AMVの進化の背景には、それを当初から支えてきたコミュニティが存在する。そしてネットの発達、YouTubeの登場によってコミュニティは拡大する一方、激しい分散化も進んでいる。目まぐるしいスピードで発達(と呼べるかは分からない)していくAMVとそのコミュニティの海に飛び込む。
目次
AMVの現在地
まずは、こちらの動画を見て欲しい。画質の良さ、圧倒的なクオリティの編集まで含め本家の映像を凌駕する勢いである。現在のAMVの一つの到達点を示す動画と言って良いだろう。
この動画は、書き出し作業だけで10時間かかっていることが概要欄で述べられているが、相当の労力を要するものであったことは想像に難くない。そして驚くべきは、この動画が無料でダウンロード出来ること、そして使っているエフェクトやソフトなどが懇切丁寧に説明されていることである。どうしてこれほどまでの動画を、手法まで含め簡単に共有してしまうのだろうか。
ここにAMVが育んできたコミュニティの肝が存在する。
AMV前史
我々がその存在を知るようになる以前から、ローカルなコミュニティでAMVの種は着々と芽を出しており、それはAMV好きによる、AMVのためのコミュニティであった。過去に記事で、YouTube登場以降のhiphopとAMVの結びつきについて触れたが、これはトラップやlo-fi hiphopなどの音楽が好きな、言わば「よそ者」がAMVの拡大と共にに参入してきたが故に生まれた現象として取れる。彼らの参入以前から、大切に保存されAMVを成長させてきたコミュニティがあった。
AMVの創世記にまで遡ってみよう。
AMVエディターによるコミュニティは、80年代後半から90年にかけてアメリカで既に存在していた。その黎明期は、少人数の「通」が集まるカルト的なメディアであり、AMVエディターたちはみんな顔見知りだったという。インターネットの進化と共にAMVコミュニティが世界を股にかけて広がりを見せるようになっていく。規模の拡大と共に様々なコンペティションがオンライン上、オフライン上問わず各地で開催されるようになる。
「基本的には、お互いに楽しんで、何か利益を得ようとは考えていない。みんなAMVを売ろうなんて思っていないし。そういうことをする人はいない。基本的にはそれを提供して楽しんで見るだけのもの。コミュニティ的なムラ意識のようなもの。」
伊藤瑞子『アニメミュージックビデオを創作するピア・コミュニティ』2014年
AMVエディターの一人はこう話す。AMVコミュニティは、参加することで初めて成立するものであった。AMVを制作し、コンペに参加し、作ったAMVを仲間内でお互いに披露しあい語り合うこと、それ自体が目的であったのだ。コンペで高い評価を得たエディターは有名エディターとなりファンがつくようになるが、そこにお金は発生せず、コミュニティ内の人気者であるという称号を得ることになる。
また、AMVはまだ知られてないアニメを仲間に宣伝するためのツールでもあった。
「ファン動画とファンフィクションは最終的に、オリジナルの作品を広く世に知れ渡らせる、お金のかからない広告みたいなものになりそう。人々はファンの作品のために用いるオリジナルな作品を愛する傾向にあるので、露出させることには好意的です。」
伊藤瑞子『アニメミュージックビデオを創作するピア・コミュニティ』2014年
AMV誕生当初からつい最近まで、アニメ(特に日本のアニメ)は海外では入手困難であった。AMVクリエイターたちは、入手しにくいカルトメディアを伝え歩く伝播者であり、それらを自分の形に落とし込む翻訳者であったという。ただそれは、アニメが入手困難なカルトメディアであったことを前提とし、あくまでそのカルトメディアに興味を持つ「仲間たち」に向けられていたことは、現在と大きく異なる点だ。
現存するAMVコミュニティ
こうした歴史の流れを汲みながら今も存在しているコミュニティサイトを紹介したい。
ANIMEMUSICVIDEOS.ORG
その黎明期から、AMV界を牽引し続けた、言わばAMVコミュニティのメッカとなるサイトがANIMEMUSICVIDEOS.ORGである。
AMV JAPAN
AMV JAPANは、現在日本で最大のAMVコミュニティサイトだ。
これらのサイトの特徴として挙げられるのが、AMVを紹介する側面も強いが、AMV制作者向けの記事や掲示板が非常に多い事だ。初めてAMVに興味を持った人にあまり優しくない構成になっているし、そもそもYouTube上でAMVを見ている分にはサイトの存在すら知ることはない。
それもやはり、視聴することではなく、参加する(自分でAMVを作ったり、コンペに足を運んだりする)ことが求められる当初からの流れを汲んでいるからであろう。世界中にこうしたコミュニティサイトが未だ存在しており、同時に今も様々なコンペティションが開催されている。
AMVコミュニティ形成の変化
しかし、こうした当初から続くコミュニティの形成に変化が生まれている。そして、そこに最も大きな影響を与えているのがYouTubeであることに疑いの余地はない。コミュニティ内にいないと辿り着けなかったはずのAMVは、誰もが触れることが出来るものになっていき、その事実はコミュニティの存在を揺るがす。
現在のAMVエディターには、Discordのチャンネルを用意している人が非常に多い。Discordとはゲーマー向けのテキストチャットアプリであり、自分を中心とするコミュニティを簡単に形成できるプラットフォームとして機能している。各人が作成できるコミュニティ内に数多くの掲示板が存在しており、そこでは雑談からオススメの音楽や漫画、イラストが紹介されたり、AMVの作り方が話されたりしている。
また、自分のサイトを作って自身がデザインした服を売ったり、ko-fiというWEB上の投げ銭サービスを使って資金を獲得するようになる者も現れ始める。
(https://teespring.com/stores/unsatisfied-visuals)
Discordの登場や、Web上の多様なサービス展開が既存のコミュニティの中でやりくりする必要をなくしたということだ。かつてのようにコンペティションで名前を轟かす必要はなくなり、YouTube上で集客を行えば個人で自立した運営が出来るようになった。そして視聴者は、そのコミュニティに実際に参加せずとも個人的に応援の意思を表示できるようになった。こうしてコミュニティの乱立が始まる。