避難区域の変遷について
避難区域の変遷について
避難指示区域設定の流れ、区域見直しによる避難指示区域の変遷について解説します。
避難地域12市町村の詳細
1.田村(たむら)市|2.南相馬(みなみそうま)市|3.川俣(かわまた)町|4.広野(ひろの)町|5.楢葉(ならは)町|6.富岡(とみおか)町|7.川内(かわうち)村|8.大熊(おおくま)町|9.双葉(ふたば)町|10.浪江(なみえ)町|11.葛尾(かつらお)村|12.飯舘(いいたて)村
避難指示区域のイメージ(平成31(2019)年4月10日時点)[経済産業省公表の概念図をもとに作成]*図をクリックすると拡大します
【区域区分・原子力発電所名称】
|
◎避難指示区域の概念図(平成31年4月5日公表)(PDF形式)[経済産業省HP]
◎避難指示解除の要件について(平成23年12月(PDF形式)[経済産業省HP]
◎大熊町の一部における避難指示の解除について(平成31年4月5日公表)[経済産業省HP]
◎特定復興再生拠点 申請・認定状況:双葉町、大熊町、浪江町、富岡町、飯舘村、葛尾村 [復興庁HP]
道路通行規制情報
福島県が管理する国道(3桁国道)・県道の工事や異常気象等による全面通行止・大型車通行止の情報を掲載しています。 ◎国道114号の通行止め解除のお知らせ(平成29年9月20日 福島県川俣町HP) 津島ゲート(川俣町)から浪江ICまでの通行止めが解除されました。(※自動二輪車、自転車、徒歩による通行はできません) |
避難指示区域内における主な活動について(2015年6月19日時点)*表をクリックすると拡大します
活動についての詳細はリンク先「避難指示区域内における活動について」を御覧ください。
記事一覧
- 2019年12月12日更新被災市町村への人的支援の状況をお知らせします(R1.12.1現在)
- 2019年12月3日更新福島県内の復興整備計画情報
- 2019年8月22日更新福島県内の復興交付金事業計画について
- 2019年4月11日更新避難区域の変遷について-解説-
- 2018年12月1日更新10.浪江町の状況
- 2018年12月1日更新12.飯舘村の状況
- 2018年12月1日更新11.葛尾村の状況
- 2018年12月1日更新9.双葉町の状況
- 2018年12月1日更新8.大熊町の状況
- 2018年12月1日更新7.川内村の状況
- 2018年12月1日更新2.南相馬市の状況
- 2018年12月1日更新1.田村市の状況
- 2018年11月12日更新6.富岡町の状況
- 2018年11月9日更新5.楢葉町の状況
- 2018年11月9日更新3.川俣町の状況
- 2018年11月9日更新4.広野町の状況
- 2018年10月1日更新「ふたばワールド2018 in なみえ」を開催しました!
- 2017年10月2日更新「ふたばワールド2017 in とみおか」を開催しました!
- 2016年12月27日更新会津若松市復興交付金事業計画の実績に関する評価
- 2015年12月25日更新川俣町復興交付金事業計画の実績に関する評価
- 2015年12月16日更新郡山市復興交付金事業計画の実績に関する評価