太田弁護士の発言を極度に捻じ曲げ、「法的な表現規制を狙ったもの」と難癖をつけた実例への反批判は↓に書きました。相応に人文的教育を受けた人まで、ことオタクやフェミニズムのこととなると無茶苦茶になってしまうのは、どういうことなんだろうと悲しく思います。https://bokukoui.exblog.jp/30957527/
-
-
Show this thread
-
先にRTしたこのツイートにも、「表現を批判すると、表現者を委縮させる!」とかいちゃもんをつけている人がいますが、じゃあ表現者をひたすらヨイショして甘やかせば、表現は良くなるのでしょうか。今までの表現が磨かれてきたのは、そんな行程じゃないでしょう。https://twitter.com/masa_koz/status/1204499470622363649…
Show this thread -
もちろん、時には批判が耐えられない、という人はいるでしょう。でも残念ながら、そういう人は表現に向いていないのです。私の大学院の先輩で、学問的センスは誰もが認める人でありながら、批判に耐えられないために論文が発表できず、学問の道を諦めた人がいます。批判なくして表現はないのです。
Show this thread -
表現への批判を何でも「抑圧」としてしまうのは、批判という表現を磨いていく大事なもう一つの表現を、抑圧することに他なりません。それこそが表現の自由を抑圧する難癖に外ならず、表現をより良いものにして発展させていく可能性を摘むものです。
Show this thread -
ただいまRTしたこちらのご指摘から伺えることは、多くの表現の消費者が、よりよい表現を求めているのではなく、表現物を肴にした「仲間うち」の居心地の良い関係を維持したいだけなのではないか、ということです。それは表現の自由とは関係のない話です。https://twitter.com/fAWyzuwjiUSsPpX/status/1205288619092725760…
Show this thread -
先刻RTしたこちらのツイートにもありましたが、批判を直ちに「法的規制を求めている」「撲滅しようとしている」と言い出すのは難癖に他なりませんし、批判を抑圧するという面ではそれこそ表現の自由の侵害です。これは、仲間内の心地よさと公的な言論空間の区別がないのです。https://twitter.com/sivaprod/status/1206432381139214337…
Show this thread -
そして後段のご指摘も大切で、表現の自由を自分たちで議論しながら作っていこう、という自分自身の問題として実は捉えていないから、「違法じゃないからいい」という発想になるし、批判に対しても「法規制しようとしている!」と思い込む。自分自身の表現へのスタンスが固まっていないのです。
Show this thread -
さてここで考えざるを得ないのは、斯様に表現への自らの価値観を確立し得ていない人を、「オタク」と称して何か特徴ある存在であるかのように分類するということが適切か、ということです。それはただ単に、大衆的な消費者というだけに過ぎないんじゃ…?
Show this thread -
私の考えでは、このように一般化した分希薄化されてアイデンティティとしての価値を失った「オタク」を、それでも拠り所にしようとしている大衆的消費者(の一部)が、無理やりア(略)ィを作るため「フェミ」という敵を拵え、「自分たちは滅ぼされようとしている!」と喚いている、のではないかと。
Show this thread
End of conversation
New conversation -
-
-
そういう批判に「規制だ」と怒り出した人達が、同じく漫画の内容に踏み込んで批判してる高須克弥には「規制するな」と突撃しないんですよね。
-