インスタンスを安く使える「Azure Spot Virtual Machines」発表。クラウドの空きキャパシティを安価に提供

2019年12月18日

マイクロソフトは、クラウドで余っている空きキャパシティを安価に提供する「Azure Spot Virtual Machines」を発表しました。

クラウドでは基本的にいつでも仮想マシンをプロビジョニングし、利用を開始することができます。つまりクラウドでは、いつでもユーザーからの仮想マシンのプロビジョニング要求にこたえられるように、その時点でまだプロビジョニングされていない、余剰なサーバのキャパシティを抱えているのです。

「Azure Spot Virtual Machines」は、この余っているキャパシティを安価に提供するサービスです。ただし、ほかのユーザーによってこの余剰キャパシティが通常料金の仮想サーバとしてプロビジョニングされる場合、このAzure Spot Virtual Machinesはただちに利用が中断され、余剰キャパシティへと戻ります。

このように直ちに余剰キャパシティへと強制的に戻る可能性があるという条件付きであるために「Azure Spot Virtual Machines」は安価に使えるのです。

同社はこの「Azure Spot Virtual Machines」に適した処理として以下のようなものを挙げています。

  • 開発とテスト
  • 中断されても持続可能であるか、回復可能なワークロード
  • バッチ処理
  • ステートレスでスケールアウトする アプリケーション
  • 仮想マシンが削除された場合でも、簡単に再実行できる短時間のジョブ

これまでAzureにおいておもにバッチ処理向けにプレビュー公開されていた「低優先度 Virtual Machines」は、この「Azure Spot Virtual Machines」に置き換えられることになります。

クラウドの空きキャパシティを安価に提供するサービスは、AWSでは以前から「Spot Instance」として提供されていましたので、似た名称がAzureで使われるのは分かりやすさにつながるでしょう。

follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Webで縦書きなどを実現する「CSS Writing Modes Level 3」、ついにW3Cの「勧告」に
  2. NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明。創業者Igor Sysoev氏への尋問はあったものの、現時点で逮捕者や拘束者はなしと
  3. Oracle Databaseはクラウドネイティブの時代にどう対応しようとしているのか? 米オラクルのプロダクトマネージャに聞いた
  4. WebAssemblyがW3Cの勧告に到達。「WebAssembly Core Specification 」「WebAssembly Web API」「WebAssembly JavaScript Interface 」の3つ
  5. Kubernetes 1.17正式版が登場。クラウドプロバイダーを示すラベルが正式版、ボリュームスナップショットがベータ版に
  6. アトラシアンが「Atlassian Forge」発表。サーバレスプラットフォームで同社サービスを簡単に拡張可能に
  7. 2020年のIT投資はオリンピックが理由で増加の勢いに陰り? 総従業員数に対するITスタッフ比率は明確な上昇トレンド。ITR調査結果
  8. Windowsデスクトップアプリ開発にも対応した「.NET Core 3.1」が正式リリース。LTS版として3年間の長期サポート対象
  9. マイクロソフトが方針転換。Windows 7の2023年までの延長サポート、あらゆる企業が購入可能に
  10. 2020年のIT投資はオリンピックが理由で増加の勢いに陰り? 総従業員数に対するITスタッフ比率は明確な上昇トレンド。ITR調査結果

最新記事10本