独立に「成功する人」「失敗する人」の致命的差

「自分本位の独立」が成功する可能性は低い

中高年が独立起業して成功するには……(写真:studio-sonic/PIXTA)

近年、会社を辞めて独立起業を目指す中高年が増えています。私は、2002年からコンサルタントや研修講師として活動し、中小企業大学校でコンサルタントの育成に携わっています。そのためコンサルタント・研修講師に関する独立起業の相談をよくいただきます。

とくに、富士通・NECといった電機大手が大規模なリストラをするようになった昨年から、独立起業したいという中高年から次のような質問をたびたびいただくようになりました。

「コンサルタントを始めたいがどうすればいいのか?」

「研修講師で本当に食べていけるのか?」

「どのように独立起業を意思決定し、顧客開拓すればいいのか?」

この記事では、「中高年が独立起業して成功するポイント」を紹介しますが、その前に、読者の方に考えてほしい質問があります。

Q:研修講師として独立起業を目指す次のAさんとBさん(ともに50歳)。どちらが成功する確率が高いでしょうか。
Aさん:大手メーカーで長く教育部門に在籍。年間100日以上研修講師を担当。
Bさん:中堅専門商社で営業一筋。講師経験はなし。

即戦力もずぶの素人も大差なし

実際は、AさんとBさんの成功確率に大きな差はありません。あえて言えば、Bさんの方がやや成功しやすいでしょうか。もちろん統計データはなく、あくまで私が見てきた印象です。

私はこれまでたくさんのAさんタイプ、Bさんタイプの中高年を見てきました。即戦力として大いに活躍を期待されたAさんが、意外と鳴かず飛ばずで、2年足らずでフェードアウト……。一方、ずぶの素人で周囲から「おいおい独立なんて大丈夫か?」と心配されたBさんが、予想を裏切って人気講師に! なんてこともあります。

もちろん予想どおりの結果になることもあり、まさにケース・バイ・ケースです。ただ、Aさんが期待どおり人気講師になるケースは少なく、現在活躍している人気講師の9割以上は、講師経験も、特殊なスキルも、カリスマ性もない「普通の会社員」だったBさんです。

次ページAさんはなぜ成功できないのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 最新の週刊東洋経済
  • 本当は怖い住宅購入
  • 賃金・生涯給料ランキング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    独立に失敗はあっても成功は”ない”と思うけどね。10数年頑張っても、借金が無くて黒字経営でも、じゃ~それが成功かというと違うような気もするし、成功なんて、他人が判断する事よ!
    up6
    down3
    2019/12/16 10:00
  • スマイリー51232015686c
    そもそも、独立して成功する可能性は低い。
    自分本位でなくても、だいたいは失敗する。
    up1
    down0
    2019/12/16 15:34
トレンドウォッチAD
MARCH大解剖 早慶を猛追!<br>進化する5大学の最前線

明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され、志願者数も偏差値も右肩上がり。その中で実力で勝るのはどこでしょうか。大学ランキング、最前線の取り組み、親世代とは一変した新・学部序列、付属校など多角的に分析します。