J1昇格PO見直しか。最低限ドロー決着無し、できれば入替戦自体廃止(J1の16位は自動降格)してほしい。
おはようございます。
村井チェアマンがJ1参入プレーオフの見直しの可能性に言及 「丁寧に議論していきたい」
今シーズンのJ1参入プレーオフでは、J1の湘南ベルマーレがJ2の徳島ヴォルティスと1-1で引き分け、レギュレーションによりJ1残留を決めています。
[スポニチ]J1参入PO見直し検討へ 村井チェアマン「丁寧に議論していきたい」
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2019/12/16/kiji/20191216s00002179011000c.html
今季の同PO決定戦ではJ1の湘南がホームにJ2徳島を迎え1―1のドロー。勝敗が決しない場合、J1を勝者とする規則から残留を決めたが、徳島のロドリゲス監督は「J2クラブにとって不公平だ」と不満を口にしていた。これまでも中立地やホーム&アウェー方式での開催を求める声などが挙がっていた。
こちらが徳島ヴォルティスのリカルド・ロドリゲス監督のコメント。
[ニッカン]J1復帰逃した徳島監督「このシステムは不公平だ」
https://www.nikkansports.com/soccer/news/201912140000397.html
その上で、プレーオフの現状のルール変更を冷静に訴えた。
「このシステムはJ2には不公平だ。我々は(プレーオフを含めて45試合を戦い)22勝した。湘南ベルマーレは(34試合で)10勝しかしていない。もう1度再考した方がいい」。徳島はプレーオフで3試合を戦い1勝2分け。最後はJ1のホームで戦い、引き分けではJ1クラブが残留というルールに泣いた。
仕事が早いですね!
J1参入PO見直し検討へ 村井チェアマン「丁寧に議論していきたい」 - スポニチ Sponichi Annex サッカー https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2019/12/16/kiji/20191216s00002179011000c.html …
入れ替え戦、その昔はホーム&アウェイじゃなかったっけ?プレーオフはなかったけど
どっちかが、レギュレーション把握してなくてアウェイゴール差で負けたとかあったような…(遠い記憶)
プレーオフで順位によるアドバンテージはあって当然。逆に無ければ一つでも上を目指す意味は無い。でも入れ替え戦は違う。開催地などの優位性はいいと思う。唯一譲れないのはこの試合だけは勝利が全てとして欲しい。J2相手に引き分けに逃げきるJ1なんか胸を張れるのか。ココだけは負け惜しみじゃない。
J1とJ2のプレーオフ、色々言われてるけど、徳島には悪いが今年の湘南に勝ちきれなかった時点でJ1で戦い切れる実力はなかったと思うし、ルールのことを後から言ってもただの負け惜しみに聞こえてしまう。
一方、ベルマーレも残留は勝ち取ったものの、去年同じくプレーオフで残留した磐田が今年散々だったのを見るまでもなく、現時点では来季の降格候補筆頭なのは間違いない。直輝、ウメ、岡本がいるから頑張って欲しいけど、この短いオフの間にかなりチームを改革しないとまともに戦えないと思うぞ。
主に興行面での盛り上がりとか商業的な側面からプレーオフ導入して問題が発生しているのであって、それを解決したいのならば前から主張しているとおり、上下4チームずつ自動入替にすればいい。カテゴリー間の流動性高めることでクラブ運営やチーム強化にも緊張感が増すし、最後まで盛り上がる。
まあ実際、J2のプレーオフで順位が上のクラブが有利なのは当然だけど、入れ替え戦でJ1の方が優遇されるのはどうかと思うよね。
J1参入プレーオフの件、アウェイでドローなら勝ち抜けだよな。
入れ替え戦、
・消化試合減のため3〜6位プレーオフは必要
・J1有利はフェアじゃない
・ディビジョン確定しないポストシーズンがあるチームが編成遅れるのもフェアじゃない
と考えてるので
現行ルールのプレーオフのあと中立地一発勝負入れ替え戦派。
J1参入プレーオフは引き分けでJ1側が残留ってのはダメだよなぁ。
ホームアウェイだと日程が厳しいなら、せめて中立地帯で開催で引き分けなら延長前後半15分でそれでもダメならPKにしようよ。
J1も降格プレーオフやったらいい。14~16位のチームで負け残りトーナメントしてJ2の勝ち残りと平等な条件で延長ありの一発勝負。
173 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:05:46.16 ID:1ZB0gLJ8d
J1本拠地の一発勝負なら06福岡も07広島も
残留だったな
178 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:12:41.16 ID:qlr3XAee0
引き分けokさえなくせばなんとかなると思う
209 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:28:31.57 ID:TJmFYruo0
>>178
一層の事J1チーム数20チームにして、下位3チームは自動降格、16位は入れ換え戦にしたら?
J2は1・2位は自動昇格、3〜6位は今まで通りにして決勝で勝ったチームが昇格で、負けたチームはJ1の16位とPO戦で。
PO戦は引き分けなしのVゴール制にしたらいいと思うがどうでしょう?
227 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:35:12.20 ID:4GyKUNf60
>>209
ただでさえ日程パンパンなんだからチーム増やせないわ
180 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:13:28.67 ID:vMgKJrxZ0
やっぱプレーオフはリーグの成績と分けて考えるべきじゃないかなぁ
H&Aと決勝一発勝負のイングランド方式がベストだと思う
流石に18チームで降格3は厳し目なんで一発勝負の入れ替え戦はあっても良いと思うけど
194 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:20:29.53 ID:1ZB0gLJ8d
>>180
あまり試合数増やすと
出場チームのオフの補強が出遅れてしまうから
プレーオフとホーム&アウェイ両方は難しそう
リーグ戦の数減らすなら別だが
208 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:28:16.98 ID:vMgKJrxZ0
>>194
そこがネックなんだよねぇ
試合数無下に増やすとオフが大変だし
入れ替え無しなら平日開催含むH&Aと決勝で3試合2週間で収まるけども
185 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:16:48.27 ID:z1TjZd3Wa
リカルドも試合後に言うのはよくなかったな
試合前に、不公平なレギュレーションだけど頑張りますって言っとけばよかった
191 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:19:25.84 ID:fpxJd4Gc0
>>185
それはそれで、やる前から負けた時の言い訳かとか叩かれそうなこった
どうあるべきかなんて結論出なさそうだけど
引き分けで残留okをなくした方が、見てるだけの第三者的にはおもしろいよな
192 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:19:54.72 ID:ergYEOZN0
入れ替え戦の上位優遇が不公平だって言うなら、POも不合理。入れ替え枠は3もいらない。
198 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:22:49.61 ID:hwkCNzco0
しかしJ1の16位とJ2の6位を同等に扱えっていうのも無理がある。
まずはJ2の3〜6位の扱いを見直した方が良い。
216 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:31:21.35 ID:E1UODgP1d
公平にするなら上下3チーム入れ替えでええねん
だいたい興行として成立して旨味があるからPO入れ替え戦があるんやろ。
222 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:33:21.86 ID:7zNdgUBb0
残留POはJ1のホームで開催するなら、awayゴール2倍ルールぐらいは導入したら良いのに
それなら例えJ1チームが先制しても得点したら逆転できるから、最後まで諦めず攻撃的なサッカーになり観てる方も楽しいだろ
223 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:33:27.42 ID:hwkCNzco0
単純にJ1・16位とJ2・3位でH&Aでいいよ。これでも十分盛り上がるし、何より公平だ。
228 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:35:30.22 ID:bgNvFVIo0
>>223
なんだかんだでそれがベストだよな
347 U-名無しさん 2019/12/16(月) 07:32:51.10 ID:1ZB0gLJ8d
>>223
あれで勝ったJ2チームは3件あるが
みんな翌年残留できたな
そりゃそうだろ
昨夜中田一三氏が語ってたのが一番公平な設計だった。
中立地と聞いて
気持ちはわかるけど
今の湘南に勝ち切れないと昇格しても厳しいよ
延長はわかるけどPKで決めるのだけはやめてほしい
中立地開催は来季からでも導入すべきだと思う
J1の16位 VS J2の3位 ⇦ 同等の条件で試合するのは納得できる
J1の16位 VS J2の3位~6位のPO勝者 ⇦ J1側が有利な条件で当然と思う
公平不公平で言うなら、プレーオフ無しでJ1は16~18位が降格、J2は1位~3位がそのまま昇格ってのが一番公平ではある
リーグ戦順位で批判されるのは分かるけど入れ替え戦にアドバンテージ導入するならそもそもプレーオフ自体いらない気がする。
結局オフに出遅れるし良いことがない
興行面で消化試合を減らすという意味では6位までのほうが盛り上がるから問題なのはJ1との戦い方だよな
とはいってもH&Aは日程的に厳しい面もあるし延長戦からPK戦しか変えようないんじゃないかな
せめて中立地でやってほしいな
POで昇格したチームが1年でJ2に出戻りっていうのが続いたからじゃなかったっけ?
個人的には、J2の4位~6位は本来J1参戦の資格も強さも無いんだし、
多少不利な条件でもJ1勢を倒すくらいじゃないとどのみち厳しいと思う
※4
【今の湘南に勝ち切れないと昇格しても厳しい】
それとこれは別問題。
J2内のプレーオフでアドバンテージあるのは当然なんだけど、J1との入れ替え戦だもんな。
HA&でやるとか、中立でやるとか。
俺はJ2のHで1試合でもいいと思ってるけど。
※11
しかもただ降格するんじゃなくて断トツの最下位だったからだよね
※11
でもその直後から残留するようになったし、数年後にまた見直すって話は前から出てた気がする
個人的には今のような高い壁でいいと思うけどな。所詮J2で3位以下なんだし、これを乗り越える力もなきゃすぐ落ちるって事。
個人的にはpk戦はして欲しくないから
PO勝者のホームで延長あり、延長まで同点の場合はJ1の16位が残留にしてくれると
良いかなぁって思うんですがどうでしょうか
今のレギュレーションから変更なら、あって中立地かJ2ホーム開催くらいじゃないかな
延長、PKはやらなくて良いでしょ
はっきり勝つか負けてれば、この議論は無かったんだろうけどねスマンナ。
むしろ試合数と夏場が問題になってるんだから、J1.J2を2チームずつ減らして2チーム自動昇降格でも良いと思うんだけど……
※7
そうなんだけど、それやった時J2で3位で上がったチームで年残留できたチーム1つもなかったからいろいろできたんだよね
※21
年→翌年
ミスった…
どんどん議論していってほしいね
J1とJ2のチーム数からして上手い落とし所はなさそうだが
日程的にキツイかも知らんけどJ2の3-6位勝ち抜けチームとJ116位のホームアンドアウェイでやろうや。
J1の引き分けアドバンテージなしで。
※3
その話はやめよう…。
プレーオフが過酷過ぎる、このやり方は見直した方がいい。J2にとって夢はあるけど。J2上位とJ1下位はもはやレベル的には大差ないでしょ
今年の日程で行けば11日に徳島ホーム、15日に湘南ホームならありかな。
J2から勝ち上がったチームは日程的にキツイけど、それはJ1側のアドバンテージということで。
※11
プレーオフそのものの是非ではなく、J1クラブに有利すぎる限レギュレーションについてでしょ。
入れ替え戦、復活させたのってそもそもJ2の3位チームが一年であっという間にJ2戻ってくることが多かったからだろ
入れ替え戦のやり方の見直しは必要だろうけど自動降格3枠は先祖帰りするだけ
別にいまのままでいいよ
不公平だって言われても、その通りだよとしか
J1の価値を高めるには3クラブ自動降格は多いからね
全20チームにするならわかるけど
J1 16位 vs (J2 5位 vs J2 6位)
J2 3位 vs J2 4位
勝者同士が決勝。で良くない?
J2 4位以上は、ホームで戦える可能性あるし
J2にとって不公平なのは当たり前じゃね
ぶっちゃけそれくらいの条件でJ1に上がれないならどうせ一年で落ちるでしょ
実力だけなら入れ替え戦自体を失くしちゃってもいいくらいなのに
3位4位プレーオフ(3位ホーム)
J1J2入れ替え新国立
延長PK有り
PK決定が残酷なら、先にPKやって0.5ゴールにしてから延長すればいい
5位6位も入れると3試合も勝たないといけないから体力気力もたないでしょ
上位リーグが有利になるのは当然だと思う。
ホーム開催ってのだけは変えた方がいいのは賛成。
J2側があまりに過酷な状況を強いられすぎている
難しい2戦を勝ち抜いてきたのにJ1が引き分けで摘み取るというのは盛り上がりにも欠けること
スカウティングという面でもJ体力面で劣った立場でやることになってる
PO出場チームを1枠減らしてJ2・3位vsJ2・4位、J1・16位vsJ2・5位でやるか
1枠増やしてJ2・3位とJ1・16位をシードにするとかやり方は色々あると思う
※11
単純に金の問題なんだよな
だからコレ主張する人は名古屋と桜は例外とか言うんだろ
※32
J1にとって不公平なのは当たり前じゃね
ぶっちゃけそれくらいの条件でJ2に勝てないならどうせ一年で落ちるでしょ
実力だけなら入れ替え戦自体を失くしちゃってもいいくらいなのに
問題なのはたとえJ2がプレーオフで勝ったとしても他より来季のディビジョン決まるの遅くなるからよっぽどの金持ちチームとかでない限り補強で出遅れて一年で降格になりそうなことだと思うけど…
プレーオフはなくせないんだろうしどうなるんだろう
決定戦を新国立でやって延長あり
延長同点はJ1チーム残留がいいかなあ
16位vs3位の入れ替え戦はJ2の興行的にないだろうね
個人的願望ではH&Aでやりたいところだけど、日程的に辛いところだよなぁ。
今年のスケジュールで言えば、12/11に鳴門で、12/15に平塚でみたいな、昔の入れ替え戦のような感じでは
過密すぎてだめだろうかと思ったり。
J1で34勝すればいいよ
今のままでいい
上位チームのアドバンテージが何が悪いんだ、と思う
プレーオフ参入クラブは最大で半月もの間
来季のクラブ編成が他より遅れる事態となっている
選手たちが離れるにしても草刈られるにしても
人生の分かれ目はまだ公平にできるはずだ
俺はこのままでもいいと思うけどね
徳島が湘南を圧してたことで考えを補正したりはしない
ただ前回行きそびれた徳島遠征は興味ある
中立地開催、延長あり(PKなし)がベターかな
中立地開催は先行して場所を確保できる利点がある
延長ありは、緊迫した時間が増えるのと交代枠が1人増えるので、興行的にプラスになると思う
中立地で一発勝負は良い案だと個人的には思うけど、ホームスタジアム側チームの雰囲気などの利点は無くなるが、対戦チームと中立地までの距離云々でイチャモン付ける人は出るだろうね。公平不公平は感情論的にも感じるし、言い出したらキリがないので、落としどころを決めるのは難しいと思う。
格差をつける方向に進んでいるかと見せつつ
一方で不公平を是正するとはこれ如何に
個人的にはj1ホームだけで立派なアドバンテージだと思う
入れ替え戦いらないでしょPO込みで3チーム入れ替えなよ
J1の15位 vs J2の4位
J1の16位 vs J2の3位
H&A、これで白黒つける。もち延長PKあり。
やはりホームアンドアウェーで2試合するのが無難だろう
落ちたことあるけど公平なシステムだよ
うちのスタジアム使う?
J2プレーオフはJ2プレーオフとして堅持
J1参入戦はJ1参入戦として別に位置づければ良い
J1クラブとJ2クラブが闘うゲームは、ただのプレーオフではない。
何らかの形で勝敗をきっちりつけて。
国立も完成するし中立地開催をすればちょっと違って来ると思う。
実力差、これはあるかもしれない。
ただシーズン後に行う試合の一つ、一般の方の注目も集める試合にはなるから。
今回みたいなドロー決着は正直分かりにくいと思うけど。
プレーオフはJ2の4位くらいにした方がいいと思う
J2の負担が大きすぎる
入れ替え戦は延長PKまでやった方が興行的には盛り上がりそう
※42
「J1の16位はJ2の3番手より上位か否か」ってとこの認識の違いだよな
ハッキリこうと言える論理がないからお互い納得しない
現にJ2同士のアドバンテージに文句を言う人はいないわけで
村井チェアマンは相変わらずフットワークが軽いね
VARの前倒し導入もそうだけど、こういうアンテナを常に張ってる人がトップに居るのは幸せな事だと思う
上位リーグで17位18位にならなかったチームと下位リーグで1位2位になれなかったチームの対戦なんだから現状でいいと思うんだがな。
プレーオフでの入れ替え戦が嫌なら2位以上になればいいだけの話で。
POは、消化試合を減らすことや大一番の試合を作るという、興行面の利点のため実施されたもの
公平なのが最優先なら、POやめて3位を自動昇格させればよい
ただし、あまりにも度が過ぎている不公平だと見ているほうがしらけてしまうので、その塩梅の調整大事だと思う
>我々は(プレーオフを含めて45試合を戦い)22勝した。湘南ベルマーレは(34試合で)10勝しかしていない。
J1きても10勝も出来ないでお荷物になるのは目に見えてるけどな
そんな気に入らないなら2位以内に入って自動昇格すればよかっただけの話
それが出来ないレベルのくせに主張してくるところはとんだ勘違い野郎だ
一度J2に行ってわかったけどJ1とJ2では大きな差があって特に決定力が終わってる
どフリー外しまくって自滅するのがJ2クオリティ
うちのJ1でチワワになってるシャビエルが無双できる守備なのがJ2クオリティ
J1の15位に勝てないようじゃ昇格してもキツイって意見はその通り
ただ逆に言えば、J2で上位2チームに入れないチームにホームで勝ちきれないようじゃ残留してもキツイとも言えると思う
もしやり方変えるのであれば、中立地で90分(引き分けはJ1チームが残留)or J1のホームで勝敗つけるかが落とし所かなと個人的には思う
引き分けの時点で実力はほぼ拮抗してるとも受け取れるし、延長なりPKなりできっちり決着つけた方が納得感は出るかな
あとは完全中立地にするくらいで
※26 POの導入でJ2の興行面はプラスで競争も激しくなったのは事実だから
なくなるのはJ2のクラブフロントからすると困ると思うよ。
年間順位はあんまり嘘をつかない気もしますけど…
リーグを最後まで盛上げるって目論見は現状のルールで効果出てるんだよな
ただしJ2チーム4位~6位がJ1の16位とイコールではないから問題なわけで
誤)J1の15位
正)J1の16位
不評だから入れ替え戦は無くなると思う
PO制度は欧州3大リーグも導入してるので続行で
入れ替え戦はJ1ホーム開催でもいいから引き分けならアウェイゴール数で決めようぜ
リカ将が言ってる事は少しずれてる気はするけど年間通した結果のアドバンテージがJ2同士であるのは当然だと思う
JリーグTVとかで原さんも言及してたのは違うカテゴリー同士のJ1とJ2の決定戦で片方にあれだけアドバンテージがあるのはどうなのよって事だったと思う
多分議論されるのもそこの形式になるんじゃないかな
中立地だと新国立に近いチームの方が有利だし、
PKはアカンし今のままでいいと思うよ。
逆にJ2有利にしてやって16位がボコる方がカッコいいけどね。
去年の磐田はカッコ良かったよ。
不公平だからJ116位対J23位でいいよ
POより自動昇格の方が過酷だろw そこまでの力が無いんだからPO救済があるだけマシと思うべき
中立地なんてどっちのクラブも儲からんから無意味 上位ホームで今のレギュレーションでいい
J1でやる力があるかどうかだから今のがベスト 間違って上がって勝てないとサポもお通夜だしw
J1の方が強いんだったら、ますます、J2に有利なレギュレーションにすべきという立場もありうると思うけど。
弱い2部の3位以下チームには勝ち切って当然だから、引き分けなら入れ替えというルールでも違和感ないがなあ。
J1のレベルを維持することを一番重視するなら、J1のチーム数を減らすべきだけど、J1下位クラブはそんな主張はしないだろう。
興行でもあるし日本にサッカーを根づかせる100年構想だっけ、の最中なんだから、
1年で落ちるようなクラブが昇格すべきではないというのも、自明ではない。
プレーオフに最大3試合しなきゃいけない現状には問題あると思う
2試合までにしてほしい
入れ替え戦では、J1のアドバンテージやJ2の勢いといった雑音を排しての勝負が必要だと思う。中立地での一発勝負ならば、真の実力を測ることができるはず。
あと、Jリーグ100年構想では、100年後の日本は地方でもサッカー文化が花開いてるという目標がある。
今は準備不十分でJ1昇格してズタボロに負けても、その経験でフロントや地元スポンサーやファンに意識改革を促すというのも、100年後の為の種まきの時期には必要だと思う。長崎や山雅を見ていると、「負けたことがあるという経験が、いつか大きな財産となる」は正しいと思う。
J2の6位まで昇格の可能性が有るのは単なる金儲けの話なので、別の議論。
入れ替え戦に回るのはJ2で3位以下のチーム、対するはJ1で下から3番目(勝ち点30オーバー)。
引き分けでもJ1チームの勝ち扱いは別にそんなもんじゃね?と思うけどな。
ただ、試合の盛り上げという意味でドロー決着はよろしくないと思うので、延長・PK戦まで徹底的にやった方が面白いと思うわ。
一見さんとか初心者の人には引き分けでOKというレギュレーションは受け入れられない。
J2プレーオフで上がってきたとこが即降格するから、こんなレギュレーションになったんじゃなかったけ?
実際J1下位とJ2の中堅どころでも予算差がかなりあるからJ1有利になっちゃうんだろうな・・
そもそも徳島がしっかり勝ててたらここまでおおごとにならなかったよね
先制したんだしそのチャンスはあった訳だから
徳島、去年の東京Vと違ってなすすべなくって感じじゃなくてボール保持して主導権握る時間帯あったし
J1でもやっていける素養はあったと思うケドナ
どちらにせよJ1側を有利にする理由は特にないと感じた
俺は今のままでいいと思う
16位のクラブに下剋上決められるくらいの勢いがなきゃ悲惨なJ1観光をすることになるだけだよが
それだったらもう一年j2で力溜めて自動昇格できるクラブ目指したほういい
湘南の残留にケチつける気は全くないのだけど、やっぱり1試合しかやらないのに引き分けでokなのはサッカーの試合としては特殊性が強すぎると思う。
やっぱり中立地で延長PKの方がスタンダードでいいんじゃないのかなぁ。それでもJ1にアドバンテージを持たせるのなら、ホーム開催とかで十分すぎる気も
J2の3位とJ1の16位でHAでやればいい。
そもそもJ2のリーグ戦6位とかがPOでたまたま勝ってJ1に上がってくる仕組みがあることおかしい。
J1で勝ち点30取らなきゃ来れないんだから、アドバンテージあっても良いと思うけど
PK決着だと、外した選手がその後大幅な年俸ダウンを提示される可能性もありそう
(「J1昇格できず予算を縮小せざるをえない」とかフロントに言われたら、若手選手なんかは責任感じて受け入れそう)なのがちょっとなあ・・・
J1への投資を活性化させるために落ちにくくしたんだから
このシステムがJ2に不公平なのは当然でしょ
※65
よし、J1側も13-16位で負け残りトーナメントやってプレーオフ出場チーム決めよう
昔の入れ替え戦の方が勝ち上がってJ1昇格したら1年は残留できてたし、J1の16位とJ2の3位のH&Aに戻したらいいと思います
※4
「今の湘南に勝ち切れないと昇格しても厳しい」
それは正しいんだけど、それなら同じく徳島に勝ち切れない湘南が残留しても厳しい、という言い方もできる
結局のところ、「どちらが落ちても大差ないし、じゃんけんやくじ引きよりサッカーで決めようぜ!」というのがプレーオフの趣旨
そのプレーオフで勝負がついてないんだから延長なりPK戦なりが(サッカーの一般的なルールから考えて)本来あるべき姿なんじゃないかな
J2同士のプレーオフならどちらが強いかは年間順位で総合的に判断できるから、興行的にプレーオフをするにしても年間順位でアドバンテージを与えるのは一定の合理性がある
でも直接の比較対象ではない別のカテゴリーを戦ったもの同士を競わせるならアドバンテージなしでいいと思う
中立地はないわー
その試合するのに大きなお金動くわけだし
チケット収入諸々関わってくるしね
それならまだH&Aの方が納得かな
CLみたいな感じでいいんじゃねーの??
リーグがゲームの質を保つと言うからにはJ1とカップ戦消化して
現16位より優位で終われる保証がないクラブに厳しくなるのは正しいと思うけど
何が起こるか分からない一発勝負に2回勝てないだけで言うのも変な話
結局J1の下位とJ2の上位ではJ1側のが上だと納得してるかどうかだね
個人的にはPOナシのJ1の16位とJ2の3位でH&A入れ替え戦が1番公平だと思うけどなあ
J1に強いチームを入れたいのなら消化試合増やしてもJ2の4位以下にチャンスを与えなくていいよ
徳島監督のコメントほんとダサい
あえてJ2側を有利にする妥当性は無いと思うけど
個人的には見直すなら決定戦の引き分けでもOkって所だけ
そこはある意味戦い方にも関わってきちゃうから普通に勝った方が昇格で良いと思う
JリーグTVで原さんもプレーオフ前から言ってたし
最後は決着つけるようにするだろうね
こんな滅茶苦茶な要望が通るならJ2のPOもなくせよ
入れ替え戦以上にとんだゴミだろ
一年戦って勝点を積み重ねて一発勝負でひっくり返られるとかあほらしすぎるってのが上位チームの言い分なわけで
こんなもんはチケットが売れる試合を増やして儲けたいという協会とクラブの思惑で産まれたものでしかないからな
CWCは、トーナメント表は上位リーグに優位になってるけど、
鹿島とレアルが延長込みで仮に引き分けだったらレアルの勝ち抜け、ってルールだったらしらけるでしょ。
3試合は多すぎる
最も重視されるべきは年間を通したリーグ順位の結果だ
リーグ戦には終盤での怪我人やらで下り気味のチームと勢いのある登り調子のチームがある
つまり、入れ替え戦の時点のコンディションでJ1側16位が勝って当たり前ということには必ずしもならない
リーグ戦結果の価値で考えればJ2の4~6位とJ1の16位はまったくイコールではない
そらそうよ。
プレーオフは何のためにするのか。
J1にふさわしいチームを見定めるのが目的なら、引き分けでもokという規定は目的に反する。
湘南に勝てない大塚製薬が悪い。
昇格プレーオフでJ2の6位にまでチャンスがあるのはJ2の活性化に貢献してるから変えないと思うよ
※87
J2には消化試合減少って目的がプレーオフ導入からあるけどJ1に何の必要があるのかな?
今のレギュレーションでもかなりJ2(昇格したい方)を優遇してると思うけどなぁ
むしろ6位でも上がれる可能性があるのを喜ぶべき
※27
個人的にはこれがいいかなぁ
いわれてる通りJ2側の日程きっついって話だろうけど逆にそれくらいがJ1に対する気持ち程度のアドバンテージってことでいい気がする。
やっぱりH&Aでやりたいよね。そのほうが盛り上がるし。
もちろん延長PKありで
入替え戦を復活させたのにJ2POが従来と変わらないまま行われているというのも問題の一つではないかと思う
POを廃止するか、もし残すなら3位と4位のみの一発勝負で3位のホーム開催、かつ得点のアドバンテージは無しにして、
入れ替え戦はJ1チームのホーム一発勝負にするというのが、最も公平かつ理想かなと
今の湘南に1-1で引き分けられるって、結構強いと思うの。
不公平さの是正を主張するのはかまわんけど、このリカルドロドリゲスの勝利数云々は詭弁だわ
>>101
それJ1側は現在のJ1チーム(過去そういう試練を超えてきたチーム)なわけで、試されるのはJ2側でしょ
ボクシングみたいに倒せなきゃ王座(資格)の移動は無いって考えれば普通じゃない?
負けたら順位が一気に下がるかもしれない大混戦のリーグ戦を勝ち抜いてプレーオフでも負けたら終わりのプレッシャーの中で2週間戦って試合数も多いJ2徳島
自動降格する枠が決まり16位以上が決まればラスト1試合にだけ集中できるJ1湘南
1試合で決めるのは気の毒な気がする。
今のJ2のプレーオフ勝ち抜いたチームとJ1の16位を戦わすやり方なら中立地でやるか、J1ホームならせめてアウェーゴールつけてあげるとかでいいんじゃない。0-0ならJ1の勝ち1-1ならJ2ので勝ちみたいな同じドローでも一発勝負ならこういう駆け引きがあった方がいいと思う。
それかJ116位とJ23位の入れ替え戦かJ2だけの昇格プレーオフに戻すとか
入れ替え戦はホーム&アウェーは日程的に厳しいし
ハンデなしで中立地で一日で延長戦→PKかなぁ
J2の3~6位によるプレーオフってシーズン終盤になって昇格の可能性が消えてしまうチームが多くなってしまい、リーグ自体が盛り上がりに欠けるから導入した制度だったような気がする
それが今になって様々な問題になってるのだからJ2そのもののレギュレーションを変える必要があるかもしれない
22チームの上位3チームがJ1昇格(3位はプレーオフ)、下位2チームがJ3降格だと中位にいるクラブの消化試合が終盤になって増えてしまう
クラブ数を減らすとなると更に揉めるよね…どうしたものか
個人的にはJ1のチームがホームでJ2の3〜6位のチームに勝ち切れない時点でどうかと。
元々J1J2でリーグからの補助金も違うんだしその時点で既に平等ではないんだから、せめて中立地での完全決着じゃない?
今の昇格プレーオフを導入してる理由は別にJ2チームを昇格しやすくする為じゃ無いよ
シーズン終盤までより多くのチームにチャンスと目的を持たせる事が1つの理由
世界的に同じような下カテゴリPOで入れ替え戦ってスペイン、ドイツなどあるけど、こんなレギュレーションだったら反発すごいだろう。どうみたっておかしい。J2あがりが降格ばっかりで酷いからってJ1有利にしたんだっけ?だったら、何人かがいうようにもう金もうけのため、消化試合を減らすモチベ維持目的なんて建前やめてJ3位が対等に入れ替え戦やるしかないだろ。J2からあがるチームなんてのはどうやったって基本来季の降格候補なんだよ。Jなんて貧乏リーグならなお更成り上がることなんて更に難しい。
※89
実際、去年入替え戦で勝利した磐田が今年は最下位降格してるしね
今やJ2上位とJ1下位の格差は以前ほど大きくない
ただ、6位まで対象を広げすぎるとその差も広がる可能性が高いから、自分は先に書いたとおりPOを失くす若しくは1試合のみにするのが最も良いのではないかと考える
J2の6位までチャンスがあるんだから…って人いるかもしれないけど、本来16位のチームは自動降格だからね。こんな簡単に残留できるシステムにしちゃっていいのかは甚だ疑問ではある。まぁ磐田みたいに翌年自動降格は待ったなしだろうけどね…
※31 のように、J2の5位以下をNFLでいう所のワイルドカード的扱いで良いと思うね。
もっと言ってしまえば、 ※35 のようにJ1参入資格はJ2で5位以上で良いと思うんですよね。
J2サポが言うのもアレだけど、J1の18チームで降格枠3は多いとおもうんですよね。
なんかPOを無くすとかPOの範囲を縮小するとか書いてる人もいるけど、そうするとJ2リーグ自体が澱んで停滞した感じになるよ
今の制度だからこそ終盤まで競争が生まれてるし良い所を否定する意味がわからない
あまり昇格降格の部分にだけフォーカスしてもねって
J2PO参加チームを2つに減らして一発勝負にすればH&Aでできるけどねえ。
そこ減らす意味ってあまりないよね。
J1引き分け決着は白けるということが分かった今年のプレーオフ
興行として大失敗してんの
それが議論の出発点
もうJ2の3位が入れ替え戦にすればいいのに。
入れ替え戦やるならJ1の16位がJ2の3位とH&Aで勝った方がJ1のがわかりやすいけど、今のプレーオフ制度になった理由はなんなん?
興行的な話?
アドバンテージはJ1ホーム開催だけでいい。
去年の入れ換え戦勝者はJ1チームだけど、今年きっちり落ちてるし。
わかりやすいルールの方がスッキリする。
2009年の方式に戻せば?
編成も遅れないし文句出ないでしょ
※125
俺もこれくらいが一番利にかなってると思う
それか決定戦を無くすか
規定を変えたときは、桜や名古屋がプレーオフに回る展開を全く想定してなかったわけだから、時代錯誤な面はあると思うけどね。
今回の入れ替え戦は、前半でプレスし過ぎて後半ガス欠になって、勝ってる状況で守備的な選手を下げて攻撃的な選手を投入、直後に失点した。言い換えると前半に勝負をかけざるを得なかったわけだけど、ボールを回して後半に得点するウチのスタイルではない。レギュレーションが戦術に直接影響してるから、そういう点では面白みのない試合だった。
J1ホームの90分で決まらなかったらVゴールでええんやない?
J2の方は3~6位の今のままでいい
中立地にする必要もないし
リーグ戦の入れ替えに延長もpkも不要
「同点時のアウェーゴールは2倍」を付け加えるだけでいい、他は愚策だ
J2の3位以下に下克上昇格チャンスあげるだけでも充分だろ
J1の16位とJ2の3位が中立地で一発勝負がいい
現行の制度がわかりにくいって議論になってるのにあえてアウェーゴールを導入したら同じ事じゃない?
それなら普通に勝ち負けで判断した方が良い
今のままでいいわ
「今年の湘南に勝ちきれなかったチームが云々」というコメントをよく見るけど、その16位湘南相手にアウェイで勝ち切ったJ1チームが今季何チームあったかは、議論されない不思議。
スケジュール的に考えると中立地がいいだろうね
中立地といえば長居
色んなあがる声みても、現状のままならJ2もりさがらないわけだし、アドバンテージとしてJ1ホーム開催(J1側はちょっとした収入にもなる)が一番多いね。これ以外にすっきりした解決方法ってないよなぁ。J2の6位があがって落ちる、それはもうJ2の6位に負けたJ2のクラブとJ1の16位の責任だわ。
※130
アウェーゴール2倍も議論のわかれる世界的に賛否がある一例だから余計にややこしくなってるぞ。
※60
J2の4位から入れ替え戦無しで昇格して
翌年16位と同勝ち点のおたくが言えることなんすかね?
見直しと言っているだけで変更するとは言っていないので今のままでいいかな。どうせ、どんな風にルール変えようが文句はでるから変えなくていいよ。
J1のどん尻と比べるからそう思えるのだろうけど、J1側から見たら昇格クラブはJ1で優勝を争うとまではいかなくても、勝ち越せる程度の強いチームに入ってきて欲しいのよ。J1とJ2を行ったり来たりするチームには上がってこないで欲しい。
そのためには不利な入れ替え戦でも勝利出来る差を見せてつけてくれないと。
なので今の制度で十分。というか、昇格戦相手はJ1リーグ勝ち越しているくらいの順位のチームでもいいとおもう。
個人的には
J2ホーム開催、J1引き分け以上残留
が一番公平な気がする。
J1側には「アウェーだけどJ2の3位以下に負けるわけないよね?負けたらJ1の価値ないよね?」
J2側には「ホームでJ1の16位に勝てないようなら来年無理だから諦めろ」
ってなるし、割とフェアじゃない?
個人的には今の湘南は昇格枠が3になって上がれたからあると思ってるので、そもそも一個前の方式に戻していいと思う。
プレーオフ上がりのレベルがというけど一度上がることでクラブが成長していく、奇跡の一年からエレベータークラブ化、J1定着って道筋はあるんじゃないかな
DAZNが入ってJ1の収入が増えたことで強いクラブを守る面が今の制度にはあるだろうけど、まだまだJリーグは各クラブの成長をうながす時期だと思う
※134
対湘南1試合をJ1でフォーカスする意味は無い
何故なら1年間戦った優劣が既に順位に出ているから
J2にはそれが存在しないから対戦結果を大きく取り上げるしかない
これは既存のプレーオフに無理やりJ1をぶち込んだ中途半端な作りがもたらした課題
ロティーナ監督(東京V)「今回のプレーオフ決定戦、J1のチームがアドバンテージを有するのは私には理解できません。これまで対戦した大宮や横浜FCがアドバンテージを持つのは妥当です。彼らは同じリーグで戦い、シーズンを通した最終順位が東京Vより上だったのですから。磐田はわれわれと異なる1部にいて、リーグ戦の上位にいたわけではない。今回のレギュレーションで、J1のチームに与えられるアドバンテージは大きすぎるというのが私の見解です」
J1J2入れ替え戦を勝負つくまで延長戦、が良いと思う
丁寧に議論する、って言ってるみたいなので議論深めてけばいい
近年ありがちなクレームに負けて善処しようとする企業みたいな流れだな
※18
昇降格のかかったPK戦とか俺だったらプレッシャーで漏らす(´・ω・`)
こんなんチーム数やら試合数やらJ3といった構造の問題と不可分なんやからコメ欄で短文で議論できるわけないわな。
そもそもJ2の4〜6位は権利すらなかったんだから不利で当然でしょう。
それにJ1の16位とJ2の6位では難易度が圧倒的に違う
ルール変更は不要かな。
強いて言うなら J2の3位は4〜6位に対してもう少し有利があって良いのかなと思う
※32※60※96
入れ替え戦に親殺されてそう
※4
厳しいどうこうで挑戦する機会を奪うな。挑戦するチャンスが増えたらそれだけ成長するチャンスも増えるんだよ。
偉そうに厳しいとか言うけど、未来が見えてから言えって話
J1の16位なんて降格でいいんじゃない?入れ替え戦なんてして残られても、
また下位でグダグダされるだけだから。
ワンチャンでJ2の3位かプレーオフ勝者が昇格して勢いのまま残るか、
J1チームのボーナスステージになるかの方が建設的。
湘南とか鳥栖とか、不祥事ばかりのクラブは一回降格して痛い目にあったらいいと思うよ。
じゃあJ2の降格枠も3つにしなきゃね
J3のクラブのためにも
悔しければ負けるな下に落ちるなってことよ
まだ2回目だしもう少し見ないといけないと思う。
2年連続J1/16位が翌年降格するならまた議論すればいいのでは。
オランダラのプレーオフおすすめ。議論がバカらしくなるから。
新国立とやらのどこが中立地なんだという
たとえば湘南徳島の組み合わせだったならもう湘南のホームみたいなもんでしょ
サポの数とかは何の影響もないけど選手の移動距離で必要ない有利不利が出てくるわね
改善をためらわない姿勢やダメだったらすぐに戻す姿勢は素晴らしい
そもそもこの制度の1番の被害者って大宮でしょ?
でも大宮が昇格できなかったことには誰も文句言わないよね。
なんであの1試合でこんなにプレーオフ根本の議論が持ち上がってるのかイマイチよく分からないけど‥‥。しかも試合前じゃなく試合後に
去年ヴェルディが負けた時もこんな話題になったっけか
どうせ中立地開催という結論に落ち着くだろうな。
興行面を考慮するとプレーオフと入れ替え戦は外せない。
個人的には、スプリットシステムを導入しなければそれでいいや。
中立地にまで文句言い始めたらどうにもならないよ
好きな時に好きなスタジアムを使えるなら別だけど
※157
試合に負けて被害者はないわ
※157
残ったのがでかい不祥事起こしたクラブだから
馬鹿馬鹿しいほど感情的で単純
※139
そんなチームはもともとJ2に居ないって。
※143
俺はロティーナの意見と同じかな。
2.5枠でいいじゃん。
J2-J3間もJ1-J2の現行レギュレーションみたいな入れ替え戦してほしい。単純に盛り上がりそう。
何だったら6位から階段シードでもいい。
※161
今年湘南が残ることまで不当だなんてほんとに誰も言ってないだろ。
J1 16位VSJ2 5位
J2 3位VSJ2 4位
こうした方が公平だと思う。
J2は3試合戦わなければいけないのにJ1はホームで1回引き分けれればOKなのはちょっとねぇ…。
J2が不利って意見の方は優しいコメント多いのに
逆の立場のコメントの幾らかはやたら辛辣だね。
プレーオフの収入って配分どうなってるんだっけ。
J2 6位のチームってずっとアウェー連戦確定だから、3連勝して昇格しても入場料とかは1銭も入らない感じなんだろうか?
散々プレーオフに負けて今年自動昇格した立場から言うと、今のままで良いと思う。
トップカテゴリーなんだから、それ位のプレミア感を出した方が昇格した時に嬉しさ倍増すると思うの。
話は多少ズレるが、タイトルマッチは引き分け防衛。
挑戦者(この場合J2)は勝たなければいけない。
王者(この場合J1)は死にもの狂いで今の立場を守る。
って考えると、今のレギュレーションは良いと思う。異論は認める。
同じクラブだってスポンサー収入や観客動員数はJ1かJ2かで変わる
外国人枠だって違う、日ごろの対戦相手も違う、それに伴って編成も変わる
J1でやってきたクラブとJ2でやってきたクラブ、条件が同じはずがない
例え中立地延長PKでも、入替戦は上位カテゴリクラブに有利な条件だと思うよ
※16
残留したのは、セレッソと名古屋でしょw
普通のJ2のチームと財力違うんだから、補強も出来るし残留するさ
「中立地が中立地じゃない」って言いだすと、究極系がうちの去年の天皇杯決勝だと思うんだけど。
とはいえ、文句を言ってもしょうがないしなぁ。
J1優位はいいんだけど引き分け残留とホームゲームの2点の優位性が与えすぎなんだよね。
日程とか考えてもJ2アウェイか中立地が妥当じゃないかなあ。
結局J1残留に甘くJ2からの昇格を厳しいものにするか、J1残留に厳しくJ2からの昇格に甘くするかのせめぎ合い
PO組の翌年降格続いてJ2からの昇格を厳しくした結果J1残留に甘くなったのが今
作用と反作用が繰り返してるだけの話だからまた前のに戻してJ1・16位自動降格、POはJ2・3~6位でいいじゃん
3年ごとに替えるとかでもいいし、ずっと同じ仕組みでなくてもいいだろ
ただ、興行的には今の仕組みは一試合多いから美味しいよな 金銭面でもっと儲かる仕組みがあれば即採用でしょ
本当に平等に近くするならプレーオフリーグやるしかないけど、日程的にむりだしなぁ
別のリーグだから1年の成績比較するのはナンセンスだし、今のは制度はそんなに悪くないと思うけどなぁ
J1チームが引き分けで抜けられるから守備的になるのはちょっと残念だけど
上位チームが2点以上取っての引き分けか勝ちで上位チームの残留とか無理やりするのは違うだろうし
そりゃ上のカテゴリーに上がったクラブは落ちにくいレギュの方が良いわな
変える必要ないよ
POで上がってきた昇格クラブがJ1で全く勝ち点取れず降格していくからこのレギュレーションになったのに
J1クラブに勝てないクラブは昇格すべきじゃない
J1に有利すぎる現行制度には反対だな
個人的にはPOはありだと思う
J2クラブの目標値をつくれたことと、リーグ終盤が白けずに済むから
仮に1年で降格することになったとしても1チームでも多くのチームにJ1を体感してもらいたい。
2013年のガンバ効果どころではない、各J1サポがアウェーを訪れることで観光収入にもなるし、新たな観光資源の発掘にもなるし
J2に勝てないチームもいらなくね
※157
試合前でも議論になってる
https://blog.domesoccer.jp/archives/60140507.html
中立地帯は考慮の余地あるけど今度は関東とか京阪神のクラブが有利で云々って出てくるんじゃないの。
個人的にはPK決着は嫌だからドローで勝ち抜けアドバンテージ付与の方がマシ派です。
ロティーナもリカ将も問題にしてるのはJ1側が有利な事じゃなくて有利過ぎる事でしょ?
徳島もプレーオフ引き分けで上がってきただろ。
それと今回何が違うの?
現行制度の一部変更で、最後ちゃんと決着つけて勝った方が昇格、で良いと思う。
J1は引き分けでもOKだと試合展開もかなり影響するし。
簡単に見直し検討とか言うなよ
※166
辛辣というかJ1のほうがすごいんだから当たり前では?
J2で4〜6位程度なんだからそこら辺わきまえるべき
プレーオフは順位の序列があるから今のママでいいけど、入れ替え戦は序列はあまりつけずに、J1ホームで延長とPKまでやるのはどうだろうか?
※166
そりゃあ現状J2が不利なんだしそうなるだろ
これが仮に「引き分けならJ2が勝ち抜け」なんてルールだったら逆になると思うぞ
そもそも興行目的で7年前にレギュラーシーズン以外の昇格枠(PO制度)を導入したわけで
SNSの発達とともに海外リーグと比較したり時代のニーズにあわせて1度立ち止まって見つめ直すのはムダなことではないと思う
あーあ
J1とJ2が同格ってチェアマンが認めちゃったよ
何のためのカテゴリ分けなんだか
※182
ロティーナも言ってたけど
J2内でのPOは同じリーグを戦った上での話だけど
J1とJ2でのPOは別リーグを戦った上での話だから
※173 こんなのはどう?
まず、J1の最下位とJ2の1位は自動入れ替え、加えて
J2の2位×J1の14位①
J2の3位×J1の15位②
J2の4位×J1の16位③
J2の5位×J1の17位④
をやって、①の勝者はJ1、④の敗者はJ2
次に
①の敗者×②の勝者⑤
②の敗者×③の勝者⑥
③の敗者×④の勝者⑦
で、⑤の勝者はJ1、⑦の敗者はJ2
次に
⑤の敗者×⑥の勝者⑧
⑥の敗者×⑦の勝者⑨
⑧の勝者はJ1、⑨の敗者はJ2
最後に
⑧の敗者×⑨の勝者
こんだけやれば儲かりまっせ、どうですかお客さん
書いていてもこれムリやなと思う内容だが
J2民「やるならせめて延長PKで」
J1民「1点アドバンテージ寄越せ」
情けねえ
確かにJ1が有利なのはおかしい
降格しても分配金の救済措置までつけてるのに
元々3チーム降格を2+1のプレーオフを導入した感じなのにJ1が有利って
現行制度でOKだけど、入れるとしたら最後のJ1 16位VSJ2はホームアウェーだな
でもJ2がJ1の16位に勝てないようだと、来年度のJ1は無理だと思う
もうルヴァン縮小してプレーオフ拡大してはどうか。
せめて開催地をJ2側のホームにすれば有利不利感は薄れるんじゃないかなぁ
※191
ルヴァンカップって名前つけてやろうぜ
やっぱり色々議論されるのは決定戦のところのレギュレーションだと思うな
リカルドもロティーナも別リーグ理論出すがセ・リーグとパ・リーグみたいな違いではないんだからさ
J2の4位~6位はどう甘く見たって本来敗北者なのに
ガチの中立地求めるならモンゴルあたりでやるしかい
J1ホーム開催
引き分けはJ1勝利扱い
休養日がJ1のほうが1日長い
J1のアドバンテージを全否定するつもりはないが、三重苦はさすがにやりすぎ
プレーオフ組が1年で降格したのも名古屋セレッソが連続で残留して説得力を欠いている
プロビンチャに夢を見るチャンスはあっていい。たとえ1年で降格してもその経験が未来に繋がる
松本も1回目の昇格は完全に跳ね返されたが2回目は惜しいところまで粘れたのも経験あってこそ
それを既得権益守りたい為に否定して欲しくない
当たり前だよ
こんなひどいレギュレーションないだろ
昇格させる気がないじゃん
贔屓J2だけどJ1が20チームだったら3チーム自動降格でもいいと思うけど18チームだし3はどうかなって思う。
ホーム&アウェーまでやってくれたら見ごたえもあるしおもしろいけど、日程もキツくなるし時期的に天皇杯も残ってるから、中立地かJ1ホームで延長+PKあたりがいいかな。
J2同士は現行のままでいいと思うけど。
マジで、プレーオフあるだけありがたいと思った方がいい。長崎もそれで本来昇格の希望もない中2シーズンワクワクさせてもらえたし。
※155
それ言い出したら日本のどこにも中立地と呼べるスタジアムはなくなっちゃうぞ
ラピュタでやるしかない
※176
レギュレーションに救われた貴方のチームには言われたくないし、言う資格もない
※188海外との比較なら、イタリアみたいに3位と4位が勝ち点差10空けばプレーオフなしで良いと思う。
2015年は「昇格できたら嬉しい。」という思いと「これだけ勝ち点差あって、1試合でひっくり返るなんて逆の立場なら納得できんよな。」という思いが半々であった。
まあ、徳島が上がっていたとしても、いくらロドリゲスでさえ、1年で降格だろうから、湘南が残留して良かったんじゃない?
ロドリゲス、言い訳するな!
また来年、挑戦すればいいだけのこと。
J1ホーム延長PKで白黒はっきりつけるのが一番わかりやすい
J1のアドバンテージもあるし90分引き分けのモヤモヤ感も無くなる
J1J2ともに過去最高の観客数だった今季、その一方でPO第1戦の動員伸び悩みを感じた人も少なくない
新規サポーターが増えた今、さまざまな意見が上がり
ここでも具体的な代案が出されているので、運営側も議論の場に活用しやすいと思う
まー徳島は、前回上がったときに勝ち点14で1年降格、入れ替え戦の導入を後押ししたような立場だからなんともね
J1チームホームで、延長はあり、PKはなし、くらいで良いような気がするけどね
だから、昇降格制度ってめんどくさいからやめろ。とあれほど。。
※210
今のままならPOの客はもっと減るぞ
ほぼ罰ゲームなんだから
個人的にはJ1の16位とJ2の345位を入れたトーナメントかなあ。最初からJ116位を入れたトーナメントなら上位アドバンテージも納得できるんだが。
J1が有利なのは当然のことだろ
なんで下位リーグが上位リーグと同等の権利で入れ換え戦をやらないといけないんだよ
文句いうのは筋違いだしチェアマンがその文句を受け入れてる事自体がおかしいわ
※215
どのチームでも上がったり下がったりするのがJリーグのシステムであってだな。。
以上J1クラブの泣き言でした
※212
いや、その面倒くさいのをわざわざ各人持論を持ち寄ってストーブリーグを楽しんでるだけだぞ
本音では問題提起してくれて話題ができてありがとうと言いたい
やさしくしたらそれを当然と思ってずうずうしくなるっていう印象だな。
昇降格の相場は18なら2で20なら3、18チームのJは2が妥当なんだから3チーム目はJ2にとったらボーナスゲームみたいなものでしょ。
まぁ議論するとしたら興行的に1発勝負で勝ち負けではなく引き分けでOKなのは盛り上がり欠けるってところかな。
言い方は悪いけど、そもそもプレーオフはJ2のシーズン終了間際の消化試合を減らして興行的に盛り上げるための制度であって、
弱小チームを無理矢理J1に上げるための救済制度ではないんだよなぁ。
プレーオフから勝ち上がった年、徳島さん34試合で何勝したよって話でさ。
J2のチームの数を減らすか、J1のチームの数を増やすかしか、根本的な解決にはならないんだろうけど、見直しをしてくれるのは嬉しい。
本当の意味での中立地は存在し得ない。
国立でやるなら関東のクラブが有利だし、実際に長居を中立地にしたら下位側でセレッソが勝ち上がったこともあったし。
でも引き分けOKはやりすぎだからJ1側にホーム開催権あげるくらいでいいんじゃない。
J2側が昇格PO勝てないようでは、どのみち来季は厳しいでしょって話はそりゃそうなのかもしれないけど、それを言い出したら、J2に勝てすらしないJ1チームも来季はどうなんだって話であってね…
J1参入POって銘打つのであれば、J1チームもちゃんと混ぜようよ
トーナメントの2つの山作ってさ、片方は最初にJ2の5位と6位が対戦して、その勝者が翌週J1の16位と対戦
もう一方はJ2の3位と4位が対戦
その翌週に2つの山の両者が決勝で戦う
会場は、リーグ戦またはディビジョンの上位クラブのホームスタジアムで一発勝負
引き分けによる勝ち抜けのアドバンテージはなし
最低限これくらいじゃないとおかしいよ
前から散々指摘されてたのに実際に問題が起きてから対処ってのは印象悪いよね
何もしないよりはマシとはいえ
今の湘南に、てのは、これに勝てなかったから優勝出来なかったチームもあるんだから、それは無し。
上がってもすぐ落ちるなんてのは、当たり前っちゃ当たり前。J2のチームは金がない。
別にすぐ降格になっても、それはそれでいいと思うが。
金曜開催を導入したときもこんなシステムじゃお客さんは減ってしまう、世間の注目を集めてもデメリットが大きい…など反対の声が多かったけど
いざやってみると新規開拓で来場者増
DAZNもクラブ側もwinwin
思いっきり変わるタイミングなのかもしれない
J1は3チーム降格で16位は入れ替え戦という感じではなくJ1参入プレーオフに回るという扱いにするべき
16位は1度降格したけど救済措置でJ2の勝ち残りと試合して勝ったら昇格って感じにすれば普通に引き分けJ1勝利とはならないと思う
J1アドバンテージはホームでやれるぐらいで十分
ルールも延長PKありの普通のルール
J2側の勝ち残り決めるのは勝点3差以上あれば引き分けでも上位チームの勝ち、勝点1か2差なら延長PKありのルールがええと思う
直ぐに降格っていうか大差で早々に降格が決まってたのが問題だったんじゃない
PO上がりはどうせJ1最下位って言うけどヴェルディを退けた今年の磐田は最下位やんけ
PO上がりと16位、どっちがJ1に相応しいのか決めるのならば出来る限り平等にさせるべきだわ
リカルドの意見はごもっともです。
しかし徳島ヴォルティスとしては2013年にプレーオフ昇格して、開幕戦からずっと最下位を漂っていた以上、J1優位は仕方ない。このレギュレーションの要因になってる訳だから。
クラブとしてJ2最高順位が3度の4位だから、まずは2位以上を目指して自動昇格しましょう。
こんなの数年おきにレギュレーション変わるだけで公平も不公平もない
そのとき決まったレギュレーションでやるだけ
文句言うのは負けた人
ルール見直し、否定派 対 賛成派→50対50いい勝負
16位をpoトーナメント一回戦から参加させるための日程調整の関係で、増えすぎたJ2を4つくらいJ3に落としまーす(無慈悲)
参入決定戦とは関係ないけど、ルヴァンのPOステージこそ1位チームのホーム一発勝負アドバンテージありにしてほしいんだが
そりゃそうだろww
ホーム開催で負けなきゃOKとかなぞだろ。ホームで得た収益もあるしなにもかもj1が得でしかない。j2は罰ゲーム。世界中見渡してもこんなふざけたレギュレーションないぞ。
J1ホーム
試合は延長まで
延長でも決着つかなければJ1側残留
これでどうよ?
徳島が甲府にも勝ってたら、説得力があったんだけどね
個人的にリカさんの発言は少し残念
こんな罰ゲームみたいなプレーオフと決定戦に参加してたら来年の編成に遅れが出て何も良いことない。
16位のチームも補強が遅れる。
これ湘南のせいではなくね?かなり前からこの話あがってたよ
ラスボスがJ1のチームだからな…なかなか昇格のハードルかが高いと私も思いますよ
あまりに力の差があるチームが自動でJ1に上がってくるとJ1のリーグに速い段階で消化試合が発生しちゃうからやっぱり決定戦は必要なんだよね
野球のクライマックスステージやボクシングの世界戦等、
上位と下位が戦って互角の場合は上位を優先するのは至って普通の事だし
こんなに揉めるんならプレーオフやめて上位下位2つの入れ替えだけで良いんじゃない?
入れ替え戦は絶対いるよ。去年な緑、今年の徳島も昇格したらぶっちぎりで降格でしょ。
磐田は降格はしたけど歴代最強の最下位(勝ち点)
いっそ昇降格枠を0にすればすっきりするんじゃね?
Bリーグも、長期投資目当てで昇降格を廃止するし。
ただ完全に廃止するとJクラブがACLに出られなくなるので、1枠ぐらいは残してもいいかも。
※204
ほんとこれ
徳島はそもそもJ2の4位だし
一般的には12月はスポーツオフシーズンで… 2012年の導入以来昇格決定戦、天国or地獄に注目が集まっていた。
五輪の自国開催で他競技の報道量が増えそれぞれの魅力を楽しむと同時に、不公平感のあるルールに疑問を持たれてしまうのは避けたいよね。
プレーオフ決勝くらいは延長戦で決着つけてもいいと思うけどね
1〜2年でJ2に戻るチームも多いわけだし、昇格のハードルは高くて当然
今年のリーグ戦・湘南ホームの結果一覧
○●は湘南側から見て。
第1節○2-0札幌
第2節●2-3FC東京
第4節○2-1仙台
第6節●0-2磐田
第7節△1-1松本
第10節△1-1名古屋
第11節●0-1大分
第14節●1-2横浜FM
第17節●0-2C大阪
番外編 天皇杯二回戦●0-4三重
第19節○3-1神戸
第21節○3-2鹿島
第23節●2-3鳥栖
第25節△1-1浦和
第27節●0-6清水
第28節●0-5川崎
第30節●0-3G大阪
第33節○1-0広島
16位も入れて3位から5位までのプレーオフで良いんじゃない?
上位チームのホーム
ただし、引き分けならPKまで
収入の取り分はホーム7割で
また来年頑張ればいい。その言葉がどれだけ虚しいものかは、2016年に中西に足引っ張られたウチらが良く知ってます。
※17に1000票
※142
こちらの説明不足で申し訳ない。
チームの強弱や優劣を議論したかったわけではないのです。
「16位に終わったチーム相手にアウェイで勝ち切れないなら、来季J1で戦ってもすぐに降格する」という理屈がそれなりにまかり通るなら、今季J1で湘南アウェイに勝ち切ったチームが半数くらいはいないと説得力に欠ける、という話です。
「J2に厳しく」で始めた入れ替え戦だけど
J1も、これ残してええんか?
って見えてしまったから、この議論なんだよな
そこの調整って意味では、引き分けアドバンテージ無しぐらいが妥当かな
中立地は中立地だと思って抑えていたらだな。。。。。
ただこの方式だと今年の柏ぐらいじゃねえの勝ち抜け出来んの?横浜FCだと多分負けそうだし、去年の松本と大分だって怪しいぜ。
J2 6位じゃJ1じゃ勝負にならねえって意見もあるけど、優勝した松本でも1年しかもたないしな。
ものすごい今更感あるな。こんなん2017年の末に現行制度が発表された時点で指摘されてただろ。
J2の3位以下で昇格したチームは翌年降格することが多いから、J1の16位と対戦させてどっちがJ1にふさわしいか決めましょうって話だったはずなのに、引き分けだったらJ1チームが残留ってそりゃおかしいよ。去年は磐田が力の差を見せたから問題にならなかっただけで、今年みたいなことがいずれ起こるのは誰だって予想できた。
てっきり、不公平は承知の上でJ1チームをある程度固定させたいんだと思ってたわ。
記事から感じた最初の印象「ゴネればゴネるほど言い分を聞いてくれる優しいチェアマンでよかったでちゅね~WW」
※189※220
ほんとそれ
そもそも今J1定着してる元J2組はプレーオフ出場より遥かに熾烈な自動昇格枠を勝ち取って今のカテゴリに居るってのに
これでまた「公正な変更」するんならJ2組のプレーオフも上位ホームの延長~PK決着でルール統一してもらわんと
年間成績見ても今年の湘南は浮き沈みが激し過ぎて正直1-1で引き分けた徳島さんがJ1レベルと言えるのか言えないのかわかんないわ
※243
こういう意見で思うのがなんでそのままの戦力で行く前提なの?って話
仮にヴェルディや徳島が「たったの1試合」だけでJリーグに勝ったとしてそんなに成績変わるもんなの?
山形が昇格した時、それこそ天皇杯で旋風起こしていたわけでJ1クラブに勝っているっていうなら山形は翌年なんで降格したの?
※256
やった上でやめるか、やらずに何も変えないかだと絶対に前者の方が大事
トライアンドエラーって必要だよ
対等にするならJ1の16〜18位とJ2の3〜1位の入替戦で良いよ
①J1 16位vsJ2 5位(引き分けは上位勝ち上がり)
②J2 3位vsJ2 4位(同上)
↓
①②の勝者同士で中立地で決勝(上位アドバンテージなし)
が公平じゃない?
入れ替え戦の上位リーグ贔屓の理屈は海外で絶対通用しないわ
これがジャパンズウェイか
※253
ベルマーレはホームもアウェイも5勝3分9敗(トータル10勝6分18敗)
ホームで負け越してるよ
この米欄を見て、結局どれだけレギュレーションを変えようと、万人が納得するものは未来永劫得られないんじゃないかという気がしてきた
もしかしてJの中の人が見るかもしれないのでちょっと書いてみる(笑)
プレーオフ枠が減っちゃうけど、J2・4位対5位を一回戦、勝者は二回戦でJ2・3位と対戦。ここまでは上位Hの一発勝負。
で、2回戦の勝者とJ1・16位が決勝でH&Aで対戦。アウェイゴール含めて同点なら30分の延長、それでも同点ならJ1・16位の残留。
ただし特例として、J1・16位がACL参加チームの場合は、J1側ホームの一発勝負とする。
この案のポイントは、
・J2・3位に日程のアドバンテージを与えることができる(本来昇格チャンスがなくても仕方ない4位以下に対しハードルを上げる)
・決勝1戦目をウイークデーにすれば日程は大丈夫そう(今年の浦和のようなケースは日程がきついので1戦のみにする)
・PKはトーナメントの勝ち抜けチームを決めるのならともかく、ディビジョン決定の手段にはふさわしくないのでNG。延長やって引き分け防衛ありが妥当な線。
日本で中立地ならば沖縄しかないじゃないか。
選手たち大変だぞ沖縄まで行くのは。
降格枠を必死で減らしたい奴がいて草
※161
感情的で単純なのは君の頭の中だよ
別にすぐに落ちてもいいんじゃないの?
残留争いしてるクラブなら尚のこと有難い話なわけだし
JリーグTVで元からレギュレーション変えたいって話を原さんが言ってるから
文句言われて云々は関係ないよ
※267
FC琉球「」
J2側に勝ちぬけさせる為にやってるわけじゃないよ
決定戦の現行レギュレーションだとチャンスが無さ過ぎるんじゃないかって所があれなんでしょ
延長有りPK無しが落としどころじゃないの
延長無いとJ1側有利過ぎるし
PK有りでPK狙いになっても面白くないし
J2の4位以下がガタガタ言うなって。
不公平を無くすならプレーオフ自体を無くして
J1 16位 vs J2 3位のH&A戦にすべき。
入れ替え戦自体なくした方が良い
日程延びて来季のチーム編成が大幅に遅れるじゃん
そんなんじゃJ1側が残留しようがJ2側が昇格しようが来季圧倒的に不利だし降格候補の筆頭じゃん
ただでさえ弱い2クラブに次シーズンに響く不利背負わせるとか酷過ぎる
自動降格だけにして、降格枠が2か3かで議論するべきだと思う
FIFA様が万国共通でチーム数によって昇降格のルール決めればいいと思う。
7年前からスタートした昇格PO、冬ドラマ「天国か地獄か」がここまで盛り上がってきた要因は「下剋上」が売りだったわけで
新たなメインキャラクター(J1)が投入され、最初からただひとり与えられた大きなアドバンテージを利用して主役の座に立つと…
物語のクライマックス、起承転結の〆として違和感を覚える視聴者がいるだろうね
個人的には「引き分けでもいい」ってのは試合内容に影響する(リスクを負って攻める必要がなくなる)からやっぱ延長、PKまでやって欲しい。
それとは別の話で、各クラブが上位カテゴリで戦うって経験は100年構想の観点からも有意義だからガンガン入れ替えればいいと思う。年間5クラブくらい入れ替え対象でも面白いのでは。
あとまた別の話だけどJ1側の13〜16位のプレーオフなんかも興行的にはアリだと思うけどな。
下克上もドラマも結果的にそうなるものであって、下克上とドラマを作る為の制度にするのは本末転倒
※276
J2クラブの財政考えたらもうそれできんでしょ…
消化試合増えたらその分苦しくなるんだから
企業努力でどうにかしなきゃいかんのだが、やはり話題性に勝るものはないんですわ
ウチもJ2のころ、箸にも棒にもかからない成績の年は動員には相当苦しんだからなぁ
昨日の試合徳島の方が良いサッカーしてたから余計に残念だったわ
※265
そりゃそうだよ。
万人受けするルールあったら最初からそれになってる。
どんなことにも納得しない奴は必ずいる。
※中にはルールがどうであれ、ただ文句言いたいだけのかわいそうな人もいる。
結局のところ、「POの意義目的を再確認したうえで、それに沿った運営ルールとする。それに沿わない部分は、一定期間運営評価したのち、再度議論する。」と言ったところに落ち着きそうな気がする。相反する意見が飛びなう中で、万人が納得しうる落としどころを模索するのはとても難しい。
いろんな方法試してだめだったら柔軟に変えるのは悪いことじゃない
むしろ机上であーだこーだいうよりはいいと思う
3枠目で昇格し勝点20未満で降格した諸チームのサポの感想としては、それでも良かったって事なんかね。
他チームからすれば勝って当然・負けたら実質マイナスっていう喜びの少ない試合が増えて嫌だったけども。
難しい問題だねえ
見ている側の感覚としては、最長3週は長いと思った。
(この点で経験者は他に緑さんだけ 昨年緑さんの感触はどうだったんでしょ
全戦アウェイでより過酷だったはず)
でも万人が納得する仕組みに近づけようとすると、どうしても長くなってしまう
決定戦のH&A化or延長戦、水曜も試合して過密化とか…?
難しい、ああ難しい
※279
自分たちがもしPKで負けてJ2に落ちたらPK戦納得できるのかな?
J2の6位まで昇格チャンスあるのはやり過ぎだからプレーオフは4位までにしてほしい
ところで中立地ってどうせ関東なんでしょ
それってほんと中立地なの?
※280
そうはいってもPO導入は”興行”目的で開始した
そのドラマの完結編として入れ替え戦がある以上は多少はね
現状の他国リーグの仕様。
イングランド&スペイン:1部の下位3チーム自動降格。2部の1位&2位と3~6位の中から1つ昇格。
イタリア:1部の下位3チーム自動降格。2部の1位&2位と3~8位の中から1つ昇格。ただし、3位と4位のチームの間に勝ち点が10?14?(場所によって書かれてるのが違う)離れてると3位が自動昇格。
ドイツ&フランス:1部の下位2チーム自動降格。2部の1位&2位が昇格。3つ目は1部の3チーム目と2部の3位がH&Aで対戦して決める。
※288
元々16位は自動降格なんだから入れ替え戦ある時点で救済措置とられてるわけだし
PKで悔しがる以前にそこに至るまでの経緯を考えると…
色々言い訳しているけどJ1の下位からしたら二部落ちしたくないだけだろ。やっとの思いで残留しても結局は翌年苦しむんだからスパッと降格しとけ
※279
J1側の13〜16位のプレーオフはやりすぎだよw
J1クラブの3分の1が降格危機にさらされるってことじゃん
※291
リーグ戦を最後まで白熱させる興行目的なだけでドラマ云々はもうスポーツの話じゃないよ
どっちかのホームでやって引き分けならアウェイの勝ちで良い
※191 レスどうも!それいいね! POだけでもスポンサー付きそうだし!
でもそれじゃJ2上位のご褒美が少ないし昇格2.5枠の考えをそのままならJ1の最下位とJ2の1位とJ1の17位とJ2の2位自動入れ替え、
J2の3位×J1の16位①
J2の4位×J1の15位②
J2の5位×J1の14位③
J2の6位×J1の13位④
で以降は同じ、J1・J2の消化試合可能性減らす意味でもなるべく多いチーム巻き込んだ方がいいかと。
去年入れ替え戦無しでJ1に上がれてたとしてもぶっちぎりの降格になってただろうことは認める。
だけど、それでも上がりたかったし、「あの年制度が変わってなければ」ってのはこの先昇格できない限りずっと心に引っ掛かり続ける。
良い形を模索するのは当然だし、たらればに意味も無いけどさ…。
このままが一番いいよ。
賛否いろんな感想があがるのはファンの多様性、新規が増えた証拠。
視聴者から現実味のある様々な提案が出され運営が耳を傾けている、慎重に議論重ねてくれることは歓迎したい。
リカルドは選手達の溜飲を下げるためにあえて言ったのかな?
※299
よくないから検討するんでしょ
※301
引き分けありだと単純に戦術の幅が狭くなるし不利すぎるって事だから素直な感想だと思うよ
とりあえず来年のJリーグ試合方式概要は発表されたね。
参入プレーオフの参加チーム自体は今年と同様、概要は後日発表みたいだ
※191 追加シンプル版w
二枠自動入れ替えと
J2の3位×J1の16位①
J2の4位×J1の15位②
J2の5位×J1の14位③
J2の6位×J1の13位④
をホーム&アウェイで即入れ替え、最大6枠の昇格降格ならJ1中位・J2中位の発奮動機にもなってJ全体が活性化するような。
チャンス与える必要ない所にチャンス与えるからこんな話になるんだよ
今年の成績でどうこう言えた義理じゃないかもしれないけどさw
J1 16位とJ2 3位のH&Aで良いじゃない
これなら、誰も文句付けられない
4位以下にチャンス与える方がおかしな話なんだと思うけどな
2020J1参入プレーオフ 大会方式および試合方式について
https://www.jleague.jp/release/post-62321/
決定戦の詳細は「調整中」
これは変わるな
見直しの可能性は30%くらいだろうな。今のままで
現状維持が妥当だろうな。
2016年以降とそれ以前では、J2側のPO勝者の傾向がかなり違うと思う。
ここ4年間は、勝ち点70台で明確な上位、ポゼッション色が強くて技術のあるチームが連続している。
これは単なる偶然か? 個人的には、J2のサッカーの質の変化を反映してるように感じるわ。
J2側は勝ちあがった勢いでくるからJ1側がホームというアドバンテージくらいはあってもいいかなー
引き分けでOKってのはあれだしPKってのもあれなので、交代枠増やして点入るまで永遠に延長戦でもしよう…w
引き分けありってのも悪くは無いと思うけど
延長+PKありにするのが無難なのかな
>チャンス与える必要ない所にチャンス与えるからこんな話になるんだよ
そうだね、16位に残留のチャンスがいらない
※287
なるほどな
最終回で初めて登場したラスボス的な新キャラがアドバンテージの差で生き残る→ジ・エンドはたしかにすっきりしない
かといって皆が納得するバトルにしようとするとストーリーは長引く
PKだけは絶対にアカン。負けてチームが立ち直れない、こんな大事な試合にPKでJ2じゃあ。
とにかく今よりクラブ・選手の負担が増えることは駄目だって。
今の枠組みのまま延長導入も負担増えるから無理
金のために選手の身体的負担増やしてオフも減らすとか、金のために球児酷使してる甲子園と一緒だぞ
時代に逆行してる
別に1年で落ちようがダントツだろうがいいだろ。プレミアだってどこのリーグにもそういうクラブはある。逆にこんな下から上まで僅差のリーグの方がレアケース。上がる事によって徐々にクラブの価値も規模も大きくなる。
※312
J2の3位以下のチーム。
※261
これ面白いな
j2の公平性を増すことでj1とも多少均衡が取れる程度でいいわ
POでやっと上がったチームが妙に躍動してますね。。
ホームアドバンテージ有りの勝ち点0.5有りは実際圧倒的有利ではあるし
開催地ぐらいはJ1側のアウェイでもいいと思う
もう何が良いか分からないから、J2PO勝ち上がりチームのホーム開催で、J1 16位が引き分け残留で。
※307
ヒロミも内部で議論になってると認めてたからすでに話進んでるんだと感じた
五輪開催、五輪後に向けて戦略を練ってきたはずで
過密日程でいっぱいいっぱいの年間スケジュールを見つめ直す時期なのかもね
過去のJ1参入POで昇格したクラブの翌年の成績を理由を考慮して、去年から昇格枠を3→2.5に変更したのは理解できる
J1 16位との対戦が最後に組み込まれただけで、実力を測るふるいとしては機能するはず
J2チームに90分での勝利を義務付ける部分だけでも即刻変更するべき
興行と考えてH&Aの2戦やればいいと思う
リーグ戦終わってから天皇杯まで長すぎて退屈だし
興行的に成功してしまったもんはもう引っ込められん
それでH&Aの日程組めない、上位優遇に納得できないなら一試合で白黒つくまでやったらええねん
J2同士でのPOの戦いにハンデあってもいいと思うの
それはリーグ戦での結果を入れてるんだろうと思うから
でも最後のJ1との戦いはハンデなくていいと思うんだよな
16位と対戦するのは特に異論ないんだよな
アドバンテージがひどすぎるってだけで
1番公正な16位と3位の入替戦よりPO圏6位までの興行とってるのに最後だけ公平じゃないっていうのも言い分が多すぎる気はする
J1 16位とJ2 3~5位のトーナメントで現状のPO方式でいいんじゃないかなぁ。
やってみないとなんとも言えない…としか言えない。
同じサッカーでもJFLは降格枠が状況によって変わるし(今治さんありがとうありがとうありがとう)、
BリーグなんてB1最下位でも残留ワンチャン、B2最高勝率でも上がれない可能性がある。
隣(鳥取)も唯一のJ2、JFL入れ替え戦なんて経験してるし。
カテゴリーの実力差加減でいろいろ調整すればいいじゃない。
引き分けありだとJ2側は背中に火をつけてスタートみたいな物だからね
J2側は猪にならなきゃいけないし、J1側は待って対処するだけで良い
それだと純粋な力の差の勝負では無いと思う
※287
長い上に何も得られなかったので精神的には相当きつかったです。奇跡を3回起こすのは厳しすぎでした。
しかもオフの動き出しが遅れて翌年の編成に影響が出るというおまけ付き。
まあこれは早くもリカ将続投が決まった徳島さんには無縁の無縁の話かもしれませんが。
こういう制度はトライ&エラーしていけばいい
公平性の観点とか抜いて、入れ替え戦自体が正直盛り上がりに欠ける
J2の上位チームの昇格POだけでいい。自動昇格2+PO1が多すぎるなら、自動昇格1+PO1でもいい
※325
天皇杯を勝ち進んだチームが入れ替え戦に出場した場合こりゃ大変だぞ。日程が。
POにJ1の16位を含めてJ2の3~5位とJ1の16位の4チームでやるのもいい
その場合、リーグ戦の終了タイミングを揃える必要が出て来るけど
98年の入れ替え戦みたいなク/ソルールよか全然問題無いべや(´・ω・`)
※327※328
おまけだからだよ。J1のチャンスが少しはありますよ程度の、J2の1位2位まで昇格が妥当なところを3位までチャンスをあたえてあげているんだからJ1側が有利なのは妥当なところ。
個人的には以前のレギュレーションだったJ2の3~6位POで勝ち抜けが昇格、J1の16~18位が自動降格あたりが落としどころじゃないかと思うけど
PO昇格組が弱くてなすすべなく降格するとか、それはそれでJリーグの特色として認めても良いんじゃないのかな
※339
降格枠3枠じゃあ、せっかくJ2から上がってもすぐに降格でサポーターも大変だね。
変更するんだったらJ1ホーム&引き分け無し延長が落としどころじゃないかな
PO昇格のほとんどは一年で降格だからな
J2でリーグ戦の4位以下は、現行のルールで救済されてるだろ?
本来ならJ1チャレンジに参加出来るだけでも感謝しないとダメ。
個人的な希望はJ1 16位 vs J2 3位のH&A戦で2戦目はJ1側のホーム試合にすべき。
平等である必要がないのに平等にしようとしているのが誤りなんですよね
現にJ2の3~6位のPOも順位優位という平等さはない中で、文句を言わずに戦ってきたのは
「3~6位に有意差があるのはおかしい。3~6位は平等である」と言えないからですよね
上位カテゴリーとの勝負で1試合の重みも、順位の重みも違って比べられないという前提条件の中、唯一J1とJ2というカテゴリーの違いで優先順位をつけたわけだけど、それを平等じゃないっていうのはおかしいと思わないのかな
都合の良いところだけ平等にしようとしてるんじゃないのかな
もし「J1とJ2の価値に違いがあるのがおかしいし、J2と3~6位に順位差はない」と言える人だけがこのPOシステムに文句言っていいと思う
まあそんなこと言う人はサッカーという競技には向いていないと思いますけど
現在、久保建英がプレーしているマジョルカは2シーズン前は3部、昨シーズンは2部5位でプレーオフから昇格、今シーズンはここまで17位だがぶっちぎり弱いと言うわけでもない。
この辺は単純にリーグとしての歴史の差なのかな?
ラグビーW杯で数試合ホームを使用できないというハンデがありながらJ1J2動員は過去最高記録
チケット販売元によると初めてJリーグを観にいった人のなかでも3試合目から魅力にとりつかれガチサポへと変わる率が高いらしい
J1の地位、残り1枠を争う3試合目にあたる入れ替え戦… 普段Jリーグを見てない層を夢中にさせるチャンスなのでどう運営していく重要
2005年にJ1が16から18チームになって以降
2004年-2008年はアドバンテージ無しの入れ替え戦で2.5枠
2009年-2017年は自動降格3枠
ここから突然J1・16位にアドバンテージありの2.25~2.3枠なったらそりゃ文句も出るわ
J1のクオリティ確保よりも流動性によるJ全体のクオリティ向上を目指すのが
100年構想としては正しいんじゃないの
自動昇格、自動降格もPO、入れ替え戦も全てはそのシーズン通しての成績のみで争われるべき
にもかかわらず入れ替え戦だけが例外とされている
それはおかしいよね?っていうそれだけの問題
はなから議論もクソもないんだよ
J1側にはこれまでの実績が〜とか持ち出すアホがいるけど
じゃあリーグ戦自体にも過去の成績によって有利不利のレギュレーション適用すべきだよねって話になる
文句あるなら成績残せよ、そうしたら翌年有利に戦えるようになるからってね
少なくてもこんなに議論されるほどに
徳島はよく戦ったって言うことだよね
そこは渦サポさんは誇っていいと思う
海外(イングランドやドイツ)では昇格POや入れ替え戦はどのように見られているのかな。
肯定的な人もいれば否定的な人も居るんだろうけど、その辺どうなのか知りたいな。
Jリーグのチェアマンたちに言いたいのは、POのルールこれでいいからこれにしたんでしょ、何故ルール見直しとか言ってんのさ、意味不明だね。
全部無意味に変えてきた訳じゃないんやで
それなりの経緯があってそれなりの目的で変えてきてる
※340
本来なら翌年の編成時期とか考えるとPO廃止でJ2の3位とJ1の16位の入れ替え戦、これで開催期間を可能な限り短くしたほうがいいと思ってる
ただそれだとJ2側の興行的な問題もあるだろうから17年以前のレギュレーションに戻したらどうだろうって思っただけ
じゃあ決勝は最後までやればって感じだけど、
毎回思うのはJ2・3位が一番やり切れないってことかね…
レベルで判断することじゃないけど、最近のJ1残留争いラインが高すぎて
このレギュレーションでちょうどいいレベルに思える
※334
どさくさに紛れて1.5枠にしてる
必死すぎるわ
起きた結果・順位に縛られず、システムとして固定して確立させたほうがすっきりすると思う
次年度の成績まで追いかけて「ほら、あの時昇格させていなければ(昇格させていれば)」とか考えてたら
いつまでたっても議論が終わらないのでは。順位をつける以上必ず首位と最下位は毎年存在するんだし
「J1」の下位3つと「J2(PO込み)」の上位を入れ替えるPO導入当初の形が個人的には一番わかりやすかったが、
昇降格の比率の不平等がと言われるならチーム数を20・20とかにしないと、どんなシステムでも必ず不平は言えてしまう
参考までに
ttp://llabtooflatot.blog.fc2.com/blog-entry-11469.html
※349
それな
今年渦さんが湘南さんといい勝負に持っていけたのはすごいわ
※31
4位 vs 5位 で戦って、勝者が3位と対戦、その勝者がj1の16位と対戦かな。J2の6位は圏外。
変に気負った大宮みてたら、3位のアドバンテージとか全然感じられなかったしね。
PO決勝までいったらホーム&アウェーでもいい気がするけど。
現在の入れ替え戦のレギュレーションは
前年もしくはさらにそれ以前のシーズンの成績で有利不利を持ち込んでるからおかしいと言われるんだよ
それを理解してないやつ多すぎ
※359
フランスがまさにその方式を採用してるんだよね。
J2の1位と2位には自動昇格の権利がきちんと与えられてることを前提に話すべきだと思うね。
個人的にはJ 2には昇格の権利がちゃんとあって、3位以下にもおまけでチャンスあげますよーってな制度だと思ってたから公平もクソもあるかいって感覚だったわ。昇格したけりゃ2位までに入るべき。それができなかった時点で8割方アウトでいいと思う。
12月半ばまで死闘、勤続疲労を抱え来季の編成立て直しに出遅れる
契約交渉進めるうえでこの時期の1〜3週間のハンデがどれほど重たいかは、働いた経験のある社会人なら理解できるはず
POで勝ち上がり昇格決めたチームの多くが、なぜ1年で落ちてしまうのか?
この7年間でJリーグ側も把握しているはず
昇格枠2.5自体はベターだと思う
入れ替え戦自体のアドバンテージがやっぱり過剰だよね
開催地はJ2の勝ち上がったチームのホームでやったらいいと思うわ
※360
当年のそれぞれの所属リーグで当たってないチーム同士には優劣なんてないんだよね
所属リーグは「前年の」結果でしかないんだからそこでJ1側にアドバンテージをつけようっていうのがおかしい
20年前のJ1参入決定戦で前年JFLだから前年度の順位ポイント0点な、なんてやってた前科があるんだよな…
※364
なぜJ2のホーム開催なのか意味不明?どっちかでやるなら日本プロサッカーのトップカテゴリーのJ1のホームでやるのが妥当だろうな。
※306
いや、それだと意味ないって
POやる意義は散々出ているのに
何が文句でないだよ?
今のシステムで全然不公平だとは思わないし、そもそも公平だとか不公平だとかの問題じゃないと思う。
残留した湘南が何だかかわいそう。徳島の監督は正直な気持ちを言ったんだとしても子供っぽすぎる。
理想を言うとJ1を20クラブにして自動降格3枠でJ2の昇格3枠目はPOにするラ・リーガやプレミア方式がベストなんだけどね
試合数も増えて若手が国内トップレベルで試合できるチャンスも増えるし
まぁそれは過密日程になるということでもあるけど
J2の3位~5位で現行ルールでPO。
勝者がJ1の16位とH&Aで延長PKありの決定戦とかは?
J2を20チームにしてJ1を20、その上位10をプレミア化、下位10をJ1でいい
プレミアとJ1入れ替え、J1とJ2入れ替えは下位と上位3チームで3枠、ホーム&アウェイで決着
今のJ1中位クラブにもカンフル剤が必要 今のままじゃここが消化試合可能性大きくて危機感無いからツマラナイ
10チームなら上位昇格にも下位降格にもすぐ巻き込まれるから面白くなりそう
現状のJ1側に有利過ぎるレギュレーションを少し是正しようって考えには理解できるけど、
その方法を中立地開催にするのは、個人的に反対。
地方のチームにとって、「中立地と言ったな。あれは嘘だ」となる可能性が高いので・・・
じゃあどうすんのかって話だけど、
J1ホーム開催で、引き分けならJ2側が昇格。もしくはその逆、ってのはどうだろ?
なんだったら、対戦が決まってから、お互いのチームの代表同士がじゃんけんして、
勝った方が好きな開催方法を選べる、とかやると盛り上がるかもしらん。
・・・・ちょっとおふざけが過ぎるかな?
ホーム&アウェーだとその分期間が延びちゃうからね
H&Aは日程やスタジアムの予約が大変だと思うんだよね
※369※371
J1を20チームにしたら最下位とか消化試合とか客ガラガラになるぞ。18チームが一番妥当なんだよ。
※372
J1のホーム開催で得点が入ってのドローならアウェイゴール決めている分J2クラブ側の勝ちにするのが落としどころとしては無難
スコアレスドローなら延長PKはなしでJ1の勝ちで
ボクシングは引き分けならチャンピオン側が防衛だし、そこまで酷いルールとは思わんよ。
上にいる方が有利なのは当たり前じゃん。
ここ見てると、「J2からの昇格は本来なら2枠で十分、3位以下は本来ならJ2残留でよい、POはお情け」って前提で話してる人が思いの外多くてびっくり。
自分は「J2からの昇格は3枠あるべき。ただし3枠目を3位に割り振るかPOで決めるかはまた別の問題」という認識なので‥
J1からの降格2枠じゃ、J1の残留争いがぬるくなる気がするなぁ‥
※279
確かに100年構想として考えると、J2リーグ内にJ1の経験値を蓄積していくのは有意義かもしれない。
Jの発展を考えると、プレーオフの規定もあまり厳しすぎない方がいいかもしれないね。
※377
ボクシングの引き分けは判定の引き分けだからね。
サッカーでも引き分けなら判定する?
※363
J1とJ2とで広告収入は0の数が変わってくる
翌年のカテゴリーも未定で予算もはっきりしないじゃ交渉駆け引きで圧倒的不利だよね
来年はルヴァン杯がリーグ戦より早く2月16日に前倒し開催でJ2も2月23日に開幕だと報道されてる
どこのクラブもACL参加レベルの始動を求められオフがきつい分夏のマーケットが本番か
※6
これだな
※329
「1番公正な16位と3位の入替戦」とやらにしてもJ1クラブの日程を同じにするなら
・J1のホーム
・引き分けなら16位残留
は変わらないのだから、入れ替え戦のレギュレーションとJ2の3~6位プレーオフは分けて考えるべき
※364
J2のホーム開催はVAR導入の問題があるから厳しいかと・・・
変えるなら反対しないけど、今のシステムがおかしいとは思わないな
自動ではなく入れ替え戦というシステムをやるならJ1のチームを何かしら有利にしないと意味が無い
それだと完全に納得のいく仕組みが存在しない
変えてもまた不満や問題点が出るだけだと思うが
J1を有利にする必要はまったくない
落ちたくないだけのサポが多いな
新国立競技場でやる場合、沖縄とか鹿児島の人たちは大変だぞ。お金は大変だし負けても大変だぞ。
J2ホーム開催で、引き分けならJ1_16位がJ1に残る。ホームアドバンテージと、引き分けアドバンテージ。で相殺。
もしくはJ1ホーム開催でもアウェイゴール条件追加。0-0ならJ1側 1-1以上ならJ2側。
※385
2004-2008の入れ替え戦にはJ1にアドバンテージなんてないぞ
※378
よく言えばJ1のクオリティを保ちたい、
悪く言えば既得権にしがみつきたいって人が多いんじゃないの?
うちはもし来年残れるとすれば高確率でこのシステムの恩恵にあずかると思うけど、
それでもアドバンテージはなくした方が良いと思うわ。
硬直化するのがJ全体にとって一番良くない。
入れ替え戦をJ1側のホームで1試合、延長PK戦ありでやれば良いんじゃね
ホームアドバンテージだけでもあれば御の字でしょ
Jリーグ自体がより激しい競争を目指してるんだから既得権の為にルールを作ってるわけじゃないでしょ
個人的には、一番の問題は遅くまで試合をやることで、最後の試合まで残ったクラブの初動が遅れると言う点だと思う。せめて前までの昇格プレーオフまでにして欲しいし、去年から入れ替え戦を足したのは改悪だと思った。
やはり個人的にはJ2の6位のレベルが云々と言う話はそんなに気にしてなくて、そもそもがJ2の消化試合を減らす意味、盛り上がる試合を増やす意味を優先したわけで、1年で降格しようがJ1を体験できるのはそのクラブに大きな意味があるし、そもそも1年で降格するような戦力になるのは初動の遅れに起因するのもある、と思う。
J1にレベルの低いクラブが来るべきでない、と言うJ1サポの皆さんも、そんなクラブに勝てなかったことはあるだろう。うちも、優勝したからよかったけどアウェイ徳島戦は引き分けだったし。
昇格したあとボロボロで即降格ぐらいの戦力差があるのはどうかという考えはわかる
ただ、そうやってJ1J2を行き来しながら大きくなっていったクラブもあるわけだし
また、金銭面でもJ1に上がれば分配金の額が上がるし、1年で落ちてもパラシュートペイメントがあるから、1度上がるだけでクラブの規模を大きくしていくきっかけにはなると思う
個人的には以前のPOの形がよいかなと感じる
※389
J1ホーム開催でもアウェイゴール、0-0ならJ1側 1-1以上ならJ2側はいいよね。
とりあえず1点取りに行くJ2側と
割り切って守り倒そうとするか2点撮りに行こうとするJ1側とか
考えるだけでもワクワクする
昇格組が降格候補なんて世界的にも当たり前の話ですし
J1昇格初年度がだめで経験を生かして2度目の昇格で戦えるようになりましたってのもあるし
J1側にあまりにもアドバンテージありすぎるのもなとはおもう
ホーム開催ぐらいのアドバンテージでいいんじゃない
今のままでいいよ。
「J1相手にアウェイ90分で勝てればJ1参入していいよ」という線引きは妥当だと思う。引き分け程度なら参入しても厳しいと思うよ。あと延長戦とかHA連続開催とか、レギュラーシーズンでやってない事はリーグ参入を判定する上ではやって欲しくない。
入れ替え戦の話だからJ2の立場ばかりフォーカスされるけどJ1リーグの競争力が高い事が一番重要だからね
考えようにも公平性の基準がないから、
最終的に誰かに有利にするしかないんよ。
チェアマン「丁寧に議論をしていきたい」って10年関くらい考えたりしてねw
入れ替え戦をH&Aでアウェイゴールまで並んだらJ1残留でいい。1試合だけ増えるけど、J2側のサポはホームで入れ替え戦戦えるしいいのでは。
あと「どうせ降格するんだから上がらなくていいでしょ」みたいなのは違うと思う。上も下も活気を失う気がする。
※397
>レギュラーシーズンでやってない事はリーグ参入を判定する上ではやって欲しくない。
POも入替戦もなしでJ1の16位降格、J2の3位昇格ですね
アニメ&グルメまとめのレベルですら激烈な論争になっているし、世界中で入れ替え戦のレギュレーションなんて違うから全員どころか7,8割の人が納得することもできない
※398
わかる
アジアサッカーをリードしたいJ1リーグがこんなセコセコしたレギュレーションを必死に維持しようとしてるの、
本当にお先真っ暗って感じがする
だから今の昇格プレイオフをJ1の16位とJ2の3~5位でやればいいんだって
これならJ1側優位で2引き分けでOKでも従来と同じだからさほど問題ないしね
名前はJ1参加チーム決定トーナメントとかに変える必要はあるけど
2年連続4位でプレーオフ経験者からしたらまだ望みがあるだけでありがたかったで
※404
いや俺が書いてる意味はより強いチームがJ1にいる方が望ましいって事だよ
ただ決定戦のレギュレーションは単純な力の差以外の部分で勝敗が動いてしまう可能性があるから修正した方が良いって意見
※402
J1の17位18位降格、J2の1位2位昇格。
※396
昇格組が降格候補筆頭なのが駄目だって言うなら
そもそも昇降格システムそのものを廃止しないと
道理に合わないよねえ…
※400
10年間議論凍結させたあれと同じ扱いにはならないはず
フットワーク軽く実現させてきた原さんがツベで言及するぐらいだから何らかの動きを予想してる
※403
アニメ&グルメまとめブログだから言い争いで済んでいるんで、サッカーまとめブログなら血見るかもしれんな!
同じ時期にリーグが終了するなら。J1の16位vsJ2の5位 J2の3位vs4位でできるんだけど
** 削除されました **
J2で3位だったチームには「プレーオフのルールがあるから4位でも6位でも公平」
参入決定戦は「引き分けならJ1の方に有利」というルールがあるけど不公平
徳島は絶対上がるとかのルールにでもしとけ
負け犬の阿波踊りめが
皆さん枠の会話が多いけど、中継見てて延長やらpkなしはやっぱ駄目だなと思ったわ。
サッカーなんだからサッカーで白黒つけろよと。
そういう意味でホームアドバンテージは箱だけでええわ。
あーあ人格攻撃始めちゃったよ
※414
昇格/残留までの必要試合数を無視してるのはどうして?そこが一番不公平なんだが
中立地でやるなんて、それこそ福岡対セレッソでやらかしたのに
どうしても落としたかった湘南を落とせず、どうしても上げたい千葉がいつまでたっても上がる気配がないから痺れを切らしたか。
この議論の決着がつくのが先か?それとも広島のスタジアムが建つのが先か?これだけは誰にもわからないなあ。
チケットの配分だけでも中立ならええんちゃう
議論に答えなんて出ないでしょ
究極言ったら好き嫌いみたいなものだし
でもベターな方向で方式は決まると思うよ
気持ちはわかるけど、勝って言わないと負け惜しみにしか聞こえないよ
※404
アドバンテージあるとはいえクライマックスシリーズもなかなかえぐいよね
メジャーでもワイルドカードからの下剋上を興行にしてるし、テニスの大会でもランキングや予選からの勝ち上がり以外に主催者推薦枠が設けられて記事になりやすいよう&チケット売り上げ伸ばそうとしてる
通常の結果(ルール)以外で運命決するシステムは不公平感をゼロにすることはできないので、そのアンバランスをどう調整するか
Jリーグの選手たちが決めれば一番いいと思うよ。
※424
J1に置き換えると1位~9位でポストシーズンやるようなもんだということに気づいて震えたわ>CS
野球ファン的にはどうなんだろう…
リーグ優勝っていうタイトルが別に用意してあるからある程度不条理感は緩和されるのかなあ
※367
プレーオフやる意義って何?
ただの金儲けでしょ、後モチベーション維持ですかw
3位は当然チャンスあって当たり前なんだから、直接対決のH&Aで何が悪いのかな?
それ以下のチームに何故チャンス与えないとだめなんだかw
それか3チーム降格、昇格で良いさ
これまでの昇格したチームで結果は出てるんだからプレーオフ廃止、直接対決で良い
J2の6位からの昇格だと翌年の成績が~とかははっきり言ってどうでもいいのよ
論点はJ1/J2の一発勝負の入れ替え戦としてのレギュレーションは
「J1ホーム/引分ならJ1の残留」でいいのかってとこだと思うの
実際問題村井さん達が議論してるのもそこだよね
J1 16位と J2 3位の試合はスコアレスドローならJ1チーム勝利、
点が入ってのドローなら延長戦、PK戦でどうか。
J2側は1点取れれば同じ条件にできるし、1点も取れなければしょうがない。
※427
だから3チーム降格じゃあ下位のチームとか早く降格が決まったチームの消化試合とかで客がガラガラになるって2枠か2.5枠が妥当だね。
※426
その昔リーグ1位なのにCS負けたからリーグ優勝も奪われたチームがあってだな
個人的に決勝を中立地にするぐらいで今の制度のままでいいと思うけどなぁ
※431
2チーム降格じゃあ中位のチームとか早く残留が決まったチームの消化試合とかで客がガラガラになるって3枠か3.5枠が妥当だね。
とも言えるけど。
※432
CS負けてもリーグ優勝は変わらないと思うがそれ何年の話?
J2の3位が決定戦に進出したときのみ延長戦+PKにして、4位以下が進出した場合は現行レギュレーションでいいと思う。
※423
ビデオ判定導入を求める世論が一気に高まった2010年
予選POのアンリにしろランパードの幻の同点弾にしろ
勝った側が率先して声をあげることはないよ
※433
何枠降格とかは今のままかなやっぱり
※434
厳密にいえば今のCSとは違うんだが2004年・2005年のパリーグプレーオフの話よ
見直しの可能性はなし→いくら変えても誰かしら文句を言うから。
J2とJ3のプレーオフはなぜないのか?
J1とJ2のプレーオフはあるのに?
H&Aするなら日程的にPO無しにして欲しい
でもそれは興行的に微妙だしなぁ
一発勝負の延長はまだしもPKは流石に無し。再試合は論外
うーん…
J1で16位は今のJ2の激しさから見たら残る価値は無い。
J1下位3チーム降格、J2上位3チーム昇格にして、
さらにJ1の15位とJ2の4位との入れ替え戦をやればいいと思う。
そんでDAZNマネーを公平に分配すりゃええねん。
J1,20にして、J2も20にする。昇格枠は2+プレーオフ勝者。入れ替え戦はアドバンテージなし。J1もJ2も選手の交渉はプレーオフ終わるまで禁止。プレーオフまで戦ったチームの一番の負担は3週間ぐらい遅れて編成するのでいい選手を獲ろうとするチャンスもないこと。
現行システムで問題無いと思うけどなぁ。
変更箇所があるとすればJ2ホームでアウェイゴール採用くらいかな。その先やっても精々延長戦までが適当かと。
※440
前は入替戦してたけど2チーム自動降格になってるんじゃね
J3とj2もやローゼー
なあ、中立地ってどこだ?
俺らがPO回ったとして本当に公平なとこでやってくれんの?
どうせ横国とか新国立とかだろ
降格3チームとかJ1を20チームにするとか言っている奴は大丈夫なのか?本当にサッカーを知ってる奴が言っているんじゃないよなw
※447
横国は絶対にありえない。キングボンビーだから。
J2の3位が決定戦に進出したときのみ延長戦+PKにして、4位以下が進出した場合は現行レギュレーションでいいと思う。自動昇格の2位とPO初戦から参加の3位の差は大き過ぎるし、3位と4位の差は小さ過ぎる。
PO制度がなければ4位以下はもともとノーチャンスなんだから、J1側にアドバンテージは仕方ない。
※440
J3のクラブ数が少ないから。
J2J3入れ替え戦もそのうちやるだろうなあ
J2ライセンスを持つJ3チームがどれくらいになったらやるかな
そもそも中立ってどの程度の話よ
2年後?にU23が廃止になるしその当たりからJ3も何かしら手が入りそう
※451
そういや何で無くなったんだっけ…(健忘)
確かアウェーゴールを採用してたはずで、
その点では過去のJ2プレーオフやJ1J2入れ替え戦とも異なってたよね
引き分けなら、じゃんけん✊✌️✋
※454
ごめん ちょっと調べたらJ1J2入れ替え戦でもアウェーゴールは2006~廃止まで採用されてたみたい
※454
J3のクラブ数が増えたから、入替戦ありの入替1.5枠から自動入替2枠になった
個人的にはJ1がホーム開催で良いから勝敗は付けて欲しいそれ以外は現行制度でOK
J3がパンパンになるとそこでまた昇降格が発生するから面白くなる
J4作るのかJ3分割するのかJFLと入れ替えなのか
こちらでも丁寧な議論が必要になる
※459
J4なんて作ったら消滅するチームでてくるぞ、J4の最下位とかね。
※455
浮嶋「初心者はグーしか出せないんだぞ」
リカ「マ!?」
表彰式(アウォーズ)とPO日程かぶったり、まだ勝負ついてねーぞ状態
シーズンオフなのかクライマックス真っ最中なのか中途半端じゃ興行のプロとは呼べない
Jリーグ加盟を目指すクラブが全国津々浦々、J1の舞台を夢見る自治体が支援しようと切磋琢磨してる中
カテゴリー決着をどうすべきか誠実にこたえるためにも議論の時期だね
中立地1マッチ、アドバンテージなしが現状ベターかな?
昨年の磐田とヴェルディは地力の差を感じたが、今年の湘南と徳島はそういうものを感じなかったんだよな。
中立地は過去にやって不満がたくさん出たから止めた気がするんだけど
※493
湘南が弱かったか、徳島が強かったか、どっちかだな。
J1に逆らうな💢
昇格させてやってるだけありがたいと思えって思ってそうここのj1サポ
※461
桑原君ウソを教えないように
中立地は理想だけど,ギリギリまで対戦カードが決まらない状況で,
ある程度キャパのある競技場を押さえるのは難しいよね。
どこもホームにしていない,例えば新国立とかに指定したとしても,
対戦カードが町田とウチになったら,
「どこが中立やねん」と…,
…ああ,でも,今年のルヴァン見たら,
ウチの場合は,ホームよりがっつり動員するから,そうでもないか…。
いっそ,巌流島に観客席なしのサッカー場作って,1年に1回,
テレビ中継だけの巌流島対決をやるとか,どやろ。
※97
大会と比べられても・・・
今のルールだと入れ替え枠は2.5じゃなくて2.1か2.2くらいしかないように思える
上位6クラブで昇格2クラブの決定リーグをやろう
中立地は国外にすればいいんだよ
台湾開催ね
※468
アントニオ猪木対マサ斉藤
※473
よう,おっさんw
※468
ギラヴァンツサポーターが漁船で海から応援しそう
※468
うちが進出したとき不公平とか言われない?
あと1時間1~2本の船で数十人ずつしか渡れないクソアクセスだから選手スタッフも困るよ
※472
グアム島でいいよ。
プレーオフ制度を見直すよ
丁寧 丁寧 丁寧に 議論するよ
PO決勝が「中立地」だったときは全部遠隔地のチームのほうが勝っているんだよね
前から言ってるけどJ1が18チームなのにJ2が22チームもいるのがおかしい。だから昇降格制度がいびつになる
※476
巌流島ガチ勢だ…
※480
J2の余り4クラブにJ3行ってもらうしかないな
去年と今年は同じルール、去年は磐田が残留して誰もルールに文句を言わなかった
今年は気に入らない湘南が残留したからルールに文句が噴出する
坊主(湘南)が憎いと袈裟(ルール)まで憎くなるもんなんやなあ
別に湘南を批判するつもりは全く無いんだけど(残留おめでとう湘南!)、やっぱりJ2の身としては不満だわ。
昔の入れ替え戦まともに見てたの2004年だかの柏対福岡で、「あ、全然実力違うな」と素直に思えた。
この前の湘南対徳島を見て、湘南の方が格上だったとはどうしても思えない。勿論長いリーグを戦えば差が出るかもしれないけど、修正不可能なほどの差が必ず出るという確信がない。
※482実際それが一番いいと思う。トップ全体のレベルは落とさずにリーグのバランス調整するにはJ2を20チームか18チームにするしか無い。
なぜ湘南はこんなに、みんなから嫌われているのか不思議でしょうがない。何故?
※483
勝ったから、文句ないからでしょ
J2相手に勝てない湘南がしょぼい
※483
憎い袈裟を坊主が着ただけだぞ
自動昇降格が良い
そもそもプレーオフが要らん
去年だって文句というか愚痴というか言ってた人はいるが、2-0で勝った以上は大きくなかった
今年は1-1の結果もあって文句の声が大きくなったんだと思う
弱いから上がれないだけだぞ
>去年は磐田が残留して誰もルールに文句を言わなかった
磐田が最下位になったのも議論が盛り上がる要因の1つ
以前からこの形式なんでしょ?よっぽど湘南嫌われてるのね
まあ徳島もホームで1-1の引き分けでプレーオフ上がってきてるしな…
J1に勝てないようじゃどーせすぐ降格するとか、
J1の価値を高めるために必要とかというが
そんなにアドバンテージもらって
勝てないようなJ1のクラブこそ
残留しても意味ないと思います
降格枠ひとつ埋めてようなもん
※483
Jリーグが来季導入する「J1参入プレーオフ」の大会方式を発表 J1リーグ16位チーム参加で入れ替え戦の要素加わる
https://blog.domesoccer.jp/archives/60093322.html
2017年の記事のコメント欄でも同じような議論されてる
お互いゲームプランになるべく制約をうけない方式にしたほうがいいとはおもう
昇格側は実質1-0で負けてる状況でのアウェーゴールがないセカンドレグ開始みたいなもんだから
戦い方が相当制約されるので監督が文句いいたくなるのはわかる
個人的にはJ1は引き分けOKなわけだから、J2 ホームでもいいのでは?とも思う。
中立地っていっても、来年から国立が稼働するから、それを使えばいいんだろうけど。
J2のPO覇者が弱いっていっても、去年だけみれば入れ替えを勝ったって磐田は最下位だったわけで。
J1に上がるからと無理して補強するかいなかのばくち打ちを、クラブライセンスが邪魔してるのもあるから難しいんじゃないかなあ。
※493
ガワしか見えない人はわざわざ議論の場に加ろうとしなくてもいいよ
※470
単純にそういうこと。個人的には、2.3枠位だと思ってる。3枠だとレベル的に問題があって、どこまで減らすかを議論して今の形になったというだけの話。
リカルドは嫌いじゃないけど、ウチを10勝しかしてないってのは、なかなかのブーメランですな。まあ犬にでも喰わせとけ
J2プレーオフが興行的に成功してしまったため6位までのチームに昇格のチャンスができてしまった
逆にどうよ?J3の6位がJ2に急に入ってこれるようになったら?
J3から昇格したチームは「J3の6位になんの価値があるの?」って思わん?
※502
PO勝ち抜いてきたならその価値があるんだろ
※501
勝ち数はどっちでもいいけど
J2に先制されてなんとか追い付いて引き分けたチームプレーいわれてもねぇ
中立地なら持ち回りでシーズン初めにPO決勝は〇〇で開催って銘打っておけばいいと思う。
2020は東京国立。2021は長居。2022は札幌って感じで
場合によってはその年のPO決勝が終わってそのまま、くじか何かで翌年の候補地を選べば公平かと
ただ問題は、今年の浦和のようにACLの兼ね合いで日程が組めなくなると、余計に会場を予約しなくてはいけないこと
引き分けって思うから、終わってから不公平に感じるんだ
ただ湘南が勝った、って話だ
個人的には試合の方式はいいけど参加チームに異議あり
一昨年までのレギュレーションでいいと思うけどな
※137
3位ですけど捏造辞めてくれますかね
POなんてなくすべき
一年間やってきたリーグ戦の苦労が無駄になりかねない
実際に去年もJ2で3位と勝ち点差が5もあった6位のヴェルディがPOに出てきて興ざめしたわ
一発勝負なら日本がブラジルにでも勝ててしまうんだから運ゲーすぎる
1シーズン通して負け続けたチームにアドバンテージという概念を適応するのがうさんくさい
1回戦2回戦も延長PKありにすれば、決定戦もそれに準じて延長PKになって公平になる
大体、イングランドやスペイン、イタリアといった海外の昇格プレーオフと比較したとき、上位クラブのアドバンテージが明らかに大きすぎるのだから、そこを是正すれば副産物としてJ1J2間の問題も解決する
イングランド2部の昇格プレーオフ決勝はウェンブリーで1発勝負だよね
来年からはアウェーゴールや上位優先なしで、国立競技場で1発勝負でいいじゃないですか。
※249
今季の結果をまとめてくださってありがとうございます。
確かに半数のJ1チームはアウェイ湘南に勝っていますね。
ただ、天皇杯の結果も入っているので、ルヴァンの結果も書いておきます(天皇杯もルヴァンも両者フルメンバーではないでしょうけれど)。
第2/6節○2-0横浜FM
第5/6節○1-0長崎
第6/6節△2-2札幌
鹿島がアウェイでは負けていたり、勝っていた磐田が降格していたり、ルヴァンですがリーグ優勝の横浜FMが負けていたりするのですよね。
ホーム開催等、J1が多少有利なレギュレーションになるのは仕方ないと思うのですが、
「90分で16位相手にアウェイで勝ちきれないチームは昇格してもすぐ降格する」
という考えはどうかなと思いました。
勿論、両カテゴリのチーム数や過去の3位昇格組の実績から「3枠→2.5枠にすべき」という考えは、納得しています。
※509
3位チームがあまりにかわいそう
普通に延長ありでいいと思うけどな。PKは確かに興醒めではある
この手の話題で一番腹立つのは何も考えずに昇降格枠3を唱えるヤツ
せめて、昇降格枠3で何年もJ1最下位とJ2優勝が固定化されてしまったから制度変更せざるを得なくなったという過程を踏まえた上で発言しろよと
中立地とかいらないだろ、J1チームのホーム開催で90分間で同点なら延長戦、それで決着着かないならPKかJ1チームが残留。正直90分間で決着着かないなら当該チームも外野も文句言うなって話。
※512
ホーム開催でのワンマッチでかわいそう?
海外はホームアンドアウェーですよ?
PKやPOを経てのH&Aが正解かと言われたら、うーんって感じだし議論を重ねた上で何か結論が出ればそれで良いかな
そもそも不公平是正の話なのにプレーオフ辞めろだの自動昇/降格に戻せだの言ってる人は何なの?
読んでないの?読んでも理解できてないだけなの?それとも字が読めないの?
廃止でいい。
甘えた弱いチームは勘弁。ガチで殴り合えるチームしか必要ない。
J3からJFLとかJ4への降格なんてなくていいと思うけどな。J3でもヒーヒー状態なのに経営にトドメさしてどうすんだってね。18か20にして東西に分ければいいよ。
3降格/2昇格+3位4位直対がシンプルでいいのでは
カテゴリ越えた対戦にもはや意味はない
J1最終日の【翌日】にPO(3位vs4位)
水曜日と日曜日にホーム・アンド・アウェー
J2の5~6位を排除しつつPO開催、J1に中3日の有利があり、「入れ替え戦1試合だけで」の不満も解消
日程1周間の遅れですむ
※508
ならその負け続けたチームに勝てばいいだけじゃないか?
J2側から文句が多いのならば、J2からは2チームストレートにすれば良いでしょ
3クラブあげるメリットはJ2の興行のみ
でも、J2の興行的利益、競争性、J1の問題等のバランスを追求した今のPO制度に納得がいかないなら2クラブで良い
2クラブにすべき理由は山ほどある
1.3チームあげても1年で一つ或いは二つ落ちる。能力的な観点からみて3チームはあげ過ぎている
2.J1は18チームだから3チーム落ちるのは割合として過剰
3.リーグの対外価値向上(ACL応援、元スター選手、東南アジアスター等招致)の観点からみて多く落とすのはデメリット
4.サポの心理に負担がかかる割に興行的に利益を生むものではない
5.J1がJ2という収益力などでかなり見劣る下のカテゴリーの都合に上が合わせるのは不公平かつ不公正
6.多少の問題を押し付けられようと上に下が合わせるのは世の習わし(日本とアメリカの関係等)
公平不公平は、どうでも良いけど(ルールにのっとってやるだけ)
今のやり方で、引き分けでJ1が残留すると、
J1側がリスペクトされない、観る側にモヤモヤが残るってのは、
大きな問題だと思うわ
興行として楽しめるルールにしよう。
キツい言い方するけど、そもそも42試合やって自動昇格の2位以内に入れない時点で等しく無価値なんだよ
それなのに、アイツよりマシだからアドバンテージくれってのがちゃんちゃらオカシイ
※507
一発勝負ならブラジルに勝てるだって?日本がブラジルに勝ったのは1996年のアトランタオリンピックだけだぞ、しかもU-23の代表でフル代表ではない。
文句があるなら2位に入れよと思う
「引き分けならJ1勝ち抜け」
試しにこれを無くすだけで一気に議論は収束すると思う
※518
それはしょうがない、理解力がない奴もいるのは仕方がない。
文句があるなら15位以内に入れよ
徳島は甲府と引き分けて勝ち上がったとき、不公平だと言ってましたっけ?
※529
これが真理
※529
ここまでいろんな意見がでたけど、結局これだわ。
どっち(J1, J2)も文句ないだろうし、興行的にもベターだし、日程もなんとかなる。
落ちたくなければJ2に勝ちきれよ
うちが言うのも何だが、二年続けてJ1が残留したが、来年湘南が自動降格するようならもう自動入れ替えでいいと思うんだよね。降格争いしてるチームはその年残留しても大幅な体勢変更しないから結局落ちるやん? 過去だとガンバや瓦斯、今年の浦和みたいに何故か落ちそうになるチームの救済としては今のシステムの意味あるんだろうけど。
※531
16位以内だろ。
※536
じゃあ言うなよ
J2クラブが行きたくて行きたくて仕方がないJ1に既に所属しているという事に対するアドバンテージと飲み込むようにはしているが、やっぱり延長PKがいいよねとは思う
本来、延長戦になれば戦力層がある筈のJ1クラブが自然と有利になる筈なんだしさ
※526
アドバンテージくれって言ってるのがJ1
延長PKでいいって言ってるのがJ2
落ちたくないなら15位以内に入ればいい
Jリーグのチームのサポーターがああだの、こうだのと言うのはわかるサポーターでもない奴らが文句を言っているのが理解できん。ちなみに俺は今のままでいいと思っているため何の文句もない。
※532
原さんもJリーグ運営内で議論が起きてると認めてるし
他サポが出張してるテーマは当事者だけの声じゃない
入れ替え戦で白黒決着が付くようにしたら双方受け入れられるんじゃないの
※532
J2リーグ内の順位があるからJ2クラブ同士のPOにアドバンテージはあって当たり前。
同じリーグを戦っているわけでもないJ116位にアドバンテージが与えられてるのが問題だって
ここまでで何度も出てるんだが…
で、結局※529に収束する。
※540
15位なら大丈夫なんでしょ。15位以内じゃなくて16位以内でしょ。
そもそも今年の浦和とか去年の鹿島みたいに過密の日程が悲惨すぎる。入れ替えドウコウの前にJ1の数を減らすべき
※540
※526は※509の付随で書いた
J2同士での大きすぎるアドバンテージは残してください、でもJ1とは互角にさせてくださいってのは流石にお願いしすぎ
J2同士でのアドバンテージは会場だけにするので、J1とも会場以外のアドバンテージは無しでお願いしますでいい
※544
同じリーグではないけどJ2よりも上の日本プロサッカーリーグのトップJ1だぞ、J2カテゴリーの上のJ1だぞ。J1に有利なのは妥当。
J1下位に勝ち切れないなら昇格しても無駄とか論点分かってないJ1サポは、ちゃんと17年のC大阪と18年の名古屋にシーズンダブル食らわしたんだろうなぁ…
※549
じゃあもう入れ替え無しでいいな。
よし、入れ替え無し行こう
単純にさ、最後は延長PKまでやった方が面白いし嫌がるJ1クラブも別にいないってことでいいんじゃないの
J1側にアドバンテージあるのずるいとか当然だとか言い合っても堂々巡りでしょう
逆にフェアにやりすぎてホーム&アウェイだと今度はJ2が勝ち上がるハードル上がりそうだし1発勝負延長PKがいいな
ドイツだとホーム&アウェー形式で2部クラブが上がれた試し無いみたいだし
現状特に不満はないが来年の湘南がボコボコにされて降格したらレギュレーション変えたら?
PO昇格組の実力ばかり云々言われるがジュビロ湘南とPO残留組も大したことねーじゃん→じゃあ翌期J1最後のひと枠は完全中立の条件で良くね?みたいに
来期の湘南に注目だ
※550
名古屋グランパスとセレッソ大阪をだされてもねえ
過去の他の昇格組のチームは降格ばかりなチームなわけでさあ。
※551※552
16位も自動降格ですね
※553
https://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20190528/941715.html
今年2部のウニオンベルリンが勝ってる
※553
PKじゃあJ1が嫌がるだろ。PKなんかでJ2落ちてしまうんだから、J2は別に嫌がらないと思うけど。
※558
強いんだからそれまでに勝負つけとけ
※549
J2チーム間のPOにリーグ上位者のアドバンテージがあり、
入れ替え戦のみ同一条件のフラットにすべきなのは、
J1の16位とJ2のPO勝者が当年に同じリーグで戦っておらず、
当シーズン間の直接的な優劣がついていないから。
当年の所属カテゴリーは前年の結果によるもので、
当年のJ1の16位とJ2の3-6位の間にアドバンテージを設ける根拠としては適切ではない。
ハードなJ1を戦ってるんだから優遇してくれというなら
カップ戦でも同様にj2相手に引き分けたら上に行かせてくれって主張すべきだな。
入れ替え戦に回るようなチームは、ルヴァンも天皇杯もだいたい負けてて日程には余裕あんだろ。例外って過去に広島とどっかあった気がするが。
※561
今年も清水が勝ち残ってるし、J2の長崎も残ってるし。。
※560
優劣なんて初めからついてるだろ、J1がトップリーグなんだから。
※560
横浜FCさんが来年16位だったら何て言うのか楽しみだなwww.
※564
※390
この場合公平、不公平って話しより面白いかどうかのが大事よね 現状ベターなやり方だとは思うけど、j1チーム相手に連戦とハンデ抱えたj2側がどこまで戦えるかって部分が議論の余地ある部分かなあ 徳島さん良い試合してたし案外今のままでも悪くはないかな(贔屓目入ってるかもw)
興行を最優先するなら自動昇格にすべき
強いチームを吟味したいならホームアンドアウェーでやるべき
今のやり方はいいところ取りしようとして
ケチがついてる状態
結局は徳島に上がって欲しい人がフコウヘイダーと怒ってて
湘南の残留になっとくしてる人がカテバヨカッタダケダロガーとむくれているイメージ
これで、「議論の結果、入れ替え2枠に減らします!」ってなったら笑う(笑えない)
※567
興行を最優先にするならドアマットクラブを作らない事なんだけどな
※561
去年も今年もJ2勢が天皇杯ベスト4に残ってるし
ジャイキリがお約束のようになりつつ、世界で最も勝ち負け・順位予想難しいといわれるJリーグで前評判通りにいくわけがない。
強いからハンデくれとか恥ずかしすぎる
※572
ほんと
J1クラブは強い、J2三番手昇格候補は雑魚
だからJ1クラブにハンデつけろって言ってる連中マジで意味不明
※568
原博実さんが運営内部で議論が起きてると言及したのは昇格POの結果が出る前、まだ対戦相手も決まってないタイミング
湘南(16位)vs徳島(PO1位)じゃなくて、鳥栖(15位)vs山形(PO2位)だとしても議論は必然だったとはず
※572
これやな
上位カテゴリだから〜とか言ってるJ1、1回戦2回戦にあるのは当たり前〜とか言ってるJ2、どちらも恥ずかしい
全部延長PKで決着つくまでやれ
このこなにいってるの?
※575
恥ずかしい子だなあ。
※576
※572がまるで伝わってない可能性
J2でのPOなんてやるからわけわかんねーことになるんだよ。
トップが同じ18チームのブンデスと同じく
16位と2部3位のH&Aでええやろ
中立地開催まではせんでええので
決定戦は延長PKアリに変更だけがシンプルで良いと思う。
日程的にもこの辺が落とし所じゃないかと。
PKだけは絶対にアカンで絶対に。
入れ替え戦、J1のホームで、延長PKまでやる、
で良いと思うが、
強いて言えば、PKになると選手へのプレッシャー強すぎないか問題はあるかな。
優勝かどうか、勝ち上がるかどうかのPKと、
負けたら失うものが多すぎるPKは違うから
まあ、でもPKまでやるのが良いとは思う
誰々の所為で負けたみたいのは、くれぐれも無しで行こう
PKは準くじ引きだから(という認識を広める努力も必要)
延長実施PKなしで落ち着くだろうな
J2の3位とJ1の16位が入れ替え戦すりゃ良いと思う。2008年の悔しさがあるからその後の飛躍があったんだと思うから。
現状「アウェイでの一発勝負で引き分け」が負け扱いになる違和感はどうしても拭えないよなあ。字面だけみるとむしろ勝ち扱いの方がいいぐらいだもん
※582
FC東京がPKで負けてJ2に落ちてもいいんだな。
PKでも納得できるんだな。
※89さんの意見は、我が意を得たり、だ。
しかしまあ、参入決定戦はPO昇格組の高確率が高いから導入された訳だけど、
Jリーグは若いリーグで1部経験の無い、浅い、新興クラブが多いにもかかわらず、
そうしたチームも含めて高い残留率を求められるのはかなりの無茶ぶりなんじゃないかと。
J1を経験しなければ残留するための方法論も生まれないし、予算規模の底上げもできない。
短期的なリーグレベルはともかく、長い目で見れば、経験のあるクラブを増す意義もあると思うけどね。
イングランドは1~4部まで3日間連続でウェンブリーでプレーオフやるんだぜ
うらやましい
※576
※577
※578
決定戦のハンデの話ばかりしてるけど、1回戦2回戦のハンデはなんでOKなのと皮肉を込めて言ったつもりだったけど、なんか間違えちゃったかな…?
それこそ年間順位が上なら分け抜け無しで勝てばいいじゃんと
日程、公平性、1シーズン通しての興行、POとしての面白さ、チームレベル、決着の妥当性
どんな結論になってもいろんな方向から文句は出る
全部成り立たせるのは無理だし何かは犠牲にならないとね
正直いまのままでいいと思う
完全に公平感出すならJ1 16位とJ2 3位のH&Aが一番なんだろうけど
それだと夢も希望も無くなってしまう
僻むな
J2同士の方式はそれはそれで議論すればいいけど、J1・J2の入れ替え戦と連動させる必要性は皆無だよね
※586
そういうルールだったら納得も何も、そういうものでしょうよ。
なんでそんなに納得したいの?
そもそも勝敗は時の運もあるし、90分でも延長でも強い方が必ず勝つわけでも無し。
引き分けたら両方落ちればいい(極論
※594
落ちたわけでもないから何とでも言えるよなあ。
実際に落ちてから言ったらw
数年前は1位と最下位の勝ち点差が50くらいあったが今年は40ない
優勝争いも残留争いも以前より拮抗して熾烈になってるのを見ると
J1に勝てないJ2はいらない、という方針が間違いとは思わないなあ
まあ、今年レギュレーションの恩恵で残留した湘南が来年も自動降格圏に沈むようなら再考すればいい
鞠だって去年は残留争いに首まで浸かって最後得失差でようやく生き残る有様だったんだから
今年ダメだったから来年もダメに決まっているとは今の時点では言えない
※594
そういうルールって言うんだったら今のままのこのルールでもいいだろ。