「発達の不安」、何話かに渡って書いてます。
発達の不安→ 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・5 ・ 6 ・ 7 ・ 8 ・ 9 ・ 10 ・ 11
相変わらず、まだ発達相談を今は受けないという結論に達したのか細かいことをかけてないのに、こぼれ話ばかりチラホラとアップしてごめんなさい
どうも、区の発達相談は私も抵抗があり…
最初は抵抗なかったんですが、みる夫に反対されてから
1歳半検診のこととか思い起こしてみると、
親の私はなにも心配していなかったのに指差し確認の時に
・「わんわん、どれ?」「くっく、どれ?」に答えられなかった
・発語確認の時に「名詞の発語がないから」
・問診で人見知りについて質問され、「短い期間だけあった」の返答
から、「今後の発語の促し方等も指導できるので、個別相談受けて行きませんか?」と
提案されて、別に受ける必要性は全く感じてなかったけど軽い気持ちで受けたら再面談になったという経緯から、再面談に至る理由に全く納得してなくて抵抗感有り。
(再面談になった経緯はこちら→ 一歳半検診1 )
多くの子たちを診てるから異常の片鱗が見えたら即座に発達相談につなげるようにしてはいるんでしょうし、再面談になった経緯も人によっては「そりゃ当たり前。ゴウくんの行動は異常な行動だよ」という結論があるとは思うんですが…私は納得できないまま再面談までの時間を過ごした不安な気持ちとかを思い出すとどうにも嫌で…。
発達障害専門クリニックなら…と思って調べてみたんですが、
保険診療!
ゴウ、みる夫の扶養なんです。(今は私もですが)
病院受診すると、後日会社から医療費通知の葉書がみる夫宛(会社のデスク)に届いちゃうんです。
あー、これは内緒で受診できない!
内緒で受けるつもりなら
やっぱり区の発達相談の方が良さそうですね
ウーマンエキサイト のコミックエッセイ、更新しました☆
今回はプレ幼稚園の持ち物準備の失敗の話です
→ 母、大ピンチ!油断して朝準備していたら…幼稚園の持ち物にアレが…⁉︎
(↑クリックでコミックエッセイに飛びます)
こんなの、家にないよー!!と大焦りでした
お時間のある方、読んでくださると嬉しいです
数回、プレ幼稚園の話が続きますので、同じ年頃の子を持つ方達の参考になれば嬉しいです
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「いいね」・コメント・フォロワー登録、ブログを書く励みになってます
登録してくださった皆様、ありがとうございます
起承転結のないブログで読みにくいかとは思いますが、少しでも楽しんでもらえるように精進します
※アメンバーについて
アメンバー申請前にまず自己紹介等兼ねたメッセージをください。
申し訳ございませんが、事前メッセージがない場合は承認し兼ねます。
よろしくお願い致します。
アメンバー条件 → 一読願います
メッセージが確認できず、申請してくださっていても申し訳ないのですが未承認で2週間経ってしまったりしています。
気をつけてメッセージ確認しているつもりですが、もしメッセージ送っていて、私からの返信もない場合はお手数ですがもう一度メッセージいただけると嬉しいです。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。