テレビ紹介情報

「世界ふしぎ発見!」で紹介された情報

「世界ふしぎ発見! ~驚異の最新報告 古代メキシコ ピラミッド王国の謎~」 2017年5月27日(土)放送内容「世界ふしぎ発見! ~ブータンからの贈り物 未来を幸せにする方法~」 2017年6月10日(土)放送内容

「世界ふしぎ発見!」 2017年6月3日(土)放送内容

『日本史最大の謎 消えた義経を追え』
2017年6月3日(土) 21:00~21:54 TBS
【レギュラー出演】 出水麻衣 , 草野仁 , 黒柳徹子 , 野々村真
【ゲスト】 横浜流星 , 中村芝翫[8代目] , 北村優衣 , 富澤たけし(サンドウィッチマン) , 伊達みきお(サンドウィッチマン)
【その他】 白石みき , 佐々木五大 , 風呂信 , 花坂直行 , 坂本守正 , 藤原エコ , 鈴木英一

(オープニング)

「世界ふしぎ発見!」で紹介されたイベント情報

春の藤原まつり

悲劇の武将、源義経。死の真相を巡る数々の謎から真実に迫る!東北各地に残る伝承を繋ぐと見えてきた1本のルート。兄頼朝に命を狙われた義経一行は、北を目指したのか?ミステリーハンターは白石みき。


日本史最大の謎 消えた義経を追え

「世界ふしぎ発見!」で紹介されたイベント情報

春の藤原まつり

草野仁ら出演者が挨拶、今夜は源義経について迫る。ゲストの横浜流星は平泉町の「春の藤原まつり」で義経役を演じており、「たくさんの方に愛されている武将なんだと改めて思った」と話した。この役は19年前に野々村真も演じていた。

「春の藤原まつり」は800年前の史実に基づいて行われている。毛越寺の境内で兄・源頼朝から命を狙われ逃げてきた源義経と保護した秀衡の対面式から始まる。義経・秀衡を中心とする武者行列が毛越寺を出発、平泉内を練り歩く。


毛越寺

「春の藤原まつり」は800年前の史実に基づいて行われている。毛越寺の境内で兄・源頼朝から命を狙われ逃げてきた源義経と保護した秀衡の対面式から始まる。義経・秀衡を中心とする武者行列が毛越寺を出発、平泉内を練り歩く。

源頼朝は朝廷から独立した武家政権を作ろうとし、家臣が許可なく朝廷から官位をもらうのを禁じていた。だが朝廷は源義経に官位である”判官”を与え、源頼朝から命を狙われた。義経を保護した藤原秀衡は莫大な軍事力を持っており、源頼朝は手を出せなかった。藤原秀衡の財力に関する展示物が中尊寺にあり、金箔の金色堂が残されている。この金色堂には藤原氏の初代~4代目までが祀られている。


中尊寺

源頼朝は朝廷から独立した武家政権を作ろうとし、家臣が許可なく朝廷から官位をもらうのを禁じていた。だが朝廷は源義経に官位である”判官”を与え、源頼朝から命を狙われた。義経を保護した藤原秀衡は莫大な軍事力を持っており、源頼朝は手を出せなかった。藤原秀衡の財力に関する展示物が中尊寺にあり、金箔の金色堂が残されている。この金色堂には藤原氏の初代~4代目までが祀られている。


高館義経堂

平泉にある「高館義経堂」には義経の屋敷があったと伝えられている。源頼朝は義経を差し出せと藤原氏の元に何度も使者を向かわせた。藤原秀衡の息子・泰衡は頼朝の使者に応じなかった。そして1189年、頼朝の最後通告に恐れおののいた泰衡は義経の屋敷を襲い、義経は自害した。その600年後、義経の死に疑問を持ったのが水戸光圀だった。各地に残る伝承を調べると、岩手県から青森県にかけ1本のルートが浮かび上がっている。


LOOK JTB

今週もパーフェクトが出ると、視聴者に抽選でLOOK JTBで行く海外旅行をプレゼント。


CM

日本史最大の謎 消えた義経を追え

「世界ふしぎ発見!」で紹介されたレストラン・飲食店

酒と肴 大

東北各地に残る義経の足跡。奥州市にある「酒と肴 大」では義経鍋を提供、鍋の周りに鉄板が付いており、そこで肉を焼ける。一説によると頼朝の追手から逃れる途中、弁慶が兜を使って義経のために食材を焼いたのが始まりと言われている。


「世界ふしぎ発見!」で紹介されたグルメ情報

義経鍋

東北各地に残る義経の足跡。奥州市にある「酒と肴 大」では義経鍋を提供、鍋の周りに鉄板が付いており、そこで肉を焼ける。一説によると頼朝の追手から逃れる途中、弁慶が兜を使って義経のために食材を焼いたのが始まりと言われている。


判官稲荷神社

源義経が向かったとされる北海道までのルートには桜の名所が点在している。岩手県・遠野に暮らす風呂信さん、風呂は源義経から頂いた苗字と言い伝えられているという。宮古市にある「判官稲荷神社」には縁起に義経が来たとの事が書かれており、平泉で死んだのでっはなく落ち延びたとされる。


CM

日本史最大の謎 消えた義経を追え

県立城山公園

青森・八戸からほど近い「県立城山公園」は日本有数の桜の名所。市内には16ヵ所に伝承が残り、それは義経一行が八戸にしばらく滞在したからだと言われている。中でも「?神社」には類家稲荷大明神縁起の原本が残されており、平泉で自害したと言われる源義経は1年前に平泉を脱出、自害したのは影武者だと記されている。


八重紅枝垂

青森・八戸からほど近い「県立城山公園」は日本有数の桜の名所。市内には16ヵ所に伝承が残り、それは義経一行が八戸にしばらく滞在したからだと言われている。中でも「?神社」には類家稲荷大明神縁起の原本が残されており、平泉で自害したと言われる源義経は1年前に平泉を脱出、自害したのは影武者だと記されている。


小田八幡宮

青森・八戸からほど近い「県立城山公園」は日本有数の桜の名所。市内には16ヵ所に伝承が残り、それは義経一行が八戸にしばらく滞在したからだと言われている。中でも「?神社」には類家稲荷大明神縁起の原本が残されており、平泉で自害したと言われる源義経は1年前に平泉を脱出、自害したのは影武者だと記されている。


?神社

青森・八戸からほど近い「県立城山公園」は日本有数の桜の名所。市内には16ヵ所に伝承が残り、それは義経一行が八戸にしばらく滞在したからだと言われている。中でも「?神社」には類家稲荷大明神縁起の原本が残されており、平泉で自害したと言われる源義経は1年前に平泉を脱出、自害したのは影武者だと記されている。


市浦歴史民俗資料館

八戸を移動した義経一行は計画に基づいて日本海側の十三湊へ向かった。ここを収めていたのは秀衡の弟・十三秀栄だった。また、十和田市では桜流鏑馬が行われおり、大陸からもたらされた1つが馬だとされる。


「世界ふしぎ発見!」で紹介されたイベント情報

桜流鏑馬

八戸を移動した義経一行は計画に基づいて日本海側の十三湊へ向かった。ここを収めていたのは秀衡の弟・十三秀栄だった。また、十和田市では桜流鏑馬が行われおり、大陸からもたらされた1つが馬だとされる。


高徳院 鎌倉大仏

「当時中国から大量に輸入された生活に必要なものとは?」というクイズが出題。正解は青銅で作られた「お金」、高徳院 鎌倉大仏も青銅を溶かして使われている。中村芝翫は「歌舞伎の巡業で全然関係ない演目でも義経が入ると盛り上がった」と話した。


「世界ふしぎ発見!」で紹介されたイベント情報

六月博多座大歌舞伎

「六月博多座大歌舞伎」の告知。


松前公園

北海道・松前町には義経上陸の伝承が残っている。義経は北海道に至りバラバラで一貫性が無くなる。実は義経が死んだとされる時代から600年後の江戸時代、義経の大ブームが巻き起こり”判官贔屓”という言葉もこの時代に生まれた。当時ようやくわかり始めたアイヌ人の暮らしぶりに、江戸の人々の想像が加わって作られたのが北海道の義経伝承だった。ケンブリッジ大学 セントジョンズの図書館には「偉大な征服者 ジンギスカンは日本のヒーロー義経だった」との書物が残されている。これは 末松謙澄がケンブリッジ大学に留学中、卒業論文として描いたもので、来日したシーボルトの受け売りだという。


血脈桜

北海道・松前町には義経上陸の伝承が残っている。義経は北海道に至りバラバラで一貫性が無くなる。実は義経が死んだとされる時代から600年後の江戸時代、義経の大ブームが巻き起こり”判官贔屓”という言葉もこの時代に生まれた。当時ようやくわかり始めたアイヌ人の暮らしぶりに、江戸の人々の想像が加わって作られたのが北海道の義経伝承だった。ケンブリッジ大学 セントジョンズの図書館には「偉大な征服者 ジンギスカンは日本のヒーロー義経だった」との書物が残されている。これは 末松謙澄がケンブリッジ大学に留学中、卒業論文として描いたもので、来日したシーボルトの受け売りだという。


「世界ふしぎ発見!」で紹介されたイベント情報

義経千本桜

北海道・松前町には義経上陸の伝承が残っている。義経は北海道に至りバラバラで一貫性が無くなる。実は義経が死んだとされる時代から600年後の江戸時代、義経の大ブームが巻き起こり”判官贔屓”という言葉もこの時代に生まれた。当時ようやくわかり始めたアイヌ人の暮らしぶりに、江戸の人々の想像が加わって作られたのが北海道の義経伝承だった。ケンブリッジ大学 セントジョンズの図書館には「偉大な征服者 ジンギスカンは日本のヒーロー義経だった」との書物が残されている。これは 末松謙澄がケンブリッジ大学に留学中、卒業論文として描いたもので、来日したシーボルトの受け売りだという。


ケンブリッジ大学

北海道・松前町には義経上陸の伝承が残っている。義経は北海道に至りバラバラで一貫性が無くなる。実は義経が死んだとされる時代から600年後の江戸時代、義経の大ブームが巻き起こり”判官贔屓”という言葉もこの時代に生まれた。当時ようやくわかり始めたアイヌ人の暮らしぶりに、江戸の人々の想像が加わって作られたのが北海道の義経伝承だった。ケンブリッジ大学 セントジョンズの図書館には「偉大な征服者 ジンギスカンは日本のヒーロー義経だった」との書物が残されている。これは 末松謙澄がケンブリッジ大学に留学中、卒業論文として描いたもので、来日したシーボルトの受け売りだという。


CM

日本史最大の謎 消えた義経を追え

中尊寺

桃枝地区は20戸に満たない小さな集落だが、多くの人が藤原さん。この村の藤原一族は泰衡が平泉を脱出する際に従ってきた人々で、泰衡から藤原の名を守るよう命じられ800年ほど住んだという。もしこれが父・秀衡から泰衡に託された任務だとすれば、最も死なせてはならない義経の北行は計画され実行された事実になる。


CM

日本史最大の謎 消えた義経を追え

東山和紙

「藤原氏が伝えた岩手の名産品とは?」というクイズが出題。正解は「東山和紙」、見た目は繊細で美しく、丈夫なのが特徴。この東山和紙は様々なものに利用されている。


(エンディング)

南部鉄器の義経鍋

本日のトップ賞は北村優衣と黒柳徹子。「南部鉄器の義経鍋」をプレゼント、視聴者にもプレゼントされる。応募は0180-999-491まで。


世界ふしぎ発見!番組ホームページ

ミステリーハンターのオフショットを大公開!詳しくは番組HPまで。


(番組宣伝)

CM

「世界ふしぎ発見! ~驚異の最新報告 古代メキシコ ピラミッド王国の謎~」 2017年5月27日(土)放送内容「世界ふしぎ発見! ~ブータンからの贈り物 未来を幸せにする方法~」 2017年6月10日(土)放送内容

2017年05月 2017年06月 2017年07月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介されたすべての情報
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介された本・コミック・雑誌
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介された音楽・CD
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介された映画・DVD
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介されたレストラン・飲食店
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介されたグルメ情報
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介された料理レシピ
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介されたホテル・温泉旅館
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介された観光・地域情報
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介されたイベント情報
  • 「世界ふしぎ発見!」で紹介された雑学・豆知識
【ギフト・プレゼント】引越し・新築祝い 2019年版 人気ギフトコレクション 電気料金比較 価格.com限定キャンペーン実施中車買取・中古車査定太陽光発電 比較・見積もり