生涯給料「地方に本社置く企業」289社ランキング

長崎県は唯一、上場企業がない都道府県に

福岡市早良区にある福岡タワー(写真:yu_ya / PIXTA)

年末年始を国内の観光地や海外旅行などで過ごす人も多いだろう。12月に支給されたボーナスは昨年と比べて増えたか減ったか。友人・知人はいくらもらったのかなどが気になるビジネスパーソンも少なくない。

そんな給料やボーナスは長い間でいくらもらえるのかを積み上げて考えないと、本当の差は見えてこない。東洋経済オンラインは、独自に算出した全上場企業の「生涯給料」を全国7地域(北海道・東北、東京除く関東、東京、中部、近畿、中国四国、九州沖縄)に分けてまとめた。

これまで「東京都トップ500社」「東京都ワースト500社」「東京除く関東320社」「中部381社」「近畿588社」を紹介してきたが、最後に九州・沖縄(104社)、中国・四国(107社)、東北・北海道(78社)に本社を置く地方企業289社のランキングを公開する。

最新の『会社四季報 2020年1集新春号』は12月13日発売。書影をクリックすると東洋経済のストアサイトにジャンプします

各社直近の有価証券報告書の公開データと、厚生労働省が調査・公表している「平成30年賃金構造基本統計調査」の5歳刻み賃金額(所定内給与+賞与)から業種分類ごとに賃金カーブを算出し、それを各企業の平均年収と年齢に当てはめて試算した。あくまで理論的に割り出した推計値ながら、一定の目安となるはずだ。なお集計の対象からは、単体の従業員数が20人に満たない場合や、平均賃金の発表がない企業は除いている。

グループ企業については、全体で連結ベースの年収を算出するのがベストだが、基本データとして使用している有価証券報告書のデータが単体会社のものであるため、単体の年収数字となっている。本社の中枢機能を担う社員しかいないケースが多く、年収が製造現場などの実態より上振れる傾向にある純粋持ち株会社も一部除いている。

長崎県は上場企業の本社がない唯一の都道府県に

九州地方では福岡県福岡市に本社を置く会社が集中している。ちなみに、十八銀行(長崎県)は2019年4月にふくおかフィナンシャルグループと統合して子会社となったため、長崎県は上場企業の本社がない唯一の都道府県になった。

中国と四国地方ではそれぞれの県に有力企業が分散している傾向がみられる。北海道・東北地方では、北海道札幌市と宮城県仙台市に集中している。いずれも地銀や電力会社などの姿が上位に目立つ傾向がある。

ランキング下位企業の中には、平均年齢が極端に高くなっているケースなど、会社によっては専門職や定年後の再雇用社員などを集計対象に含み、平均年収や平均年齢との関係から、推計値といわゆる正社員の実態との乖離がある場合もありうる点には注意いただきたい。

次ページまずは九州・沖縄1~50位
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 最新の週刊東洋経済
  • 本当は怖い住宅購入
  • 賃金・生涯給料ランキング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
    トレンドウォッチAD
    熱狂は終わるか<br>IPO総点検

    ベンチャー投資の活況が続く中、2019年は86社が新規株式公開(IPO)を果たしました。ただ、秋から公募割れが頻発するなど変調も見えます。市場で起こっている実態に迫りました。若手起業家が選んだ「すごい投資家」ランキングも掲載。