で! 本日は、まちだ市民連合主催の講演会?というかトークショーに多数お集まりいただきありがとうございました。2019参院選宮城選挙区の勝利の立役者である「市民連合@みやぎ」の須藤さん多々良さんの脇で、末席に加えていただきました。町田の市民フォーラムホール満席のお客様で、感謝します。
-
Show this thread
-
が! 帰り際、聞き及びますと「市民連合主催のイベントで市民連合の人たちを前にして『市民連合はダサい』と言い切ったのは菅野さんが初めてで、とても良かった」との感想を聞きおよびました。 確かに「市民連合はダサい」とは言いましたが、この総括は少しこちらの発言と意図をオミットし過ぎです
1 reply 30 retweets 31 likesShow this thread -
確かに僕は、「市民連合はダサい」とはいいました。が、「ダサいのはだめだ」とは思ってません。 「ダサいこと」よりもダサいのは、「ダサくなくしようと頑張るダサさ」です。今の立憲民主党のビジュアル戦略がまさにそれ。あれは市民連合より2万倍ほどダサい。 なにが「令和デモクラシー」じゃボケ
1 reply 48 retweets 73 likesShow this thread -
技術もスキルもないくせに金だけとっていく不埒ものがビジュアルをやると、「ね?俺たちダサくないでしょ?」と言い張る感じになります。それがなによりダサい。いまの立憲民主党のビジュアルがダサいのはそれが原因。おそらく素人に毛の生えたのが偉そうに金を毟ってるんでしょう。
1 reply 34 retweets 50 likesShow this thread -
「ダサくない努力」ほどダサいものはありません。 着物をお召しになる方ですとお分かりいただけると思うんですが、何より野暮なのは、「粋に着物を着よう」とするあの努力な訳です。着物は女も男も「自分の体に素直に着る」のが一番楽でかっこいい。むしろ野暮を目指す方がいいぐらいです。あれと同じ
2 replies 32 retweets 50 likesShow this thread -
今日僕が申し上げたことは、「市民連合はダサい」が、そのダサさは「ビジュアルのダサさ」ではなく、「ちゃんとしたスキルのあるプロに、金を払って仕事をしてもらうという社会人としての基本動作ができていないダサさ」なのだということです。 見た目の問題ではなく、仕事の仕方の問題。
4 replies 49 retweets 73 likesShow this thread -
「スキルのあるプロ」は、全国各地、あちこちにいるんです。どの選挙区にも確実にいる。単に、「付き合いのある印刷屋の言うことをそのまま聞く」とか「人間関係で発注する」とかいうアホなことをしなければいいだけ。単にそれだけです。金を払えばいいだけの話。プロに金払うことこそが「社会」です。
1 reply 46 retweets 87 likesShow this thread -
プロに、コンペさせて、相見積とって、こっちの意図を説明して、黙って金を払って、商売人からは値切って、職人からは絶対値切らない という、社会人としての当たり前のことをすればいいだけなんです。それを惜しむからダサくなるんです。
2 replies 56 retweets 102 likesShow this thread -
きっと仕事ではみなさんそうされてるはず。日常の経済活動ではその基本動作ができてるはず。なのに何故か、選挙や政治運動になるとそれをやらなくなる。「素人がやることに意義がある」とかアホなことを言い出す。 写真も映像もテキストもデザインも、プロに勝てるわけがないじゃないですか
1 reply 41 retweets 68 likesShow this thread
全国の市民連合の皆さんに申し上げたいのは、今後は決して「集会やイベントのビラ」の類でさえ、「自分のパソコンで、ワードで作る」とかいう愚劣なことをしないと「決め切る」ことです。 そういう小さなビラでも、地元のデザイナーに発注しましょう。その方が数万倍、素敵なものが出来上がる。
-
-
たったそれだけ。でも、それが、「社会人としての当然の動作」でしょ? そしてそれ、みなさん普段の仕事でやってるでしょ? 普段の生活や仕事でやってることを選挙でもやればいいだけ。それができなきゃ、喧嘩になんか勝てないですよ。 今日申し上げたのは、つまりこういうことです。
2 replies 47 retweets 89 likesShow this thread
-
-
-