歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

インドネシア映画産業の歴史

f:id:titioya:20131210075508j:plain

成長著しいインドネシア映画産業のこれまでの歩み

 今や韓国映画は普通だし、インド映画もすっかりメジャーになりました。インドと一口に言っても地域によっていろいろありますが。

他にもトルコやナイジェリアなど日本人があまり知らない映画大国はたくさんあるのですが、成長著しく今後伸びる可能性が高い国がインドネシアです。インドネシアでは日本軍による占領以降に映画産業が活発になりますが、時の権力者の都合により弾圧されたり保護されたりしてきました。険しい道を乗り越えた上で今の躍進があります。

今回は駆け足で、インドネシアの映画産業の歴史を見て行きたいと思います。インドネシアと言っても主にジャワ島中心の記述になりますので、ご注意おきください。

1. 中国人が支配する初期の蘭領東インドの映画産業

インドネシアで初めて映画が持ち込まれたのはオランダ植民地時代の1900年代初頭のことです。

新たな都市のエンタメとして、中心都市バタヴィア(ジャカルタ)を始めとして各地に映画館が作られ、1930年代にはジャワには約250の映画館がありました。そこで上映されるのはおおよそハリウッド映画で、もっとも大きなシェア(65%)でした。ついで中国映画(12%)、フランス映画(4.8%)、ドイツ映画(3.4%)、イギリス映画(3.4%)、オランダ映画(3.1%)といった具合でした。

しばらく映画消費地域でしたが、地場の映画産業創設への動きが1920年代から見られます。初めてのジャワ制作の映画は1926年、「ロエトエン・カサロエン(Loetoeng Kasaroeng )」という名のファンタジー映画でした。これは若い女の子が魔術を使う猿に恋をしてしまうスンダ人の民話「ルトゥン・カサルン」がベースになっています。

f:id:titioya:20191211234931j:plain

しかしこの映画は俳優は現地人ではあったものの、監督はオランダ人で、スタッフも中国人でした。インドネシア純国産映画というわけではなく、当時は映画制作のノウハウは外国人の手に握られていました。

1930年代までにジャワの映画産業の支配勢力になったのが中国人です。中国は戦前から映画大国で、ノウハウを持った中国人はジャワ島にもやってきて映画制作ビジネスに携わりました。Nancing FilmやTan's Filmなど中国の映画産業はジャワに積極的に進出しました。

しかし1930年代半ば以降は大恐慌の影響で、利益率の低い現地の映画よりも低コストで高収益が見込めるハリウッドが好まれるようになり、映画生産は停滞します。オランダ人ジャーナリストのアルバート・バリンクは、ジャワ製の映画が興行的に成功をすることを証明するために、長男ネルソン、次男ジョシュア、三男オトニエルの王兄弟(Wang Brothers)と組みました。1920年代に上海の映画業界で成功した王兄弟は、1928年に蘭領東インドの映画産業に参入し、ここでも成功を収めていました。1937年にアルバート・バリンクと王兄弟が手がけた「テラン・ボレアン(Terang Boelan)」は、アメリカ映画「ジャングル・プリンセス」のローカライズ版で、商業的に成功を収めました。

f:id:titioya:20100228112516j:plain

この映画で一躍有名人となったのが主演を務めたロエキア(Roekiah)という女性。映画のヒットでアイドル的人気を獲得した彼女は、インドネシア初の映画スター・女性セレブと言われています。

f:id:titioya:20191212001103j:plain

「テラン・ボレアン」の成功を受けて、1938年には「ファティマ(Fatima)」、1939年には「アラン・アラン(Alang-Alang)」という映画が立て続けに製作されて成功を収め、にわかにジャワの映画産業は活気付くことになります。

1940年に4つの新しいプロダクションハウスが設立され、演劇団に所属する人気の俳優や女優が映画産業に参入し、新しいファンを取り込むことに成功。1940年に14作品、1941年に30作品がリリースされました。

当時のジャワの映画撮影の施設は先進国と比べても非常に先進的でした。オランダが設立して1937年にユダヤ系オランダ人のモールが買収したムルティ・フィルム社には、エアコン完備の上映室、液温の自動調節装置、デブリー製の自動現像機など、当時の最先端の機材が備えられていました。このような最新の設備は、太平洋戦争勃発後に蘭領東インドを占領した日本の映画関係者を驚かすことになります。

 

PR

2. 日本軍政での映画のプロパガンダ化

f:id:titioya:20191212142828j:plain

日本軍のプロパガンダ映画作成

太平洋戦争勃発後、蘭印作戦で蘭領東インドを勢力下に収めた日本軍は、 食糧・生活必需品・労働力の供給地としてジャワを重要視し、住民の積極的な戦争協力を求めました。しかし約2万の駐留兵と数千人の行政官のみで、約500万人もの住民を統括する必要から、住民の民心を掌握し自発的な協力を得るために、映画を活用した宣伝工作を大規模に展開することになりました。

占領と同時にジャワの映画会社は軍に接収され、日映と映配という2つの国策会社がジャワの映画界を牛耳ることになりました。

ジャワには日本から石本統吉、倉田文人、伊勢長之助といった優秀な映画監督や、カメラマン、現像要員が派遣され、「ジャワ・ニュース」という平均10分程度のニュースシリーズが作成され、毎月1本公開されました。ジャカルタは当時、本格的な映画設備が整っていた東南アジア唯一の都市だったため、南方各地で撮影した映像の編集や現像が行われていました。また、ニュース映像のみならず、10〜20分の文化的な短編映画も多く作られました。日映は隔週で1本ずつ映画を撮影していたので、その計算だと終戦までに57本が作られたことになります。

 

インドネシア人人材の育成

日本は国策として多額の資金を映画制作に注ぎ込み、優れた技術者による効率的な映画制作が行われました。彼らの下で働いたインドネシア人は、初期の頃は下働きをするだけでしたが、終戦間際にはノウハウを覚え、一部にはインドネシア人スタッフのみによって作られる作品も出てきました。インドネシア人スタッフによって作られた作品の中で有名なものは、ラデン・アリフィンの脚本で1944年に制作された「南の願望」。これは西ジャワを舞台にサマン、アナン、アフマッドの3人の青年、サマンの美しい妹ハサナの物語。ハサナを巡る恋愛、友情、忠誠、愛国、忍耐が描かれています。

当時、啓民文化指導所で働き、後にインドネシア映画の父と称されるウスマル・イスマイルはこう語っています。

日本軍政期には、映画の内容についても、また映画制作の過程についても本当に新しい雰囲気が訪れた。日本時代になって初めて、人々は社会的コミュニケーションの手段としての映画の機能に気がついた。

効率的な仕事の進め方や撮影技術的のノウハウの獲得もそうですが、映画が政治的・社会的なメッセージを伝播させる強力なメディアであることを、インドネシアのスタッフはこの時に理解したのでした。

▽ウスマル・イスマイル

f:id:titioya:20160214131158j:plain

 

3. 地方に広がる映画体験

 制作されたニュースや映画は、接収された映画館での上映会や野外映写会という形で公開されました。入場料もオランダ時代より遥かに安価に抑え、貧しい人たちでも足を運べるように最も安価な席が座席の半分以上を占めるように命じられました。こうすることで大衆、特に低所得者層の映画観賞を奨励しました。

しかし、当時のジャワは人口に比べ映画館の数が少なく、特に都市部に集中していて地方には少なく、村落部に至っては皆無でした。そのため、軍政当局は移動映写隊を結成し、大規模な移動映画を推進しました。

1943年12月までに、ジャカルタ、スマラン、スラバヤ、ジョグジャカルタ、マランにベースを作って日本人とインドネシア人混成の15のチームを編成し、トラックに機材を載せて村から村へと巡回し、映画を上映して回りました。

大抵は映画は村役場近くの広場で上映され、無料で誰でも見ることができました。娯楽の少ない当時、移動映画はビッグイベントの一つで、近く移動映画がやってくるという知らせが区長や隣組長を通じて届くと、人々はその日を指折り数えて楽しみにして、当日は何キロも歩いてやってきました。日没前にはすでに多くの観客がスクリーンの前に集まって、映画が始まるのを待っていたといいます。

上映された映画は「大東亜共栄圏」「労務者募集」「食糧増産」「祖国防衛」のようなプロパガンダで、日本が自分たちの戦争を推進するため非常に身勝手なものでした。しかし副産物として、このような移動映画を通して地方のインドネシア人は映画を初めて体験し、その楽しさに触れることができたし、インドネシアが独立するにあたって映画は社会を統合するツールとして機能することになったのです。

PR

 

4. インドネシア独立戦争と映画

 日本降伏後、日映はインドネシア共和国政府に接収され、機材などは日映職員だったR.M.スタルトが局長を務める情報省映画通信局の管理下に置かれました。しかし機材は一部しか持ち出すことができず、非常に厳しい環境の中でインドネシア独立戦争期にも記録映画やニュースが製作されました。この時期に作られた映画で最も重要な作品が、ウスマル・イスマイルが脚本・監督を務めた「ダラ・ダン・ドア(Darah Dan Doa)」です。

▽こちらでフルバージョンで見れます

www.youtube.com

この映画は、独立戦争でスダート司令官率いるシリワンギ師団の西ジャワ侵攻作戦を描いたもの。資金不足で何度も制作がストップしたり、描かれた内容が論争になって検閲が入るなど苦労が続きましたが1951年に公開されました。商業的には成功しませんでしたが、この映画は「インドネシア初の国産長編映画」と位置付けられています。

ちなみに、映画通信局はこの時期に朝鮮出身の映画監督で、日本軍政時代に対連合軍宣伝映画を作っていた日夏英太郎(朝鮮名・許泳 ホヨン)がジャワに残留して、スタルトの下で映画制作に貢献しています。フヨンという名で親しまれた彼は、祖国に戻ることなく、インドネシアで死去しています。

彼のインドネシアでの代表作が1951年に製作した「天と地の間に」という映画で、オランダ人とジャワ人のハーフの主人公が、国の独立を巡って葛藤し、最後は自らがこれからの国の主人公「インドネシア人」であると気づくというもの。恋愛ありアクションありの娯楽映画となっています。

1955年には現在でも続くフェスティバル・フィルム・インドネシア(FFI)が開催され、1950年代半ばには年間の製作本数は60本を超え、順調に映画産業は発展を続けていました。しかし、1968年にスハルトが第二代大統領に就任し「新秩序(Orde Baru)」体制が確立すると、国産映画の停滞期が訪れることになります。

 

5. スハルト政権下での国産映画の停滞

f:id:titioya:20191213165602p:plain

スハルト体制による映画検閲

反共産党のイデオロギーのもと、国内の共産勢力やその疑いがある人物を大虐殺して成立したスハルト政権では、スカルノ時代の自主独立・親ソ連・中国路線を放逐して反共の姿勢を明確にし、アメリカや敵対していたマレーシア、脱退していた国連との友好関係を打ち出しました。

その流れで映画産業のマーケットが解放され、わずか3年で約800本ものハリウッド映画が輸入されました。国産映画は内容に厳しい基準が設けられるようになり、パンチャシラ(建国五原則)に適うものであるべしという基準が設けられました。

  1. 唯一神への信仰 
  2. 公正で文化的な人道主義 
  3. インドネシアの統一
  4. 合議制と代議制における英知に導かれた民主主義 
  5. 全インドネシア国民に対する社会的公正 

  スハルト時代では映画は政府の国民に対する「正しい教育・正しい文化」を伝える装置の意味合いが強くなり、政府の検閲が強化されました。

政権成立直後の緊張が1970年代前半に検閲が一部緩和されると、「ジャンパン・メンジャリ・ナガ・ヒタム(Djampang Mentjari Naga Hitam)」や「ベルナファス・ダラーム・ルンプール(Bernafas Dalam Lumpur)」など、エロティックな描写のある映画が作られてこれが問題視され、1972年に再び規制が強化され、性的な表現が厳しく取り締まられることになりました。1977年には新たなガイドラインが制定され、エロ、暴力、植民地主義、帝国主義、ファシズム、共産主義、社会主義を扱う作品は全面的に禁止されました。それに加えて、インドネシア国家の統合の脅威になるもの、宗教、民族、階級、政治思想を強調し対立を煽る可能性がある作品も固く禁じられました。

 

1970〜80年代の映画産業

そのような政府からの厳しい表現の制限がかかる中で、外国産映画の輸入が減って国産映画が増加していき、1970年に21だったプロダクションは1977年には124にまで増加。1980年代にはインドネシア映画産業の成長はピークとなりました。10年間で721本もの作品が作られ、数の面では他の映画大国に引けを取らなくなりました。しかし内容は、低予算・短期間で作成されたアクション、ホラー、ロマンスものがほとんどで、お世辞にも品質はあまり高いものとは言えません。

一方でこの時期には、テゥグ・カルヤ(Teguh Karya)、アリフィン・C・ノアー(Arifin C. Noer)、ジュマン・ジャヤ(Sjuman Djaya)といった著名な映画監督が登場しました。国際的には、1988年に「チュ・ニャ・ディン(Tjoet Nja 'Dhien)」がカンヌ映画祭で上映されました。

この作品は、オランダ植民地軍に抵抗をしたアチェのゲリラの物語です。

▽こちらでフルバージョンで見れます

www.youtube.com

 

当時最も商業的に成功した映画は1984年公開の「Pengkhianatan G30S/PKI」。

これはスハルトが政権を握るきっかけになった共産勢力による陰謀事件「9月30日事件」を描いたプロパガンダ映画。現在ではこの事件はスハルトと国軍が主導して共産党やそのシンパを粛清した事件とされますが、この映画では体制側の視点からいかに国軍が共産勢力の陰謀から勇敢に国を守ったかが描かれています。

プンヤナタン(Pengkhiantan)とは「裏切り者」、G30Sとは「9月30日運動 Gerakan Tiga Puluh September」の頭文字をとったもので、PKIとはインドネシア共産党(Partai Komunis Indonesia)の頭文字をとったものです。

体制の肝煎りで作られ、毎年必ずテレビ放映するように命じられていました。 

▽こちらでフルバージョンで見れます

www.youtube.com

 

1990年代の停滞

1990年代に入ると、再びアメリカと香港を中心に外国映画の輸入が再開され、インドネシア映画産業は大打撃を受けました。

超大作ハリウッド長編と香港カンフー映画のクオリティの前に国産映画は太刀打ちできず、1990年に115本制作されていたところが、1993年には37本、1999年にはわずか7本にまで減少しました。テレビ受像機の家庭への普及により、海賊版のビデオが広く出回ったことも国産映画の打撃の一因となりました。

フェスティバル・フィルム・インドネシア(FFI)も中断を余儀なくされ、1990年代に、インドネシア映画産業は文字通りの「壊滅状態」となったのです。

 

PR

6. インドネシア映画の復活

 1998年5月にスハルトが失脚すると、政治のみならず文化面でも改革の動きが現れ、これまで政府が強く介入していた映画にも自由な表現を追求できるようになりました。映画の製作本数も、2001年を底を打ってから急速に回復をし、直近だと年間で140本近くの映画が制作されています。

 

スハルト以降の新しいインドネシア映画

1998年に公開された「クルデサク(Kuldesak)」という映画は、若手映画製作者やミュージシャン、俳優が共同で製作したブラック・コメディ映画。ジャカルタに住む4人の孤独な生き様を4人の監督が撮影してオムニバスにした、これまでのインドネシア映画にはなかった全く新しいタイプの映画で反響を集め、新時代の象徴的存在となりました。翌年のシンガポール国際映画祭の長編部門にノミネートされました。

www.youtube.com

 

2002年に公開された「アダ・アパ・デンガン・チンタ?(Ada Apa dengan Cinta?)」は10代の恋愛を描いた作品ですが、情熱的なキスのシーンが多く盛り込まれ、保守派の間で問題視され議論になりました。

www.youtube.com

 

 この映画はティーンの間で共感を得て「AADC」という略称で呼ばれるほど大ヒットを記録し、2014年にはLINEが現地で広告プロモーションをする時にこの作品をフューチャリングしたショートフィルムを公開し話題になりました。

2016年には続編が公開され、これも商業的に成功を収めました。

www.youtube.com

 

2005年にはインドネシア初の長編アニメ「Beauty and Warrior」が公開されました。Awful Movies Wiki(クソ映画Wiki)というサイトでは「キャラの見分けがつかない」「声優が下手くそ」「説明がなさすぎてストーリーがどう展開してるか分からない」とクソミソにこき下ろされていますが。

www.youtube.com

 

2008年に公開された「アヤ・アヤ・チンタ(Ayat-Ayat Cinta)は、エジプトのカイロを舞台にした、現代的な価値観とイスラムの伝統を融合させた映画で、300万人以上を動員した大ヒットとなりました。近隣のシンガポールやマレーシアで公開され、2017年に続編も作られました。

www.youtube.com

 

外国映画に対する課税の強化

2010年以降、インドネシア政府は国産映画の保護のため、外国映画に対する付加価値税が大幅に増加しました。そのため、一時ハリウッド映画がほとんど輸入できなくなるという事態になり、国内の映画ファンに衝撃を与えました。この時期に海賊版のDVDが横行するという問題も発生しました。今はある程度解消されているようですが、映画の供給がGroup 21という企業の独占状態にあるため、この企業がロイヤリティの関係で輸入をストップすると、再びハリウッド映画が入ってこなくなる懸念もあります。

 

活躍する日本のセクシー女優

国産映画は政府の方針で保護されていて、本数は数多く作られていますが、その大部分は低予算のホラー映画やコメディ映画。どういうわけか、日本のセクシー女優が数多く出演していて、イスラム保守化から抗議の声がたびたび上がって問題になりますが、興行的には成功するようです。

2011年に公開された蒼井そら、桜木凛出演の「SUSTER KERAMAS 2」。

www.youtube.com

 

2010年公開の小澤マリア出演の「Menculik Miyabi」。

www.youtube.com

インドネシアだけでなく、タイでも日本のセクシー女優が映画に出演するケースがあり、これは一体どういう現象なんでしょう。ちゃんと分析してみたら面白いテーマになると思います。

 

品質の高い最近のインドネシア映画

ここ10年でインドネシア映画の品質は大きく向上しました。国際的にも高く評価される映画がたくさんあります。

「ザ・レイド」は2011年公開の本格的アクションムービーで、翌年に日本でも公開され批評家にも高く評価されました。ヤクザが登場する続編「ザ・レイド GOKUDO」も製作されています。松田龍平、遠藤憲一らが出演しています。

www.youtube.com

インドネシアの麻薬王が支配する30階建ての高層ビルを舞台に、SWATとギャングたちが銃撃戦や肉弾戦などし烈な死闘を繰り広げる驚がくのノンストップ・アクション。ギャングの巣窟に強制捜査に入った20人のSWAT隊員が、住人たちの激しい反撃に抵抗しながら戦うさまを描く。監督と主演は、『ザ・タイガーキッド ~旅立ちの鉄拳~』のギャレス・エヴァンスと、東南アジアの格闘術「シラット」の使い手で同作にも出演したイコ・ウウェイス。始まりから終わりまで、止まることのない過激なアクション・シーンに度肝を抜かれる。

 

2013年公開のアメリカ・インドネシア合作のアクション映画「パーフェクト・ヒート」。

www.youtube.com

すり替えられた王女の死体ー。突然現れた謎の男ー。世界遺産を舞台に消えた王女の行方を追って男たちの熾烈な戦いが繰り広げられるノンストップ・クライム・アクション!

 

2017年公開のホラー映画「悪魔の奴隷」。

www.youtube.com

80年代にインドネシアで最も怖いホラー映画として一大ムーブを作り出した、あの『夜霧のジョギジョギモンスター』が現代版として復活!さらに恐怖度を増した本作『悪魔の奴隷』は日本でもインドネシア・ホラーというジャンルを確立すること間違いなしの1本だ。アカデミー賞に匹敵するインドネシア映画祭ではホラー映画初の13部門ノミネートといった快挙も成し遂げた。インドネシア中を陥れた恐怖がいよいよ日本に上陸。アジアだから描ける、生々しい描写の数々は観客の心にネットリと染み込んで離さない。ホラーファン必見の映画だ!もうあなたは眠れない・・・

 

アクション映画やホラー映画の品質でインドネシアは映画先進国になりつつあります。今後のインドネシア映画からますます目が離せません。

PR

 

まとめ

インドネシアの映画産業は、その時々の為政者の政策や、強力なイスラム保守派の影響によって、映画の表現やテーマが様々なに干渉され不遇の時代もありましたが、その中でできる表現で映画製作者は映画の追求を続けてきました。紆余曲折を経てしっかりと文化として根を下ろし、品質をあげて国際的な評価も高まっていることがお分りいただけたかと思います。

 シンプルに、評価の高い映画を見て楽しむもよし、1980年代に作られたB級C級作品を楽しむもよし、社会や文化的な背景にある問題を分析してみるもよし。一つの趣味として「インドネシア映画」が成り立つだけの奥深さがあります。ぜひ機会があればご覧になってみてください。

 

以下、インドネシア映画入門のためのリンクです。

filmarks.com

 

www.cinra.net

 

 

参考文献

" Film World Indonesia -The Rise After The Fall-" Universiteit Utrecht FTV MA 2011/4/19 

"日本軍政下のジャワにおける映画工作" 倉沢愛子 東南アジア歴史と文化 1989 年 1989 巻 18 号 p. 41-69

"The Reformation of Indonesian Film" culture trip

"映画ファンの受難:なぜインドネシアではハリウッド映画を観られなかったのか" IDE JETRO