特別公開。何者かに削除された東大最年少准教授 大澤昇平氏と大学関係者のやり取り!
まず経緯についてはこちら。
第一報
「AIのせい」大澤昇平氏が謝罪から一転「言論弾圧だ」「東大は共産主義の反日大学」「日本を救え」と寄付を募る
Winny開発は中国共産党が関与。機密情報を盗むためだった↓わ、私は事実を明らか。せ、政府関係者の間では常識だから↓Daisyでは中国人は採用しねーよ。中国人って時点で書類審査で落とすから。↓だ、大学は関係ないから。ウチの会社の話だから。(大学に電話する!?ちょい待って!ウチの会社に連絡してよ!!)↓(えっ、東大が謝罪文!?寄付してくれた企業が寄付取りやめ!?)↓差別的なツイートごめんなさい。AIの過学習のせいでした。↓……寄付を停止なんて言論弾圧だ!!!←イマココ
第二報
東大最年少准教授、ヘイトスピーチにさらされる!?『東大も俺の発言の責任を取れ』
大澤氏』『出た!ヘイトスピーチ!あなた方の友人が同じことを言われたらどう感じます?』
大澤氏『だって今のTwitter、どう考えてもマイノリティ俺じゃん』
大澤氏『僕に謝罪をしたことを後悔させないでほしい』
私『( ゚д゚)』
第三報
自分の尻拭いに天皇と靖国を利用する愛国者・東大最年少准教授×すぐバレた大澤氏の嘘!?音声の文字起こしあり
大澤氏「我々と教授会の対立は東大闘争2.0であり、令和元年の一大事件である。日本人諸氏に告ぐ。天皇と靖国の為、そして私達の先祖の為に、我が国を無断で蹂躙するアジア諸国に反旗を翻し、失われた自由を奪還しよう。本日夕刻5時、号砲は鳴らされた。反撃の狼煙を上げろ。覚醒せよ‼‼」私「( ゚д゚)」大澤氏「音声を公開する!!」私「(聞いた後)……お前、教職員に嘘ついたんやね」
大澤氏「大学関係者か!?音声データが削除された!!」
【悲報】東大最年少准教授「soundcloudから音声が削除!大学関係者が通報した」……音声は大澤昇平氏自身で削除していた可能性!
大澤氏「いや~、大学関係者に通報されて音声削除されたわ。困った困った」私「前回文字起こし書いてた。あと調べてみたけど、自分で削除しとらん?なんでそう思うかは書いとくね」
これが第五報目となる。
実は文字起こしする際に、癖でiPhoneの画面を録音していたのだ。
大澤氏の発言が事実だとしたら、大学関係者に通報されsoundcloudから削除されたのだから大澤氏にとって「不都合」なわけはないだろう。ぜひ拡散して欲しいと、本人も望んでいるのだ。
《音声データ》
書き起こしも再アップ
・※東大教職員・(ピーー)は音声加工※「業務命令違反、服務規程違反なんです。あなたいろいろまあ大変かと思うのですけど、これ以上大変なことになるとほんとこれから頑張ってやってきたことがだめになっちゃいますから、(ピーーー)若干周りの人にもいろいろ迷惑がかかりますから、ここはやっぱり自宅で研究するってことにしたほうがいいんじゃないですか」大澤「あー、なるほどですね。ただまあ、自宅といっても作業環境がないですから」※「会社ではどうですか」大澤「会社ではないですよね。っていうのは大学の仕事もありますから。自宅で大学の仕事ってのはできないですし。もちろん(ピーーー)先生には伝えてありますし、割と学会の締切が近い(ピーーー)の締切が近いのでまあここで研究をさせてくれとこちらからは進言しています」※「あなたここに何時に来ました」大澤「(ピーーー)時に来ました」←時間を加工している※「Twitterは」大澤「Twitterですよね。ツイートは家でしました」※「ここにいる時間ですよね、はい」大澤「ここじゃ」※「嘘はついちゃいけないよ。私達も極力見てますから、すぐに対応してますし」大澤「ええ」※「嘘はなし。我々、あなたを雇用してますし、なるべく悪い方に行かないように、色々問題があるかと僕らは思ってますけど、それをやっぱり乗り越えてあなたが持っている才能を十分使っていかなければと思ってますから、だからこれ以上の(ピーーー)前のツイートは家で書いてないでしょうから」←また時間を加工している大澤「なるほど、わかりました。そういう態度を取られるというわけですね」※「態度じゃなくて、これは事実を確認しています。学内のネットワークを使って大学に対して被害与えるようなことを言うこと自体は、これは今あなたに対して、学環長やあるいは我々が命令をしていることを一歩超えたレベルになります。非常に大変な問題を起こすので、これはウォーニングになります。ですからぜひ、いまここで、この時間でお帰りください」
かとさよ()
からあげ速報()はてブへのブックマーク登録、ブログランキングへのワンクリック応援
はとてもありがたいです。(愛国ブログ等が上位を多く占めているので)
はとてもありがたいです。(愛国ブログ等が上位を多く占めているので)
おすすめ記事
コメント