社会に生きる私たちは今、何を問われているのか――。拙者『ルポ「8050問題」高齢親子“ひきこもり死”の現場から』より一部抜粋し、現場の声をリポートする。

2018年1月、北海道札幌市のアパートの1室で、82歳の母親とひきこもる52歳の娘の親子の遺体が発見された。

同年3月5日付の北海道新聞によると、死因は2人とも「低栄養状態による低体温症」で、1月6日、検針に来たガス業者が異変に気づき、アパートの住民が室内に入ったという。2人は、それぞれ飢えと寒さによる衰弱のため、2017年の12月末までに亡くなったと見られている。娘は、長年ひきこもり状態にあったという。

同紙の記事によれば、母親が亡くなったとされる時期は「2017年12月中旬」で、娘は通報することなく母の遺体と同居。後を追うように同年の「年末」に息を引き取った。

冷蔵庫は「空」だったが、室内には「現金9万円が残されていた」という。

親子共倒れから見えてくる支援制度の問題

母親が、このアパートに入居した1990年当時、すでに世帯の収入は「年金だけ」の生活で、「生活保護や福祉サービスは受けていなかった」。娘は、学校を卒業してから就職したものの、「人間関係に悩んで退職し、ひきこもり状態」になったという。いわば、就労経験者という典型的な「中高年ひきこもり」者の背景だ。

「障害者手帳や病院(の診察券)などは、見つかっていない」という。ひきこもる人の多くは、「障害があるわけではない」などと診断を受けたにもかかわらず、その親も「うちの子は障害者ではない」などと否定したり隠したりする傾向がある。こうした障害認定を受けていないために、支援の制度に乗ることができない問題もある。

次ページ制度の狭間で家族全体が孤立
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 内田衛の日々是投資
  • 御社のオタクを紹介してください
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 「米国会社四季報」で読み解くアメリカ優良企業
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
9

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • tori88f8c7943e45
    税金取るだけ取っても適正に使われていない良い例ですね。システムの不備も多すぎる。
    up64
    down9
    2019/12/18 08:54
  • 今日のご飯はf81b0319ab5a
    必要なのは、お金というよりもこのような人々の居場所ではないでしょうか。
    しかし、自分で居場所を探す人はこのような状況にならないと思いますが、自ら居場所を探さない人(助けてと言わない人)は居場所を見つけることができないのも事実です。

    社会がやさしくなれば、そのような人(助けてと言わない人)たちも「助けて」と言いやすくなるのだと思います。

    要するに「自己責任」という正論をかざす社会と「助けて」と言うことができる人にやさしい社会のどちらを目指すかということだと思います。

    自分が若い時は、「自己責任」論者でしたが、年齢を重ねてくると「やさしい社会の方が良いのではないかと考えるようになりました。

    ちなみに、私の言う「やさしい社会」は生活保護などのお金が充実しているのではなく、困った人たちを助けようとする互助社会です。
    up41
    down8
    2019/12/18 10:51
  • どーも91cff107f4c1
    システムとか、セーフティネットとかよりこの二例は欲というか、趣味とかやりたいこととかそういうのが必要なんじゃないかなと思う。
    日本人って禁欲的だからそういうのってなかなか得られないんですよね。持ってると色々な方面から叩かれたりするし。
    up12
    down4
    2019/12/18 11:25
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
MARCH大解剖 早慶を猛追!<br>進化する5大学の最前線

明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され、志願者数も偏差値も右肩上がり。その中で実力で勝るのはどこでしょうか。大学ランキング、最前線の取り組み、親世代とは一変した新・学部序列、付属校など多角的に分析します。