カロリー制限食は長寿食、との話は本当?嘘?
citrus / 2016年11月21日 12時0分
■長寿であるための食事って本当に存在するのか?
先日、カロリー制限食の一つであるケトン食によって転移したがんが消え去ったとの記事をネット上で見かけました。それに関する書籍を購入して(これは珍しくAmazonさんで新書ゲット)読んだのですが・・・うーん的なモノでした。がんになった時、がんが転移した時に何か良い食べ物がないか、がんの進行を遅らせる食べ物がないか、と本人はもちろん家族も大いに気になるところです。現時点で食べ物でがんの進行を抑える、あるいは治癒をもたらす方法はなさそうです。
を自分の今までの知識のおさらい的に振り返ってみます。
■カロリーを制限することが長寿をもたらす、これの元ネタは・・・
腹八分目と古くから言われてきました。また、肉食や白米の摂取が病気を引き起こし、長生きの敵とした傾向があります。アカデミックな医学論文でも低カロリー食が健康をもたらし、長生きに関連を示唆するものが多数あります。2000年にサイエンスに掲載された「Requirement of NAD and SIR2 for life-span extension by calorie restriction in Saccharomyces cerevisiae.」(Science. 2000 Sep 22;289(5487):2126-8.)はのっけから「カロリー制限は多種多様な生物の寿命をもたらします」と書かれています。この論文の理論としてはカロリー制限することにより、活性酸素の濃度が下がるので、それによって寿命が伸びることを示唆しています。
この論文が「長寿遺伝子」とか「活性酸素」に注目が集まった大きな原因の一つと考えて良いでしょう。でもこれはあくまで実験管内の観察であり、実際に人間に対する研究ではありませんでした。
■人間を使った実験は問題だから、サルを使った長寿の研究
ある日突然長生きの秘密を解明できるアイディアが浮かんだとします。すぐさま人間に応用することは、倫理上許されません。そこでまずは試験管内の実験を行い、行けそうだと確信してから動物実験に取り掛かります(まともの医師の場合ね)。いくら哺乳類であってもマウスだと「人間とかけ離れているじゃん」的な反論・批判を受けますので、予算がたっぷりある研究施設だとサルを実験対象にします。
これまたサイエンスに掲載された有名な論文があります。「Caloric restriction delays disease onset and mortality in rhesus monkeys.」(Science. 2009 Jul 10;325(5937):201-4.)ではサルを使ってカロリー制限の寿命に及ぼす効果を調べました。結果として
のです。やっぱりカロリー制限は長生きすることを可能とした長寿食だったのですね・・・と、一瞬思いますがサイエンスと並ぶクオリティの高いネイチャーでは「Impact of caloric restriction on health and survival in rhesus monkeys from the NIA study.」(Nature. 2012 Sep 13;489(7415):318-21)によってカロリー制限によって長寿にはならない、とサイエンスの結果を否定する結果になっています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3832985/figure/F6/より
このグラフはサルの全死亡率はカロリー制限しても有為な差がなかったことを表しています。
■日本人におけるカロリー制限食の長生き効果は?
みんなが知りたいのは実験管レベルの話でもないし、サルの話でもなく人間の場合はどうなるの、ですよね。欧米人のデータであったとしても遺伝子レベルの人種差が生じますし、生活様式の違い、食生活の違い、社会環境の違いによってかなりのバイアスが生じてしまいます。
実は日本でもカロリー制限食の有効性を研究できるデータがあるんです。それは「NIPPON DATA80」(National Integrated Project for Prospective Observation of Non-communicable Disease And its Trends in the Agedの頭文字を拾っての素晴らしいネーミングセンスです)という大規模なコホート研究です。
NIPPON DATA80は循環器系の疾患を追いかけた素晴らしいデータベースなのです。これを解析したところカロリーが低い(糖質の摂取が少ない)ほど死亡率が低くなっています。「Association of Total Energy Intake with 29-Year Mortality in the Japanese: NIPPON DATA80」(Journal of Atherosclerosis and Thrombosis
Vol. 23 (2016) No. 3 p. 339-354)によれば男性の場合は摂取カロリーが高いとがんと心血管系の病気で死亡するリスクが高まり、女性だと心血管系の病気で死亡するリスクが高まることがわかりました。
週刊誌の取材レベルでいきなりクオリティが低くなりますけど、週刊ポストの2016年11月18日号「100歳超え77人『長寿村』ではこれを食べていた」の記事に出てくる方々が低カロリー食であるとは考えにくいです。
「長生きの秘訣」のまとめ、それは食生活にあった!!は本当?嘘?
となると、食べ過ぎはいけないけど、極端にカロリー制限しても長生きできない・・・古くから言い伝えられている旬のものを腹八分目に食する、が今のところ選択肢としてはベストなんじゃないでしょうか?
- Yahoo!をかたるフィッシングメールに注意 件名は「アカウント情報を更新、確認してください」IT2019年12月17日
- 若林正恭、日向坂メンバーへの対応に「嫁がすごい怒ってる」芸能2019年12月17日
- アディダス テレックス史上最も軽い!GORE-TEX搭載のトレランシューズライフ2019年02月21日
- 松嶋菜々子、休業説を事務所HPで否定芸能2019年12月18日
- 産後にめまいと吐き気が…何が原因?どう対処すべき?ライフ2016年10月16日
- 筒香 背番号はDeNAと同じ「25」 デストラーデ氏も太鼓判「完璧な2番打者」スポーツ2019年12月18日
- 中高年にとって命取りに…医師語る「肺炎」定義と危険性ライフ2019年12月18日
- “顔面張り手”への反撃でまさかの負傷? 韓国の「悪意ある報復」を中国メディア糾弾スポーツ2019年12月18日
- 「日本は敵、北朝鮮は友!」 韓国“反日教育”の実態を現役高校生が暴露!社会2019年12月18日
- スマホを使いすぎずに“いい距離感”を保つには、どのアプリを残すべき?ライフ2019年12月17日
- やっと忘れられる…浮気女が胸を痛めた「元彼からのLINE」3つライフ2019年12月17日
- 増加の一途を辿る「カスハラ」問題、三波春夫『お客様は神様です』の本当の意味ライフ2019年12月17日
- FP夫婦が子どものおこづかいを「ドル」にする訳ライフ2019年12月18日
- 池江璃花子が退院報告、24年パリ五輪でメダル目指すスポーツ2019年12月18日
- 米倉涼子「ドクターX」第9話で明かされた“私、失敗しないので”誕生秘話芸能2019年12月17日
- 【閲覧注意】「腹上死」と「陰茎捕獲」が同時発生したケースが超話題! なぜか「うらやましい」の声も=中国- 記事詳細|Infoseekニュースライフ2016年02月16日
この記事に関連するニュース
-
最新研究で判明 今こそ白米を含む「和食」に注目すべき理由
NEWSポストセブン / 2019年12月16日 16時0分
-
Nスペでも反響 なぜ糖質制限が死亡率上昇につながるのか
NEWSポストセブン / 2019年12月14日 16時0分
-
【今から始めよう!70代まで働く健康術】“腹八分目”のカロリー制限! 長寿の秘訣は「ほどほどに食べて体を動かす」
夕刊フジ / 2019年12月5日 17時11分
-
がんを引き起こす原因 食事が30%で遺伝はわずか5%
NEWSポストセブン / 2019年12月2日 7時0分
-
誰でもお金をかけずにできる「老化を遅らせる方法」…血清アルブミンの増加がカギ
Business Journal / 2019年11月21日 11時30分
トピックスRSS
ランキング
-
1要注意!家の中にあると貧乏神が寄ってくるモノとは
オールアバウト / 2019年12月17日 21時5分
-
2サイゼリヤで一番美味しいメニューって? 1659票から選ばれたトップ3を発表!
東京バーゲンマニア / 2019年12月17日 18時55分
-
324歳男性「毎月カードの支払いに追われ、貯蓄ができない」
MONEYPLUS / 2019年12月17日 18時30分
-
4痛みがない歯の変色は、神経の突然死!?
オールアバウト / 2019年12月17日 22時5分
-
5染めていないのはOK! でも「こんな白髪は勘弁です」男性ウケだだ下がりのNGポイント3つ
OTONA SALONE / 2019年12月17日 18時30分